• ベストアンサー

フェンタネストとペンタジン

薬剤に詳しい方にご質問します。 エピカテからフェンタネスト+アナペインが持続注入されている、術後一日目の患者さん。 午前中は痛みなく経過していたのですが、ギャッジアップをした後、急に創痛を訴え始めました。 エピカテのルートを含め、その他ルートトラブルはありません。 疼痛時指示のロピオン投与しても除痛できず、エピフラッシュしても全く効かず… 結局、主治医の指示でペンタジンをdripしました。 ここで疑問なのですが… フェンタネストをエピ注しながらソセゴンを投与しても、作用に問題はないのでしょうか? 拮抗作用や禁忌について、ご説明を頂ければ有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ソセゴン、レペタン、スタドールなど、拮抗性鎮痛薬は薬理の本を読むと麻薬と拮抗して効果が減じそうな気がしますが、臨床で用いるとたいていは相乗効果があってよく効きます。ナロキソンとは全然違います。しかしすっきり説明できないのです。人の痛みは身体の疼痛のほかに、不安とか恐怖から来るものもあって、割り切れないのでしょうね。事実私の経験から言うと、モルヒネとレペタンの併用では眠気や呼吸抑制が強く出ました。どうなるかわからないから、麻薬と拮抗性鎮痛薬の併用は積極的に行うものではないです。

anzu-hp
質問者

お礼

hyper_dynamicさん,ご回答ありがとうございました。 私もそうなんです。 確かに,薬剤の本など読むと“効果がなくなるのでは?”と思ってしまいますが 実際に投与されている患者さんをみると,あれで楽になったよ~なんて言われたりして… 術後の疼痛コントロールであれば,目的は何より患者さんの除痛ですから エピが全く効かなくなる,ということでなければ,拮抗するといわれる薬剤を用いてもOKなのかな… と今は思っています。 一番は,その指示を出したDrに確認することがよいのですが 何せここの病院では新米ナースなので,少し躊躇してこちらに相談させて頂きました。 ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

この様子だとまだまだいろんな薬に出会いそうですね。調べるのにもってこいのサイトを用意しました。拮抗作用、併用禁忌、併用注意に相互作用まで全て調べ上げることが可能です。 医者のほうも全ての種類をまとめて使っても大丈夫なように組み合わせているはずですが、いかんせん痛み止め・・・モルヒネの親戚まで出てくるほどなのでかなりシビアな問題です。 あと・・・略語なのでしょうか、調べられない単語が複数出てきました。とりあえずトップクラスの鎮痛剤が雁首そろえており、それぞれがかなり危なっかしい副作用を持っているのは確かです。 いろいろやってもダメならば、ダメじゃないのだけを使うようにしていくほうがいいです。 ・医療関係者向けの添付文書の検索 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html ・お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html ・膨大な情報を検索できるウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%81%93%E8%99%AB

anzu-hp
質問者

お礼

peacementhさん,ご回答ありがとうございました。 ご意見の通り,医師はその患者さんに使用している薬を熟知して用いているはずなのですが 手術の際に用いる薬に関しては,麻酔科医がオーダーを出しているため 主治医の頭から抜けている場合もあるかもしれない…と思い 今回この質問を立ち上げました。 いろいろなサイトをご紹介頂き,ありがとうございました。 今後参考にさせて頂きます。

anzu-hp
質問者

補足

略語を多用してしまいました。判りにくくて申し訳ありません。 エピカテ=エピドラカテーテル(硬膜外麻酔用カテーテル) エピ注=硬膜外に挿入した管を用いた麻酔薬の持続的注入 エピフラッシュ=硬膜外から持続的に注入されている薬剤を,定量外追加で注入すること ルート=点滴,尿の管など,チューブ類の総称 drip=点滴で静脈内に投薬すること フェンタネスト,アナペイン,ソセゴン,ペンタジン,ロピオンは薬品名です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カテコラミン系などの静注

    循環器病棟で勤務している看護師です。 職場ではカテコラミン系などの強心薬(生食等で希釈したもの)は医師の指示がなければ原則CVラインからの投与になっています。 他の病院では末梢ルートからの投与でも行っているようですが、原則投与に決まりはあるのでしょうか? 薬剤の項目には禁忌とはないようですが、濃度の問題なのでしょうか?

