• ベストアンサー

人付き合い

ひとと居ると人のペースを受け入れようとして、 何も言えなくなってしまいます。 改善していきたいと思うのですが、 受身の性格というものがどうも直りません。 みなさんが気をつけていることなど教えて下さい。 実践しようとして努力していること 基礎的な体力と精神力をつける。 スケジュールを立てて、 なるべくそれに合わせて行動をするようにする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39871)
回答No.2

受け身な部分も大事だよ。 貴方が受けられる器があるから、なり立つ事だってあるんだから。 ただ受け身なり過ぎても、貴方自身が伝わらないからね。 そのバランスを大切にしたいよね。 キャッチーボールもそうだけど、受けた後はしっかり相手に返さないと。相手に届くように、受け止めやすいようにね。 それはコミュニケーションでも同じ事。 貴方と真逆で受け止められなくて悩む人も居るんだよ。 全て自分が先になって相手が見えなくなる。それもそれでしんどいからね。貴方はもっと相手にとって貴方が伝わるように。 特別な準備や技能なんて要らないんだから。コミュニケーションの受け手になる事は同時に伝え手にもなる必要がある。 それを一対一だろうが、大人数だろうがやっていけば良い。 貴方なりにね☆

noname#201721
質問者

お礼

>受けた後はしっかりと相手に返さないと。 たしかに、返していなかったように思います。 嫌われたくないなどの思いが先にきてしまって。 練習不足 以前に、練習まで踏み込んでいない状態でした。 自分なりにゆっくりいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sunset-ti
  • ベストアンサー率34% (46/135)
回答No.1

私もどちらかというと受身なんですが、その人のペースでも 自分の中で譲れないことに関しては、ちゃんと意見を述べるようにしてますよ。

noname#201721
質問者

お礼

譲れないこととそうでないことをきちんと整理してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人付き合いい人って?

    20代女です。人づきあいに悩んでいます。 結構知り合いは多いほうですが、この人と親しくなりたいと思って話かけていける人と、思っても話かけられない人の差がものすごく激しいです。 緊張してしまい、相手が話かけてくれた時だけ話すような感じです。受身なタイプなので、話しかけていったり、仕事の後、皆で飲みに行く時も、 輪にうまく入っていけません。 積極的にいけるときもありますが、やはり基本は受身です。 教授の知り合いが来ても、その人達と話をするのがしんどいです。普通に話せるのですが、教授が私の言動を見ているので、もともと人目を気にして行動できなくなることがあるので、その視線を感じると一気に疲れてしまいます。素っ気ない態度をとられたら、自分が悪いような気になってしまいます。 ふてぶてしい人って、ふてぶてしいけど、そんな嫌われてもいないんですよね・・どうしたらいいのでしょうか。もっと堂々としていたいし、緊張せずに話しをしたいです。

  • 人付き合いができなくて苦しい。

    自分が悩んでることがあるとき、まわりのみんなが優しくしてくれるのに、素直にそれを受け止められません。逆にみんなを遠ざけてしまいます。こうやって親切な人の好意を撥ねつけて、大切な人をたくさん裏切ってしまいました。 仕方なく人間関係の中にいなければならないときは、他人に気を使って距離をとってしまいます。 本当に気を使っているわけではなく、自分を守るための気遣いです。 内心は傲慢なのに、人に嫌われたくないという理由で卑下した態度をとってしまい、余計に人に気を遣わせてしまいます。 甘えた考えですが、もう人間関係がいやです。 無気力無関心になってしまった自分が嫌です。 人生も嫌になってしまいときどき自殺を考えてしまいます。 実際に行動に移したことはありませんが。 なんでこんなに人を避けてしまうのか、恥ずかしながら自分でも判りません。 中学校のころに軽いいじめを受けてから少しずつ人付き合いがいやになったような気がします。 もともと人間関係が上手なほうではなく、付き合い方を間違えた結果いじめられたんだと思います。 出来ることならみんなと同じように普通に人と関われる人間になりたいです。 どうすれば、良好な人間関係を築けるようになりますか? 人付き合いの経験を増やしていけばいいのだと思いますが、見下されたら嫌だとか嫌われたらどうしようとか考えてしまい、なかなか踏み出せません。 勉強やスポーツに目標を持って取り組んで、弱い自分を変えようと自分なりに努力してきましたが、疲れてしまいました。他の人ほど頑張っているわけではありませんが・・・ 休んでいいよ、と言われたいような言い方ですが、本当に生きていて苦しいので、どなたか教えてください。

