• ベストアンサー

アウトレット製品の定義とは?

 オ-クションに DVD-RAMドライブを購入しましたが、いざ原物が到着してみたら「この製品はメーカー保障対象外」とゴム印が押されており保証書のところが破り取られておりました。 再度入札画面を確認したところ、「アウトレット製品」とのコメントが記載されておりました。 ジャンク品はそれなりに理解しておりましたが「アウトレット製品( 現在大流行ですが・・・。」はその様なメーカー保障が付かない物でしょうか? ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

アウトレット商品とは、メーカーの品質保証規格外の製品をさします。 品質保証規格外ですので、その商品に対して品質保証は出来ません。 ですので、価格も安く販売されるのです。 品質保証(一般的に保障と呼ばれるもの)が、必要であれば、アウトレット品ではなく、正規品を購入されてください。 アウトレットと正規品の差額が、保障するかしないかの差額ということも言えます。 洋服などのアウトレットでも、 「この商品はアウトレット商品ですので、返品交換には応じられません。」 と多くの場所で掲示されています。 そもそもオークションは個人売買のものが基本ですので保障という考え方もありません。 あったとしても、アウトレットでもたまにありますが、1週間以内に不良が出た場合。など、期限を大きく短縮しています。 ジャンク品とは、まったくのゴミをさしますので、動作するしないを含めて、一切の保障をしないというものです。

ana20082jp
質問者

お礼

理解できました。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

一度販売したけれど、一部に傷や部品の不足などがあって返品された商品のことです。 保証は付かない場合が多いですが、必ずしも故障しているわけではないです。

ana20082jp
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この押印でメーカー保証は効きますか?

    先日、フリーマットで日本の著名メーカーのDVDプレーヤーを買いました。1年ほど前のモデルだったのですが、新品格安でした。 保証書も付属していたのに、押印がしてなかったので、これで大丈夫かと聞いたところ、ゴム印で店の名前を押してくれて、日付も入れてくれました。 シロウトさんではなくて、質屋さん(古物商?)系のお店のようです。商品はたしかに新品のようで満足しているのですが、はたして保障期間1年以内に壊れた場合、このお店のゴム印つき保証書でメーカーさんは無料修理してくれるでしょうか。 みなさんどうか教えてください。

  • 通販等で購入した商品の保障

    通販等で購入した商品の保障 メーカー保証が1年や2年間ついている商品で、通販(Amazon等)で購入した場合 商品についている保証書に購入店の印がありませんが、こういう場合メーカー保証は受けられないのですか? 今まで保証を受けることがなかったのでわからないのですが、印がなくても領収書があれば大丈夫とかなんでしょうか?

  • 保証書に店印や店印シールが無い場合は。

    検証などで当たった、家電品デジカメ(pana) に保証書が付いてるのですが、店印や店印シールが無い場合は、メーカー保障は受けられないのでしょうか? 又、受けられない場合は、何か良い手(保障を受ける手)は、ありますでしょうか? 宜しく、お願いします。

  • 家電製品にトレーサビリティって不要ですか?

    先日、私が利用しているプリンターの調子が悪くなりました (新品で購入してから約6ヶ月でした)。 幸い保証書、販売店の領収書が残っていたので メーカーへ修理の問い合わせを行ったところ 販売店の印が保証書に無いものは保証しきれないとの回答でした。 私はメーカーへ 「製造番号がついているのだからいつ作って、どこへ 行ったかわかるのではないですか?」と訊ねました。 結論から言いますとメーカーは製造番号からはどこの販売店へ 卸されたのかすら把握していないとのことです。 私は「最近、家電製品の不具合から事故が多くおきているけれど 気にならないのですか?」と、訊ねました。 メーカーの回答としては「うちで不具合はまだ起こっていないので 対策するつもりはありません」とのことでした。 私は「自動車は車体No.打刻で管理されているのは知っていますか? 大手メーカーが動けば他のメーカーも、もしかしたら国も 動いてくれるのではないですか」と言いました。 話し合いはここで終わりましたが、要は作った製品に関して 作りっぱなしとのことです。不具合などあればホームページに 公開するのでそっちを見てくださいとのことです。 私は、製造業って自社で作った製品にはしっかりと責任を持つ 必要があると思うのです。 例えば、自分の子供は作りっぱなしであと知らない、では どんな大人に育つでしょう。愛情を持ってしっかりと子供の 面倒をみる。結婚したら向こうの親の面倒もみる、くらいの ことは大切だと思うのです。 これは製造業で言えば自社で作った製品に愛情を持つこと、 また今、その製品がどこにあるのかを把握することが 大切だと、私は考えます。上記のトレーサビリティが成立すれば 無くしてしまいがちな保証書など保管しなくてもよくなります。 また、自動車におけるリコールハガキでのご案内のような形が 家電製品でも可能になります。 そうすれば、最近ニュースなどで話題になっている 家電製品の事故なども未然に防げるのではないかと 思います。あなたはどう思いますか? 製造業のトレーサビリティって不要だと思いますか?