  • 麻薬の鑑査は何を見ているのか。

    薬局では処方箋が来るとこの薬を患者さんに出して大丈夫か鑑査しますよね。 基本的には禁忌や併用薬、常用量などのチェックを行うんですが、麻薬の用量 には上限がないと以前聞いたことがあります。癌性疼痛などで痛みがあるのなら 無くなるまで投与するので上限は無いと。 実際常用量を超えて処方される麻薬を何件か見ました。では麻薬の鑑査では 薬剤師の方はいったい何を見ているのでしょうか?

  • 透析患者の投薬について

    通所での透析施設における薬剤投与についてお尋ねします。つぎのような行為を行っていますか? 1.エスポーの増減を、HTの値を見たナースの裁量で医師にわざわざ相談しなくても、増減することが暗黙に認められている。 2.血圧低下時の輸注ポンプから持続で投与されている昇圧剤(エホチール)の増量を医師の指示がなくても、暗黙の了解で、ナースが判断して行ってよい。 以上の行為に対する医師の「約束指示」等、明記されたものは何もない。 これらの行為を行っている透析施設があれば、有無だけで結構です。教えていただきたい。

  • 『胸膜癒着術後について』質問させて頂いいた者です。回答がいただけず不安

    『胸膜癒着術後について』質問させて頂いいた者です。回答がいただけず不安のまま治療がどんどん進んでおります。 前回質問も見てくださった方は『主治医に質問すれば一番父親の病態を知っているんだから、いいだろ』とお考えになられたものと思います。 救急搬送で近くの呼吸器科のある病院に飛び込み治療していただいているのですが、医師からは安心できるような説明は受けれていませんでした。 手術のリスクを考えると胸膜癒着術がいいだろうとの説明はありましたが開始や副作用の説明なしに…23日薬剤を注入しようとされ、ネットで情報を収集していた家族が副作用云々の説明を慌てて申し出て受けました。一回目の評価(空気漏れ)の説明もなしに二回目は2日早くに注入すると言われて家族の不安は増すばかりです。《自然気胸治療ガイドライン》なるもので勉強したことが頼りといった状態で薬剤注入後は体位変換が重要とか…色々とガイドラインと違う点があって『肺気腫の高齢者は違うのかな?』と疑問に思って看護師さんに訊ねてみても『先生にそう指示されてますから、先生がちゃんと治療の方針、方向性は決めてますから』と納得できる回答もいただけず不信感が募るばかりです。 二回目以降は一回目のような日を追うごとの回復はなく父は日に日に衰弱しています。クチからは固形物は勿論水分も摂取できなくなり2日夜からそんな状態なのに5日になりやっと電解質云々の点滴が開始されましたが一回目後は酸素流量3リットルでSpO2が98あったのに3日からは94で5日は92、今日は90まで落ち込んでいます。月曜に評価して三回目を決める、すぐ注入ではなく事前に説明してほしい希望は伝えてありますが、自分でも分からなくなっています。専門家でないワタシが一々説明を求めるのはうっとおしいことなのでしょうか?衰弱している父の体調を待ってもらえるものか? それに大学病院に肺気腫の名医とされている先生がいらっしゃるが、更なる状態の悪化しかないのなら転院はできるのか?どうして転院させたらいいのか?どなたか相談にのっていただけませんか?

  • パキシルと言う薬は万能薬??

