• ベストアンサー

請求が来てびっくり!

popokitiの回答

  • popokiti
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.4

この手の設計事務所は悪徳です。(確信あり) 基本的に見積書の作成は無料が業界の常識です。 ただ、事情により費用が発生する場合は、お客様に承諾を得て行うのが常識です。 費用についても見積書を発行して、具体的な費用の説明を行います。 お金のことは、慎重な書類のやり取りや十分な説明が必要です。 また、口頭でのやりとりでは、聞き間違えや勘違いなので後あともめる原因となります。 この手の請求は、上記の理由により支払いには応じられないことを伝えておしまいです。 しつこく請求を迫るようであればこう言ってください。 「当方では、確かに見積はおねがいしましたが、費用が発生する旨の説明を受けておらず、これでは押売りですよ! どうしても、お金が欲しいなら、裁判所を通して督促状を発行しなさい!」といってください。 これを言われた相手は、なかなか手強い相手と思い、その後なんの音沙汰もないことでしょう。 もしも、督促状がとどいたら、身に覚えのない督促として裁判所に返信すればおしまいです。 そのあと「訴訟」でも起こすようなことにでもなれば、消費者センターにご相談ください。 または、前途の解答にもあるように、建築士会or建築士事務所協会に通報してもよろしいでしょう。 免許剥奪等の厳しい処分が下さられるでしょう。 逆に、聞いてみるといいですよ。 「見積をお願いして、いきなり費用を請求されるようなことって世の中にありますか?」って たぶん頭をかしげてしまうでしょう・・・? 参考にしていただければ幸いです。

uki22
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 重要事項の説明は必要だと思います。 沢山の解決方法を例にとって教えて頂き、解りやすかったです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • これって非常識?

    現在、ハウスメーカーに間取りの図面と見積もりを出してもらいました。 間取りは気に入りました。 しかし、見積もりに関してはどう切り詰めても予算をオーバーしてしまいそうです。 設計事務所ならハウスメーカーよりは安価に仕上げることができるので ハウスメーカーの設計士と詰めた図面をもって、建築事務所で建ててもらうというのは 可能なのでしょうか? また、図面の著作権とか法律の面でも問題ないのしょうか? もしかしたら常識はずれかもしれない質問ですが、 ご意見お聞かせください。

  • 「見積り」・「間取り図面」・見学の代金請求

    土地を購入し,注文住宅を建築することになりました。 土地購入時の不動産業者の紹介による工務店に見積りと図面を作成してもらうところから始まりました。 最初の見積りは,ページ1~2枚の簡単なもので,希望金額内1300万程におさめられていました。 しかし,見積りの内訳の内容が不十分なもので,間取りも,こちらの希望とは少し異なりましたので,再見積りをだしてもらいました。もちろん,設計図面もですが。 そのようなことが,3回程あり,希望金額に近づけるために,妥協できることを工務店と話し合ったのですが,合意にいたらず,その工務店を断ることになりました。 ところが,ハウスメーカーと違い,なんの契約もかわしていないにも関わらず,見積り代金,設計図面(間取り),工務店の建築中の建物を見せてもらったことなど,全てに代金をつけて,請求書が届きました。 見積り,図面,見学に費用がかかることは,一切つげられていません。 どのように対処したらよいでしょうか。 1円も払いたくないのですが。

  • 軽量鉄骨の2階建ての構造計算書

    2階建ての自宅を12年前に大手プレハブメーカーで軽量鉄骨で作りました。その時、書類を貰いましたが、構造計算書などは貰いませんでした。その時、一階と二階を縦に切ったような構造図が重要だとかいうことを本で読んでいましたので、それを下さいと言いましたら、支店長が来て、縦に切った図面を見せて、これは企業秘密だから、ちょっとお貸しする事はできますがと言われて、それなら良いですと言いました。 しかし、作今の状勢を見ますと、軽量鉄骨だから、構造計算書があるかもしれない、建築確認の申請を建築業者が私の代理で出していて、本来私が持つべき構造計算書などを私が持っていないということかもしれないと思うようになりました。そうであるなら、今のうちにプレハブメーカーに下さいというべきかも知れないと思っています。 皆様の中でご存知の方教えて頂けないでしょうか。

  • 鉄骨建屋の見積もり

    識者、経験者にご質問です。 小規模な鉄骨(10数トン・建築許可・申請不要)の見積もり依頼があった場合は どのような手順で見積もりをしますか? (1)小規模であろうと構造計算屋に依頼→建築士に図面依頼→見積もり→受注なら製作 (2)許可・申請不要なので経験則から構造・鋼材を選定→自分で製図→見積もり (1)の場合は受注できなければ経費倒れになりますし、(2)の場合は些か無責任な気がします。 当方、溶接関係の仕事に携わっておりますが主に配管・製缶主体です。 (1)・(2)以外の手順・方法がありましたらご教授くだされば幸いです。

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • 建築士・設計士との打ち合わせはいつから?

    現在、注文住宅検討中で、いろいろなハウスメーカーを回っています。 家の近くにあるハウスメーカーとはかれこれ5回話しをして、間取り図を出してもらい、概算見積もりをいただきました。 ここでちょっと疑問に思ったのですが、打ち合わせは営業としかしていません。 もらった間取り図も営業が製図しているようなのですが、いつあたりから、建築士や設計士も入った打ち合わせをしたらいいのでしょうか。

  • 家の構造・性能・仕様などの比較

    新築を建てます。 ハウスメーカーさんの建てる家の構造や特徴・仕様・性能などを少しでもよいので教えてください。 また、ハウスメーカーさんには色んな家のシリーズがありますが、全て構造は同じなのでしょうか? 営業さんに聞いても、うまく言いたいことが伝わらなくて欲しい返事がもらえません。 木造でも鉄骨(軽量?)でも構いません。コンクリートや重量鉄骨は考えてません。 坪単価、60万くらいまでが良いです。 宜しくお願いいたします。

  • 確認申請に添付の木造在来工法の構造計算・構造図作成の資格って?

    当方 男性 32歳 2級建築士 なのですが、現在の仕事で、 ◎確認申請に添付の木造在来工法の構造計算書・構造図作成 が出来るととても有利になるので検討しているのですが、これって木造の構造の納まりが解っていて専用のソフトがあれば、2級建築士で作成(申請の図面として)出来るのでしょうか?それともそういう資格が必要なのでしょうか? 一応、建築業界にいながら解っていなくて、恥ずかしいのですが、何卒よろしくお願い致します。

  • 間取り診断お願いします‼︎北が上で、南、西道路です

    間取り診断お願いします‼︎北が上で、南、西道路です。東が庭になります。ホールを狭くするには、日当たりよくするには、なんでも構いませんので、ご意見宜しくお願い致します 新築に関するアドバイス、宜しくお願い致します!間取り、診断、図面、工務店、ハウスメーカー、リクシル、一級建築士、設計事務所

  • 設計料 (図面代)

    910cmを1cmにして方眼紙に間取りを書きました。それを建築事務所で図面化するのに70万~80万円かかると言われるのですが 妥当ですか? もちろん 工務店に見積もりに提出する実施図面?までです。1/50?の模型も含みます。土地調査費などはしてもらっていません。 図面化のみです。