• ベストアンサー

結婚して旦那の扶養に入る時の税金について

milktea165の回答

回答No.2

所得税・住民税は結婚されても所得があるのであれば、別々に支払います。 ただ、月々88,000円未満であれば所得税はかかりません。なので質問者様のおっしゃるように月7~8万の収入しかないのなら所得税は0円です。 住民税については各市区町村のよって税率が違いますので一概には言えませんが、その程度の収入ならかからないと思います。 >過去にさかのぼっての請求は可能なのでしょうか? 払いすぎた分を請求するということですか? おそらく無理だと思いますが、旦那様の会社に問い合わせてみては? というか、まだ結婚されてないんですよね?だとしたら結婚後(入籍後)すぐに手続きされればすむ話だと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 旦那の扶養から外れて場合

    旦那の扶養から外れた場合、旦那にどのようなデメリットがあるか。 1.扶養からはずれたばあい *所得税はどのくらいの金額上がるか *住民税はどのくらいの金額上がるか *健康保険料は上がるか *厚生年金料は上がるか *所得税、住民税は控除があるが、保険や、年金は控除があるのか 一つずつの項目の回答をお願いしたい。

  • 私が扶養をはずれると主人の税金はいくら上がりますか

    昨年まで私は、保険の扶養内で130万で勤務していました。 自分の税金は8000円程度です。 勤務先から時間数、日数は変更しなくていいので、扶養を外れて167万で働いてくれないか、といわれました。それは、私の国保分と(159600円)と国民年金(183000円)所得税住民税を2,3万考慮しての金額を上乗せしてくれたのだと思います。 しかし、旦那は会社員で私の配偶者控除がなくなれば、単純に所得税38万と住民税33万の控除がなくなり、その分、税率20%なので76000円と66000円が手取りから引かれることになりますよね? また、家族手当が年12万あるのでそれも扶養をはずれるとなくなります。 ということは、私自身の手取りはほとんと変わらないで130万程度ありますが、 世帯手取りをすると262000円少なくなる計算になりますでしょうか? 主人の源泉を記載しておきます。よろしければご教授ください。 支払い金額      8658800円 給与所得控除後の金額 6592920円 所得控除の額の合計額 1946609円 源泉徴収税額      512200円 配偶者特別控除     160000円 社会保険料等の金額  1330605円 生命保険料の控除額    52554円 地震保険料の控除額    23450円 16歳未満扶養親族2人 扶養内に戻る場合は103万におさえようと思いますので、配偶者特別控除は26年は16000円ですが、380000円で計算していただけたらありがたいです。 私の考え方が合っているのかどうか、教えてください。

  • 扶養に入るにあたって

    旦那の扶養に入ることになりました。 自分で調べているのですが、 まだまだわからないことがあり 申し訳ないのですが教えて下さい。 保険の扶養について。 こちらが130万の壁だと認識しておりますが、月の収入が交通費込みで約108000円以内であれば良い。 これは、扶養に入った月から1年間この条件をクリアしていれば良いと会社の総務に言われました。(その前にどんな収入があっても、雇用契約内容が変わり、見込みで108000円になるということならOKみたいな) (1)この認識はあってますか? (2)私の場合は8月1日から雇用契約内容を見直して扶養に入れてもらえる予定なのですが、8月の収入から108000円を意識すれば良いのですか? (3)↑これは、旦那の会社に源泉徴収を渡したりしてチェックが行われるのですか? それだと扶養に入った月から1年間の源泉徴収なわけではないから、よくわからないなあと混乱しております。 (4)所得税の103万の壁は、1月~12月の1年間の収入が103万に収まっていれば 年末辺りに会社から配られる書類(名前忘れました)に配偶者控除などに記載できるということでしょうか? (5)私が103万の壁を超えるとして、税は所得税・住民税などがとられるということですか?これはどこからひかれるのでしょう、、私はアルバイトなのですが、お給料から税がひかれるのですか?? それとも家に何か送られてくるのですか? (5)私は7末まで、厚生年金でした。 旦那の扶養に入ると、国民年金になるということでしょうか?その場合は、旦那・もしくは旦那の会社・もしくは免除?などで私は支払わずとも国民年金を払っているとなるのですか? (6)扶養にはいり、厚生年金から国民年金になるときにわたしは区役所で何か手続きをしなければいけませんか? (7)その他に、手続きが必要なものなど知りたいです。 もう育児家事に自分のこういうことや仕事に気持ちだけがボロボロです。 教えて頂ければ幸いです。

  • 扶養とはどの税金を払わなくていい?