  • 電化製品の保証書について

    先日、オークションで電化製品を購入しました。その保証書には、店名印等がなく保障期間も空白ですが、メーカー保障がきくということで落札しましたが、このような形で実際保障がきくのでしょうか? 教えて下さい。

  • 保証書

    家電を通販で購入したのですが、調子が悪いので修理に出そうと思っています。 メーカーの保証書はあって、保障期間中ですが、 保証書には店印は押してなく、納品書で代用を、ということでした。 この場合、購入店ではなく、別の販売店、もしくはメーカーへ直送で 保証は受けられますか?

  • ジャンク品と明記した品に「ジャンクだった」とクレームが

    ずっと問題なく使っていましたが、出品に際して各機能の動作確認など特にしませんでしたので、その旨を説明文に記載し、「ジャンク扱いでお願いします」という事で、コンパクトカメラを出品しました。 そして、色々なカメラをたくさん落札したり出品したりしている人に落札されました。 で、発送・到着まではスムーズに終わったのですが、「到着後、動作確認してみた所、不具合がある」というクレームメールが来ました。 ズーム機能に関しての不具合なのですが、ズームとシャッターだけは梱包の際、箱に入れる直前に、念のためというか何の気無しにというか、何度か試しました。が、その時にも全く問題はありませんでした。 ですので、「こちらでは不具合はなかったこと」「それ以前に、『ジャンク扱いで』という事での出品なので、そちらでメーカーに相談するなり対処して欲しい」と、低姿勢の内容の返信メールを返しました。 相手からは返品や返金の要求は無かったのですが、その後、「対応は大変良かったが、商品管理が悪い」というコメントが添えられた「どちらでもない」という評価が来ました。 で、こちらも「どちらでもない」で「ジャンクという事を納得の上での入札では無かったのでしょうか?残念です」と評価を返しました。 すると、こちらからの評価に対する返答で、☆「ジャンク、ノークレーム、ノーリターンと言う言葉がオークションでの免罪符になってはいけないと思っていますので」☆と。 私としては、☆~☆のように考えるなら、そういう言葉が使われている出品には初めから入札しなければいいのに、と思うのですが…。 「ジャンク扱いでお願いします = 不具合がある可能性があります」と明記されている商品を落札しておいて、「不具合がある!」と文句を言われても…、と思います。 みなさんはどう思われますか?

  • キャノンプリンターの不具合に就いて

    オークションでプリンターを探しているのですが、キャノンの製品でジャンクの原因が、突然電源が入らなくなったというのが多いのですが、 この不具合に就いては、自分で直す事は難しいのでしょうか? メーカー修理だとどの位の費用が掛かるものでしょうか? お解りjになる方のコメントをお願いします。

  • 家電製品は修理する必要がないの?使い捨てなの?環境問題は?

    このサイトで、検索したら、ソのつくメーカーが壊れやすいとか、 本当ですか。 ソなら、リサイクル屋でも、買い取ってくれるので、 1年間の保証機関が過ぎる前に、メンテナンスに出し、 さらに、3か月の保証機関が過ぎたら、 壊れないうちに、買取り、をしてもらうのが、 一番、お金がかからないかなと、 思いはじめているのですが、、 壊れた品をジャンク品として、オークションで、 出すよりも、高い値段になるような気がします。 しかし、ほとんど、出張見積もりしてくれるリサイクルショップでは、 買取拒否で、買っても1000円くらいかなというくらいなので、 でしたら、壊れるまで、1か月後か、また、1年もつか、 使い続けるほうが、いいかなとも 思います。 1度修理したものは、壊れやすいといいますしね、、。 メーカーに出すより、一般の店、修理専門店の方が、どのていど安いですか。 修理技術は、変わらないのでしょうか。 持ちこみので、出張は、来てくれないところなので、 持っていけません。 メーカーは、保証機関は、送料が無料なのが一般的ですか。 その後は、有料修理代と送料が往復自己負担でしょうか。 電話に出る人によって、違うので、 ごり押しすれば、なんとかなるのかと、いう感じでしたが、 私は、交渉ごとが、苦手です。 。家電協会などに電話しても、規則のようなものは、ないみたいですし、 メーカーは、壊れる使い方をしてるという感じで、 壊れやすいものを、売っているという感覚は、ないようすです。 やはり、家電製品も使い捨てなのでしょうか。 環境のこともあり、なんだか、不自然な気がします

  • 購入年月日の記入忘れの保証書

    先日、一戸建てを購入し、家電も全て新品にしました。購入店もバラバラです。その中で取説を整理していると、保証書に店舗ゴム印は押されていたのですが、購入年月日の記入漏れが2枚ありました。この場合、大概の家電って1年保障ですが、例えば5年後に修理に出しても無償修理をしてくれるものでしょうか?

レーベル印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 他のプログラムがビジー状態で印刷ができない
  • パソコンはWindows 10で無線LAN接続されている
  • 関連するソフトはニューソフトCDラベルで、電話回線はひかり回線
回答を見る

専門家に質問してみよう