    以前、腰椎椎間板ヘルニアに苦しみました、そのときの症状・・ 主に、左足(臀部から足先まで)の激痛、疼痛発作、電気の走ったような痺れ、冷感。 なかなか症状が引かず、10ヶ月ほど整形外科を転々とした際、ある病院でのことです。 ヘルニアは脊椎から体中それぞれへ伸びる(腕に繋がったり、足に繋がったり、首へ繋がったりと)神経の一部分に障害を起こすので、腰椎の神経症状は足への障害となるのです。 私の場合、痺れのような感覚が、首筋にも現れ、医師にその旨伝えたところ、 腰椎なので、頚部の症状は考えられない とのこと。 あまり気になるようなら痺れにも効く薬を処方しておくから、楽になると言って、一日3回、毎食後に服用でパキシルと言う薬が出ました。 私は薬を使用する際は、インターネットで調べ納得した上で、服用しますので、調べてみたところ、 うつ病の治療薬だということ 1日1回朝に服用 量は症状に応じて服用(幻聴、幻覚のような神経症状の副作用が強い) 結局飲みませんでした。後に処方していただいた処方箋薬局の薬剤師さんに、再度質問したところ・・このよう出し方は変だと思ったとのこと。指示通り服用しなくて良かったと思います。 整形外科医がうつ病薬を簡単に患者に処方するということはごく普通の事なのですか?

  • ロナセンテープとデポ剤やゼプリオン注射との違い!!

    統合失調症を患っている精神障害者です。(`・ω・´) 自分は、リスパダールコンスタという薬の注射薬のデポ剤を2週間に一度 注射する治療をしています。 他にもいくつか注射薬の治療薬があり、以前は4週使えるゼプリオンの注射を 使っていました。 これらの薬は注射をした日から体に薬の成分が留まり、2週間から4週間ぐらい持続するものですが、 このロナセンテープはテープを張り薬が血中に緩やかに安定して成分が持続する 注射薬のような感じの薬なのかとおもったのですが、 どちらかというと、飲み薬を張り薬に置き換えるというイメージでしょうか? 注射のように何週間も血中で維持することを目的には作られていないという感じなのでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。(・´з`・) 2019年9月10日、統合失調症治療薬ブロナンセリンの 経皮吸収型製剤 (商品名ロナセンテープ20mg、同テープ30mg、同テープ40mg)が 発売された。同製剤は、6月18日に製造販売が承認され、 9月4日に薬価収載された。適応は「統合失調症」、 用法用量は「成人に1日1回40mgを貼付。患者の状態により適宜増減するが、 1日1回80mgまで。なお、胸部、腹部、背部のいずれかに貼付し、 24時間ごとに貼り替える」となっている。同一成分ブロナンセリンとしては、 2008年4月から錠剤および散剤が臨床使用されている。 この維持治療に使用する薬剤として、以前は定型抗精神病薬の クロルプロマジン(ウインタミン、コントミン他)や ハロペリドール(セレネース他)などが広く用いられてきたが、 最近では、統合失調症の治療ガイドラインにおいて、 非定型抗精神病薬が第一選択薬に位置づけられている。 具体的には、リスペリドン(リスパダール他)、 パリペリドン(インヴェガ、ゼプリオン他)、 ブロナンセリン(ロナセン他)、 ペロスピロン(ルーラン他)などのセロトニン・ドパミン拮抗薬(SDA)、 オランザピン(ジプレキサ他)、 クエチアピン(セロクエル他)、 アセナピン(シクレスト)、 クロザピン(クロザリル)などの多元受容体作用抗精神病薬(MARTA)、 ドパミン部分作動薬(DPA)のアリピプラゾール(エビリファイ他) などが使用されている。 ブロナンセリンは、ドパミンD2受容体およびセロトニン5-HT2A受容体に対して、 強い遮断作用を有するSDAである。他のSDAよりも受容体選択性が 高いことから、SDAの最大の問題点であった性機能障害などの 高プロラクチン血症や、定型抗精神病薬に見られた錐体外路系の 副作用の発現が少ない薬剤とされている。 ブロナンセリンの経皮吸収型製剤の特徴として、 (1)用法が1日1回貼付(経口製剤は1日2回)、 (2)時間経過に伴う血漿中濃度の変動が既存の経口剤より小さい、 (3)小腸および肝臓での初回通過効果を受けないことから、 消化管のCYP3A4の阻害や誘導作用を有する薬剤との併用による 相互作用を受けにくい――といった点が期待されている。 さらに、抗精神病薬としては初の剤型(貼付製剤)であることから、 患者が医療スタッフと治療方針について意思決定する共同作業(SDM)に おいて選択可能な剤型の選択肢が増え、患者のアドヒアランス向上に 寄与できる可能性が期待されている。 下記は上記に引用した記事とは別の記事です。 ググって、無料で見れて詳しかったのでリンクを張りました。 (・´з`・) ロナセンテープの有用性と服薬指導のポイント 岩田仲生氏(藤田医科大学医学部医学部長・精神神経科学講座教授)に聞く https://iyakutsushinsha.com/2019/08/23/%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7%E3%81%A8%E6%9C%8D%E8%96%AC%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%B2%A9/