    厚生年金を払っている男性と結婚して専業主婦になると 「旦那の扶養にはいる」と言いますが、どの税金が免除されるのでしょうか? これからの奥さんの分の厚生年金と健康保険料が免除されるのでしょうか? 前年度働いた所得に対する住民税などは、奥さんが払うのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 扶養からぬけた場合の税金の計算方法を教えてください

    この質問箱でも多い話題で申し訳ありませんが なかなか理解できないので、質問させていただきます。 主人、私共に国保・国民年金です。(子供はいません) 今年度私の収入が110万くらいになりそうです。 調べてみると、38万円の配偶者控除の代わりに、31万円の配偶者特別控除を受けられるので7万円の差額になることが分かりました。 所得税税率10%とすると(間違えていたらすみません)、年間7000円の税負担増になることと、私の給料から所得税と住民税が引かれる理解しました。 ところが、色々調べていくうちに 私が所得税の扶養から外れると、主人の所得税、住民税共大幅に変わってしまう・・ というコメントを見つけました。 以前、扶養をぬけることにより税率も変わると聞いたことを思い出し、どのぐらいの増税になってしまうのか不安になってきました。 私の収入を減らすことはできないので、どのくらいの増税になるか覚悟するために 自分で計算をしたいと思い国税局のホームページを見てみましたが、扶養をぬける場合の税率と、扶養のままの税率の記載がありませんでした。 住民税にいたっては、調べてみましたがよく分かりません。 そこで、所得税の計算方法、住民税の計算方法を教えていただけないでしょうか? 住民税は居住地により多少違うと思いますが、骨格はほとんど違わないと思うので・・ また、私の理解している内容で間違いが合ったら訂正していただけると助かります。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • 退職後の確定申告 扶養? 配偶者控除 

    今、確定申告の書き方でこまっています。 去年の四月に勤めていた会社をやめました。 そのときの源泉徴収票の支払い金額は122万円でした。 会社に聞いたら、失業手当をもらうので、扶養にはいれないとのことでした。 6月から失業手当をもらって(基本手当て5,819円) そのあいだの9月まつまで、 住民税、健康保険、国民年金を自分で納め、 それ以降扶養の手続きをしました。 会社では、所得(122万円)と失業保険あわせて130万こえるから夫の扶養には入れないとのことでした。 インターネットで調べいると 「年収が103万円を超えると扶養にはなれないが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。」 と書いてあります。 今回、夫の年末調整の控除対象配偶者の欄は <無>としてしまいました。 配偶者控除もしていません。 私の場合、配偶者控除できるでしょうか? 確定申告できるのか教えてください。 よろしくお願いします。 収入に応じて最高38万とは誰の収入でしょうか?

  • 旦那退職後の嫁の税金に関して

    旦那がセミリタイヤを検討してます。 そこで、収支のシュミレーションをしたいのですが、現在嫁自身はアルバイトで旦那の扶養に入っています。(旦那は厚生年金) 旦那が退職した後、扶養に入っていた嫁の「住民税」「国民健康保険」「国民年金」の計算はどのようにしたらいいのでしょうか? 昨年の所得で計算される税金の場合、私の所得というものは、アルバイト代になるのでしょうか?それか旦那の扶養だったので、旦那の前年度総支給額からの計算なのでしょうか?

  • 配偶者控除と扶養控除の重複で困ってます。

    役所より扶養控除等の重複ということでどちらかに決めて欲しいとのこと。母を父の配偶者控除と私の扶養控除にしていたためです。 父は年金が144万と個人年金が14万程です。母は医療費控除があります。 父の配偶者控除を外したら住民税と所得税はかかってきますか? 私は両親とは別居ですが、送金をしています。 私は給与所得です。 扶養控除にした方が住民税と所得税が助かるので出来ればそうできますか?

  • 税金納税について

    アルバイトとアフィリエイトを並行した収入の税金がよく分かりません。 アルバイトは月4万ですが、アフィリエイトを行い プラス月平均3万前後辺りをウロウロしてます。 不安定なのでまあ多分ないですが、扶養控除から外れた場合も考えてます。 所得税と住民税はまだわかりやすいのですが、 一応社会保険の扶養と国民年金の保険料の扶養が外れた場合も念のため調べてるんですが、 健康保険と厚生年金保険は加入する際すればいいんですか? 雑所得なのでアルバイトを通さないようなきがするのですがよく分かりません。 どなたか教えてください。