• 締切済み

犬の手作り食で大根おろしの量について

koropotiの回答

  • koropoti
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.7

*主食ではないこと *他の食材から摂ることができない、また身体で作れない必須栄養素でもないこと から、「適量」と言う感じのざっくりした感じでよいのではと思いますよ 食物酵素など、飲んだり食べたりで摂る消化酵素は基本的には、食べて 十二指腸などでの体内の消化酵素を直接サポートするというより、食べる前から 胃の上部まで(胃酸によって失われるまで)の時間に食物自身の分解 が進む自己消化(一緒に食べた食品への働きも)のための酵素と聞きます 事前に消化分解が進むことでその分、十二指腸などでの化学的消化の負担 がいくらか少ないという間接的な、また長期的な効果で考えた方がよさそうと思っています 胃の上部での十分な期待をするならやはり胃薬か近いレベルのものが必要 じゃないかと思います 肉は常温などで解凍したあとしばらく寝かしてから調理するとか 魚は活け作りより、活〆してから死後硬直が解けたくらいがおいしい とかも自己消化の例でしょうし、調理前に○○に漬け置きするとかも… ちなみに食物の持つ食物酵素は自己消化のためのものですので、大根は自身の 主成分である、でんぷんを分解する酵素が主要な酵素です なので、タンパク質と脂質がほとんどのサンマの消化に有効とは言えない ようです (一緒に食べたご飯には有効ということになります) サンマに大根おろしは消化酵素ではなく、酸化しやすい不飽和脂肪酸を多く 含む背の青い魚の脂質にCやEなどビタミンほかの酸化防止効果(体内での 抗酸化も含めて)が理由といわれています これは、同じく傷みやすい刺身には白身魚、青魚ともツマに大根が使われる 対して脂質の少ないタイなどの焼き物には大根おろしが付かない ということで納得できる気がします 大根にはビタミンのほかに良質の繊維質なども含まれますので、消化酵素に 過大な期待(笑)をして必須食材にするというより、大根をこれくらいあげたら ウンチも良かったし、程度に気楽に考えて「適量」をご自身で見つけてあげれば よいのでは?と思います 繊維質としてはゆでた方がよいともいえます 以上、専門知識があるわけではないので私はこう考えています程度のご参考に

関連するQ&A

  • 大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」についてです。

    大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」についてです。 ・ 焼き魚には,大根おろしがつきものですが,大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」は,炭水化物を分解する消化酵素のようです。 ・ 魚には,タンパク質が多く含まれ,炭水化物は少ないようですが,なぜ大根おろしが焼き魚の消化を助ける,とされているのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • キウイは大根おろしの代わりになり  

    大根おろしと食べ合わせると消化にいいですが大根おろしの 代わりに 果物のキウイを食べ合わせても同じ効果ありますか。 消化酵素でも種類がちがうのでしょうか。     

  • 大根おろしには消化酵素があるらしいですが

    大根おろしには、脂質、タンパク質、炭水化物のそれぞれに対する消化酵素があるらしいですが 胃の中で合わせるだけで消化を助けてくれるのでしょうか? 例えば肉なら、肉に直接大根おろしをつけて放置すると肉を柔らかくするけど、別々に食べて胃の中で合わせるだけでは効果がないって事はないですか? わかる方よろしくお願い致します。

  • 大根の辛味と消化酵素の関係

    作り置きした大根おろしって 辛味が抜けてますよね。 辛味成分と消化酵素は別だと 今まで私は思ってましたが… 辛味の抜けた大根おろしは 消化酵素も抜けているって聞きました。 これって本当ですか?

