• ベストアンサー

普通郵便・・・コワレモノ等の字の色は朱色がいい?

noname#92656の回答

noname#92656
noname#92656
回答No.3

> 分かりやすい部分に表記することが必要だと聞いたことがあります 嘘です、何を書いても普通郵便ではこういうのに気をかけずまとめて処理されますので意味がありません。 また書いたところで破損していたとしても郵便局の責任は一切問えません。 破損の恐れがあるものは保障の利くゆうパックで送りましょう。

関連するQ&A

  • 「こわれもの」表記の効力

    ゆうパックだと、「こわれものですか?」と局員さんから聞かれますが、定形外だとそれはないです。 定形外郵便に自分で「こわれもの」と表記して効力はあるのでしょうか? また配達記録の場合はどうでしょうか?

  • ”履歴書在中”の英語表記について

    今度、アメリカから日本へ履歴書を送ります。 日本でしたら、封筒に朱色で、履歴書在中と書きますよね。 アメリカから日本への郵送の場合も、何か書くべきなのでしょうが… どのように書けばよいのでしょうか? アイディアをお願いします。

  • 海外に壊れ物を送りたい時、、、

    海外に郵便を送るのに質問したいことが二つあります。 (1)アクセサリーなど壊れ物を送る時、どういうふうに送ればよいですか?クッションつきの封筒で十分ですか?箱に入れるほうがよいなら何に気を付ければいいですか? (2)持ち込みの際申告しなければならないもの(申告すれば何も問題ないものです・・・具体的にはオーストラリアに日本のお菓子を送りたいのです)は、郵便の場合も申告がいるのですか?

  • 定形外郵便について

    定形外郵便にて落札された品物を送る場合、郵便物ですから必ず封筒に入っていなければならないものなのでしょうか? 茶色の包装紙に包んで切手を貼っても郵送してもらえるのでしょうか?

  • 郵便について

    私は某アーティストのライヴチケットが 余ったので人に譲る事になったんです。 それで、普通に封筒に入れて切手を貼って 郵送したら、もしかしたら紛失する恐れが あるかも知れないので少し心配なのです。 もしも紛失したら取り返しのつかない事ですし…。 それで教えていただきたいのですが、 郵便物が紛失するという事はよくある事なのでしょうか? それと、安心して郵送出来る仕方があったら 教えて下さい。お願い致します。

  • 郵便の親展は信書郵便になりますか?

    郵便物の封筒に【親展】の表記があった場合は信書郵便になりますか?

  • 履歴書を郵送する際の封筒の色について

    履歴書を郵送する際の封筒の色について 先日、ハローワークの窓口で、履歴書や職務経歴書など、応募書類を郵送する際のちょっとしたアドバイスを受けました。 その際に 「応募書類を郵送するなら、色付きの封筒を使うとよい」 と言われました。 「1件の求人に100人、200人と殺到することもあるのだから、少しでも採用担当者の目に止まるよう、例えば女性の場合、極薄いピンク色などを使った方がよい」 と窓口の方がおっしゃったのです。私は『白』を使うのが普通だと思っていたので、それを聞いて少し驚きました。 履歴書を郵送する際、色付きの封筒だと採用担当の方にマイナスイメージを持たれるのではないかと不安なのですが…。ネットで調べてみてもやはり「封筒は白がベスト」などとあちこちのサイトに書いてあります。 また、『応募書類在中』という文字は朱書きでなく黒でもよい、とも言われました。 ハローワークの方のおっしゃる事を信じてよいのかどうか迷ってます。 採用担当の方、ご意見をお聞かせ願えますでしょうか?

  • 履歴書の封筒

    こんにちは。転職活動をしてるものです。 履歴書を送付する封筒ですが、レター、経歴書を同封するため、 折らずに入れられるA4サイズが入るもので送りたいと思っているのですが、 クラフト紙(茶色のもの)の封筒でも大丈夫なのでしょうか? 白の封筒で送りたいのですが、私のいる地域にはこのサイズのもが市販でみつからなくて。 (デパートに売ってるかな?) ※ 表には、朱色で「履歴書在中」とは書きます。

  • 会社にダイレクト郵便が届いたら

    会社にダイレクト郵便が届いたら 会社に個人宛に見知らぬメーカーからダイレクト郵送の封筒が届いたらどうされるのが一般的なんでしょう? 大企業で大変多忙な社員の多い会社の場合です。

  • CDと手紙を一緒に郵送するには?

    タイトルの通り、CDと手紙を一緒に入れて郵送したいのですが、 定形外郵便ではダメなのですか? 以前、定形外の大きさにCDやMDなどを入れて、封筒の表にも 「CD在中」「MD在中」と書いて送ったことが何度かあるのですが…。

専門家に質問してみよう