  • 妊娠について教えて下さい

    こんばんは。以前、妊娠について何度か相談させて頂きました。今回は妊娠出来ず、生理になってしまいました。その時にお世話になった産婦人科の先生から10月1日頃に排卵してるから、着床しやすいようにホルモン注射を打ちましょうと言われ2回注射を打ちました。薬剤名を聞いたら、看護婦さんから、注射用ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン5000単位と聞きました。その後、少しの間、その産婦人科でお世話になってましたが、受診する度に先生がおっしゃる事が毎回違い最終的には喧嘩になってしまいました。でも、どうしても私は妊娠したいので、10月30日に1度お世話になった事がある産婦人科に受診する予定です。そこで、相談なのですが、私は現在39歳と高齢で沢山の持病もあり、その中に心因性による持続性疼痛障害という病気があり、6年間痛みに耐えています。この病気は個人差がありますが、私の場合下腹部、腰、骨盤(特に右側)に24時間常に激痛があり、生理痛やストレスを感じたりすると更に痛みは増して寝込む時もあります。今回、このホルモン注射を打った後、数時間後に下腹部と腰に生理痛のような強い痛みがありました。これは、注射の副作用なのでしょうか?他にどんな副作用がありますか? また、この注射は、何回打たなければいけないのでしょうか?それと生理が終わった後、2週間位経つと下腹部と腰の痛みが必ず酷くなります。これは、排卵痛なのでしょうか?以前、違う産婦人科で、基礎体温グラフを見て無排卵性月経かも、軽い内膜症があるかも、閉経が早いかも(40代前半)と言われて、かなり焦っています。検査はしてません。どなたか詳しい方、色々と教えて下さい。宜しくお願いします。 生理周期は29日~35日 最終生理は、10月14日~現在生理中 今回、ホルモン注射を打った影響か、28日周期で出血量もかなり多く久しぶりにまともな生理ですが、3月~9月までの生理は出血量が極端に減り、おりものシートで間に合う位で、紙で拭くと付いたり付かなかったりの繰り返しで、6日間ありました。時々1ヶ月来ない月もありました。基礎体温のグラフはホルモン注射を打つまでは、ガタガタで、高温期が短く2そうになってませんでした。長文になりましたが、お返事宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お困りの方は、パソコンのセットアップ時にスクロールバーが表示されず、説明を読むことができない問題について解決方法をご紹介します。
  • ノートパソコンのセットアップ中にスクロールバーが表示されず、「次へ」をクリックすることができない場合の対処法をご紹介します。
  • パソコンのデバイスのプライバシー設定画面でスクロールバーが表示されず、説明を全文読むことができない問題についての解決方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう