• ベストアンサー

銅の天ぷら鍋の使い方

hatiwanの回答

  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.1

普通、天ぷら鍋は使うときに傾けてコンロにセットして使います。それは油の浅いところと深いところを設えるためです。ほとんどの職人はそうしていると思います。そうした時に取っ手がじゃまにならないのがこの位置なのではないでしょうか。私も同様のものを使っていますがいままでまったく取っ手の位置を意識したことはありませんでした。使い辛ければ意識したはずです、長年の歴史から使いやすいかたちが残ってきたのだと思います。

pyyrw335
質問者

補足

傾けてコンロにセットするのがどういった状態になるのでしょうか? ゴトクから一カ所だけ乗せずに床面とゴトクに置いて傾けている状態なのでしょうか??

関連するQ&A

  • 天ぷら鍋は、銅と鉄製のどちらが良いですか?

    天ぷら鍋を買い換えようと考えていますが よく、料亭等で使われている銅製と すきやき用にも使われる、鉄製の天ぷら 鍋の、どちらが良いのか・・迷っています。 今まで、ステンレス製の天ぷら鍋を 使用していましたが、なかなか火が通らず 常に、外側が真っ黒に・・なる始末でした。 毎日、お弁当用に揚げ物をするので、 安定した?温度になる鍋がないものかと・・。 銅製や鉄製、どちらでも良いので 使った事のある方、その鍋の良さを 是非、教えて下さい!

  • 銅の揚げ鍋(天ぷら鍋)の使いここち

    こんにちは。 銅の揚げ鍋(天ぷら鍋)を使っている方、使いここちについて、教えてください。 また、内側の錫引きは、あった方が使いやすいですか?内側に錫引きされていないものも売っていますので。 よろしくお願いします(^^)

  • 中華鍋と天ぷら

    料理初心者、じゃなくて、未経験者です。 鍋を買わなくてはならないのですが、中華鍋をどうするか迷っています。 天ぷらを揚げるのに、中華鍋がいいという人と、もっと鍋の厚みがあったほうがいいという人がいます。 前者は、その形状から少しの油で足りるといい、後者は厚いから温度が保ててうまく揚ると言います。 わずかの天ぷらを初心者が揚げるには、どういう鍋がいいですか。 ------温度計付の専用鍋があるようですが、それは除外してください。

  • 天ぷら鍋について

    我が家の天ぷら鍋は大きく、油も大量に必要な為、少量の揚げ物をしたい時にはとても不便です。 一般に天ぷら鍋といわれるものではない鍋、例えば‘煮物やお味噌汁などを作る際に使用している鍋’で揚げ物をしても大丈夫でしょうか? 安全面や、その他で何か不具合はあるのでしょうか 実際に試したことのある方、また、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

  • てんぷら鍋の色

    てんぷら鍋の色ってなぜみんな黒いのでしょうか? 鉄製のものはもとからの色なのでわかるのですが、薄っぺらいアルミやステンレスの鍋も黒く塗っているようなので気になりました。 ステンレスの多層鍋を買ったとき、この鍋で揚げ物も出来るんですよと店員さんに言われたので、他の色でも出来ないことはないんだろうけど、てんぷら鍋は黒いのかな?と疑問に思ってます。 宜しくお願いします。

  • 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げ

    【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類の天婦羅が完成しました。 すると「油は底の方が温度が高いからだ」と誰かが言いました。 本当に鍋に油を入れて衣が揚がるまで温度を上げきった天婦羅油は鍋の底にいくほど温度が高く、上にいくほど温度が低い状態になるのでしょうか? 私は油は上も下も同じ温度だと思っていました。 温度計を油の中に入れると表面温度と底温度はどれくらい差が出来るものなのか教えてください。 天婦羅は油の表面で上げると焦げない? 油の底だと焦げる? 逆ですか? 油の表面で揚げると焦げるのでしょうか? 教えてください。

  • 銅鍋の錫メッキについて

    銅鍋の錫メッキについて、 銅鍋(卵焼き器、大と小、丸いフライパン1個と20cmの片手鍋)の4個を買いましたが、それぞれ内側に錫がひいてありました。 メッキの物もありますが、卵焼き器は、特注で注文しましたので、焼付けにして戴きました。 いづれにしても、何故錫をひく必要があるのでしょうか??? 銅の地肌のままでは、何か支障がありますか?? また、フッ素樹脂と言うのも有りましたが、不安なのと、折角の銅鍋なのにフッ素樹脂の意味がわかりません。 理由の解かる方、宜しく御願いします。

  • 天ぷら鍋(揚げ物鍋)探してます

    母が理想とする天ぷら鍋(揚げ物鍋)を探しています ・高温になりにくい(ステンレスNG・鍋底が厚い) ・軽量(鉄NG) ・網じゃくしで表面をひっかける(テフロン加工・フッ素加工NG) ・口径小さめ(少ない油でも嵩を保てるように。18cm~22cmくらいを言っているのだと思います) ・注ぎ口がある ・安価or汎用性がある(揚げ物のためだけに高い鍋を買いたくない) ・できれば素手で持てる取っ手がある 油温計や油がえしのことは言及してこなかったので必要無い…のかな? ココット・ロゼを奨めてみましたが、高価だからか汎用性を見いだせなかったのか、反応イマイチでした。 この条件に合う鍋が無きゃ揚げない!そうで…母の天ぷらは私に真似できない美味しさなので、なんとかして母に作って欲しい! 思い当たる方よろしくお願いします。 私に天ぷらを!

  • 天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)必要?

    現在、天ぷらなべを持っていて使っています。 古くなったのと、家族が増え小さいのとで買い替え検討中です。 そこで、お聞きしたいのが、天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)持ってますか? 必要ですか? フライパンやそのほかの鍋などで代用していて、必要ないと思う方、 やっぱり専用にあった方がいい!という方の ご意見をお聞きしたいと思って質問させて頂きました。 揚げ物は月に3回程度作ります。油はその都度処分です。 私的にな何となく、フライパンの浅さが揚げ物時に怖く、 サイズも21と30しかないので(小さすぎと大きすぎ) 26位の中華鍋など買って、揚げ物に時々使おうか、(大丈夫ですよね?) やはり、専用の天ぷらなべを買おうか迷っています。 宜しくお願いします。

  • 天ぷら鍋などの油じみの取りかた

    天ぷらやフライに使うお鍋の側面に、茶色い帯みたいなものがついてしまっています。ついた時点ですぐにこすれば良かったんですが、いつのまにかしつこい汚れになってしまいました。 こうゆうのを取る、良い方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。お鍋はステンレスです。