  • 人付き合いの悩みで

    こんばんは 関西のある定時の学校に通ってる高二男です。 いくつか悩みがあるので解決法を教えてください。 自分は昔から人と話すのが苦手で実際に自分から話すということは好きではありません。 そのせいでもあると思いますがメールや電話もほとんどしませんし、しても続かないことがほとんどです。遊びにもあまり誘われないでさびしいです。卒業してから仲が良くなった地元の友達たまにしか遊ばない感じです。誘いに関しては90%くらいは断りません。 学校での会話では自分の表情が硬くないか、ぼろをこぼさないかなんて考えて噛んでばかりです。 慣れない女子と何かと話そうものなら冷や汗が出るときがあります。 今の学校の友達とは表面上は仲がいいつもりですが深くは付き合えない感じです。 深く付き合いたいですがどうしても友達の友達と仲良くなることが義務のように感じ、輪に入ることができません。アットホームな学校なので先輩後輩問わずみんな仲がいいのでその人たち全員と仲良くしなくてはならないような気がして正直面倒というのも本音です。 地元の友達と遊ぶ時は素の自分が出いている気がして特に緊張することはないんです。 この時は馬鹿騒ぎが好きでかなりスポーティーですw 仲がいい人とは調子に乗ってしまう、そんな性格です。 中学の時はこんな感じの性格でした。 今の学校や一人で行動するとき、初対面の人と話す時はシュンとおとなしくなってしまいます。 どちらかというと貧弱に見え少々暗い性格です。 高校ではこちらの性格です。 どちらが素の自分であるか、わからなくなることがあります。 この自分を出したらまたいじめらるのでは? 普段おとなしい奴が馬鹿騒ぎしてたらおかしいのでは?なんて考えてしまいます。 いじめを経験しているので学校にトラウマがあるのかなと思ったりもします。 たまに学校ではぼろが出てしまい体育の時間などにノリのいいグループに合わせて逆立ち、壁のぼりなどの妙技を見せてしまったりしています。けど意外とか、らしくないなとか言われるとうれしいです。 他にも色々とありますが、自分が望んでいるのは、 ・少人数でいいので学校で素の自分が出せてその自分を受け入れてくれて土日には遊べるような友達がほしい、友達に関しては数より質という考えです。 ・二重人格みたいな性格を直したい ・自分に自信を持ちたい ということです。 一人でいることは嫌いではありません。 youtubeやゲーム、インターネットなど趣味があります。 時たま少し遠くまで自転車で買い物に行くのも好きです。 自分でも受け身で自分に蓋をしてしまっているこの性格を直そうと努力をしているのですが焦る一方であまり変化がありません。 どうかアドバイスください。

  • 人付き合いで疲れない方法

    人と会っても、疲れないようにしたいのですが、 どうしたらいいですかね? スーパー行くのも、店員がいっぱい居るから緊張します。 道歩いてても、人とぶつかりそうになるから、 どっちに避ければいいのかとか、気を使います。 他人に一回でも、悪口・陰口を言われると一日中、根に持ちます。 夜眠れなくなります。 バイトで働くときは、素の自分を隠し、人当たりの良い性格を作って、頑張ってます。 そうすると、表面上の人間関係はうまくいくんですが、 家に帰ってくるとすごく疲れます。 働いた時間の倍以上昼寝しないと持ちません。 それでも疲れが取れず、甲状腺がおかしくなり体調不良を起こして、 みんなに迷惑かけてバイトを辞めます。 バイトしてる期間は、心労で、生きた心地がしません。 趣味とかしても、まったく楽しくなくなります。 性格を作りすぎてるため疲れるのもあると思いますが、 素の自分を出すと、明らかに世間に受け入れられません。 かなり偏屈で、変わり者なので・・・ 社会では、「出る杭は打たれる」ので、 素の自分を出したら、働くのは難しいと思います。 こんな人が、正社員として、うまく働くには、どうしたらいいですかね? 疲れて、昼寝ばっかりしてるわけにもいかないし・・・ 一応、ノイローゼってことで、心療内科通ってます。 でもそろそろ働かなきゃいけないんです。 引きこもってると、お金の問題もあるし・・・ 結構困ってます。 誰か、働いても疲れにくくなる方法あったら、教えてください! 体力は、そこそこあります。精神的に、弱いんです。