  • 犬の手づくり食の肉の量について

    お世話になります。よろしくお願いします。 10月半ばより、うちのワンがマラセチア皮膚炎になったことがきっかけで手づくり食で免疫を高めようと始めております。 とはいっても、バランスなどいろいろ不安なことだらけです。須崎先生の本を参考にしてやってますが、ネットで調べれば調べるほど不安なことがたくさんです。 今一番きになってるのが、一日に必要なたんぱく質の量です。 計算式があるようなのでうちの子に当てはめて見ました。 5.6キロの子の場合は体重の2~3グラムのたんぱく質が必要になるとありました。となると、うちの子は12~16グラムです。 そこで肉の量からたんぱく質を計算していくのですが、どのくらいの量までがセーフラインなのでしょうか? というのが、朝はドライフードを与えております。ドライフードの袋に粗たんぱく質23パーセントとあるので、与える分量で計算すると、朝だけで9.2のたんぱく質を摂取したことになります。 それで、夜は手づくりで馬肉を与えているのですが、トータルで一日のたんぱく質摂取量が約19~20グラムになります。 体重の変化などはありませんが、このままこのくらいの量のたんぱく質をとらせても大丈夫なのでしょうか? 知らず知らずのうちに、腎臓や肝臓に負担がかかってしまうというような数字はどのくらいなのでしょうか? たんぱく質を取り過ぎると、体重もふえるものなのでしょうか? ちょっと神経質になって疲れてきてます・・ フードとの併用も良くないとも言われますが、きちんと計算して摂取させれば問題ないのではないか?とも思います。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします

  • 須崎先生の犬の手作り食の本を読んだのですが・・・

    以前に数冊、読んだことがあります   ドライフードを日常的に食べてる犬は 水分が不足してます  水分はとても大切。スープいっぱいの水分の多い手作り食で健康に。   のような 内容だった記憶があります   手作り食を実践したいのですが時間がないので難しいです   そこで 単純に考えたのですが 水分が大切という事なのでドライフードにお湯や犬用のミルクを薄めた水分をたっぷり入れて飲ましても、スープたっぷり手作り食と同じ効果があるのでしょうか?   意味不明な質問ですみません   須崎先生が言いたいのは水分は大事だけど普通のドライフードに水分を増やしただけじゃ意味はないよということでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 手作り食の肉の量

    体重20キロの雄犬(去勢済み)がいます。 今はドライフードを食べていますが、手作り食に切り替えを検討しています。 本屋さんで手作り食についての本を探しましたが、レシピ集しかありませんでした。 肉は生であげる予定です。 (今も生肉を食べることはありますが、アレルギー症状や下痢は大丈夫です) お肉は主にササミと牛肉(もも)がメインになります。 だいたいどれくらいの量のお肉が一日の必要量になるのでしょうか? わかる方がいましたら、是非教えてください。 また過去の質問、他のサイトでわかりやすく載っているサイトをご存知でしたら教えてください。 (探しましたが、どうしてもうまく探せませんでした。)

    • ベストアンサー
  • おろし大根との食べ合わせ

    私は体に良かれと思い 今まで毎食 納豆/ヨーグルト/おろし大根 を食べていましたが 発酵食品を食べる前後30分は おろし大根は食べない方が良いと噂に聞きました。 おろし大根の蛋白質分解酵素が 発酵食品の善玉菌を殺菌してしまい せっかくの納豆菌や乳酸菌の効果が無くなるから… と言う事らしいのですが 本当でしょうか? もしそうだとしたら パイナップルとヨーグルトの組み合わせも NGな気がします。 何だか凄く不自由な気がしますが もしそれが本当なら 食べ合わせを考えないといけないなと思ってます。 この もっともらしい噂の真相は 本当 OR 嘘 どっちなんでしょうか?

  • 犬の処方食について

    ウチの大型犬がここ数ヶ月で急に下痢がちになりました。 病院で検査しても異常が見つからないため、食餌に原因があるのでは?とのことで今後の食事を「消化器疾患処方食フード」に変えることを勧められました。 このフードにのみを食べていれば下痢はおさまりますが、 何か別のものを少しでも与えるとすぐ下痢になってしまいます。 できれば処方食はあまり食べさせたくないので、 処方食に近い働きをする一般フード、又は手作りご飯の食材などがありましたら試してみたいので教えて下さい。

    • 締切済み
  • 犬のご飯の量

    犬のご飯をドライペットフードから手作りご飯に変えようと思います。 量や回数をどのようにしたら良いでしょうか? MIX(チワワとヨーキー)体重1.5kg です。 いままではドライフードを一日置きっぱなしにしたました。 皆さんご意見宜しくお願いします。

    • ベストアンサー