  • 人付き合いについて

    僕は現在学生です。 僕は人とコミュニケーションをとるのが嫌いです。 無口なので発言がとげとげしいとよく言われます。 異性と付き合ったこともありますがこの性格なので長続きしません。 先生に「お前は人と付き合うのが苦手なのかもしれない。それでもいいがそれで友達が傷ついたり周りの空気を悪くしてることはないか?もっと友達のことを考えて行動や発言をしたらいいんじゃないか?」と言われました。 それなら僕に関わらなければいいじゃないですか。 「アイツは嫌なやつだ」と避けてればいいんじゃないですか? 僕はただ一人でいたいだけです。 皆さんは人に構ってほしくないときはないですか? 僕はずっとそうなだけです。 これはダメなことですか? 自分を抑えて他人にあわせるべきなんでしょうか? どうかご意見をください。

  • 人付き合いが苦手

    私は子供の頃からそうだったのですがなかなか初対面の人と打ち解ける事が できないんですよね。(本当は話すのは嫌いではないんです、仲良 くなってしまえば結構よく話すのですが。)恥ずかしながら33歳にもなって まだこんな事でよく悩みます。 そんな性格なのに生命保険のセールスレディをやろうかと(事務が年齢的に も厳しいので)研修に行き始めました。まだ勉強みたいなのばかりで、今で2 週間ほどです。 私の他に5人いて一緒に勉強しています。それでお弁当が出るの でみんなで一緒に食べています、休憩時間もありコーヒーを飲んだりしま す。みんな年齢はバラバラで結婚している人もいるのですが、どんどん仲良 くなっていっています。タレントの話や日常生活の話等、誰でも参加できる ような話題でも入っていけないんです。何故なのか自分でもわからないで す。 こういう性格でない人は不思議で仕方がないみたいです、過去にも「何 故しゃべらないの?」「何故そんなに大人しいの?」とか言われて困りまし た。またプライドが高いんじゃないのとか思う人もいるみたいです、そん なつもりはないんですが・・・。自分が努力しないと駄目と思われるかもし れないけどできないんですよね。無理して話してもテンションが低くてしら けそうなんです。 これって人見知りなんでしょうか、でも人見知りって辞書で調べたら子供が するものとか書いてました、対人恐怖症か自閉症でしょうか?病気ではない ですよね、でも一度診てもらった方が良い様な気がしてきました。精神病っ てどうやってわかるものなんですか、脳がおかしいんでしょうか。 こんな経験のある人っていますか?治りましたか? こんなのではこれからセールスレディや結婚もできないんじゃないかって 不安になってきました・・・。

  • 人付き合いを楽しめるようになるには

    28歳の男ですが、人付き合いが苦手で昔から友達がいません。 考えられる原因としては、小さい頃から運動音痴で内向的なことがあったと思います。 親もそのことを気にしており、小中学生時代には学校外のキャンプ等のイベントに沢山参加させられましたが、だからといって皆でワイワイはしゃぐような雰囲気に馴染めるようにはならず、ただ苦行を積みに行っているような感じでした。ただ、そのおかげで精神的な苦痛と孤独に耐える力は付いたと思います。 このような性格は大人になった今でも変わっていません。 このような状況を打破したいとは昔から思っています。 なぜなら、このままだと一生孤独に生きることになるからです。 趣味はあります。 海外旅行が好きで、一度就職した会社を辞め、1年近くバックパッカー的な旅行をしたこともあります。 今でも週末にはどこかしら外を出歩いています。 習い事、スポーツクラブ、サークルに入ったこともあります。 自分でも行動力はある方だと思います。しかし、結果として人との繋がりが生まれることはありません。全てその場限りとなってしまいます。 私は、他人と何かをして楽しむ感情が、根本的に欠落しているように感じます。 人付き合いを楽しいと思う感情を沸かせるためには、どうすればいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 人はなかなか変われないけれど、変われる人もいます。差はどこに?

    さまざまなセミナーや自己啓発書など人が変われるようにもってってくれる機会はあるのに、なかなか人って変われないって思います。 私の場合だけかもしれませんが。 朝6時には起きるとか決意しても結局続かない ダイエットすべく小食にするって決めても3日で飽きる 読書しようと決意しても結局積読 私もセミナーや自己啓発書好きなんですが、それで変わったことはありません。 でも、朝早起きできるようになったとか、ダイエットに成功したとか、なんか急に変われた人もなかにはいます。彼らには奇跡が舞い降りてきたのでしょうか? 僕もある日突然かわいい彼女でもできたらいいなって思います。 だったら僕も変われるのになって思いますが。(これは甘いですね笑) でも世の中あれだけ成功本が出てるのにみんな成功しないし、あまり変わらないですよね。なんででしょうか?あんなに成功本が出てたらみんな成功スペシャリストになってるはず。僕は実践しないからだと思います。では、それを実践している人はなぜ実践できるのかが疑問なんです。つまり・・・ どうやったら成功するか知ってるけどみんなめんどくさくて実践しない →成功しない人 ちゃんと成功するように実践していける努力できる →成功する人 だと思うんですけど、実践するかどうかは「本人のやる気次第」って思いますけど、やる気なんて「はぁぁぁっ!!」ってやったらでてくるもんでもありませんし、どうやったら実践・行動できるのかやる気の出し方を教えてほしいです。運でしょうか?

  • いじめる人が悪いですか?いじめられる人が悪いですか?

    私は、数年前まで「いじめられる人も多少は責任がある」と、思っていました。顔や体型、病気などはその人がどんなに努力しても変えられるものではないので、いじめるのは良くないけど、性格上の問題はその人個人が直さなければならない・・・と思っていたんです。すぐ泣くとか、うじうじしているとか、みょうに高飛車であるとか。 しかし、先日もなにかのテレビでコメントしていましたが、いじめている人の心に問題があるのではないかと思います。人間には余裕があれば、いろんな人を受け入れることができるし、「変な性格だ」と言われている人の行動や言動がさほど気になりません。そう考えれば、いじめられる側に問題があるのではなく、いじめる側に問題があるのではないかと思うのですが。 皆さんはどう思われますか?

  • もう疲れた・・・「人付き合い」がわからない

    子供のころは一匹狼で過ごして、無愛想な奴と差別されてとても辛かったです。 でも通り過ぎるカップルを見て、自分にもパートナーがいたらいいなぁ、と思うようになり、努力に努力を重ねてみんなに対して愛想よく笑顔をふりまく人柄になれました。職場の人からは「面白い人」、「明るい人」、「真面目な人」と言われるようになり、人生がガラッとかわりましたよ。でも、肝心な出会いがないのです。無愛想時代が長かったので、友人は職場にしかいません。でも、友人に「俺、出会いないけど一生独身かも・・・」なんて相談できません。何故か分からないけど、弱みを見せたら嫌われそうな気がするんです。それに悩みを相談できる特に仲の良い友達という人がいません。”差別”の酷さは身をもって体験しました。だからこそ、みんなに対して平等に同じ友情、愛情を持ってに接するようにしています。特定に人だけ仲良くなる、ということは他の人に失礼なるような気がして・・・。悩みは相談できない、友達はいても親友はいない・・・・。 どうしよう・・どうしよう、と不安だらけです。負のオーラだけは出すまいと、人前では絶対暗い顔しないですが・・。 どうしたらいいですかね?ネットでしか相談できない自分が情けないです。

このQ&Aのポイント
  • 口うるさいパートさんが私に物を言ってくることがあり、ストレスを感じています。彼らは私のやり方を否定し、自分のやり方を強要してきます。私は他の社員と協力しながら仕事をしているのに、なぜか彼らのやり方を押し付けられます。また、彼らは私が途中で手を出している作業に割り込んできて、混乱を招きます。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • 仕切りたがりのパートさんが問題です。彼らは私の言動に対して厳しい意見を持ち、私を攻撃します。周りの社員とのコミュニケーションもうまくいっていないようで、不快な思いをしています。私はもめるのが嫌なので、黙って言われる通りにしていますが、このままではストレスがたまります。どうすればいいでしょうか?
  • 仕切りたがりのパートさんにストレスを感じています。彼らは私のやり方を否定し、自分のやり方を押し付けてきます。私は他の社員と協力しながら仕事を進めているのに、彼らのやり方を尊重してもらえません。また、彼らは私が手を出している作業に割り込んできて、混乱を招きます。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る