• ベストアンサー

古典語「いはんや」の呼応は「や」?

宜しくお願いします。 引き続き徒然草「弓射る人」からの質問をさせてください。 文中に副詞「いはんや」が出てきます。これに「呼応」?して助詞「や」がある、という説明を受けました。 確か、漢文では「いはんや」には「をや」が来ると習った気がしてます。 なのでもしかすると呼応?は「んや」ではないのかな、と思ってます。(本文・・・いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。) この辺り、詳しい方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

くわしくないけど、ググってみたら下のURLが出てきたので、リンクします。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%93%E3%82%84&match=beginswith&itemid=01438800

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! 詳しく載ってるんですね・・・ こういう検索弱いので、ありがたいです!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典語「なんぞ」の結びは連体形?

    宜しくお願いします。 何度か古典文法、結びの形について質問しております。その一環です。申し訳ないです。 授業で「なんぞ」(副詞)(どうして)の結びで「かたき」(形容詞)と連体形になると教わりました。(徒然草・ある人弓射ること) それ以上の説明がなく、疑問に残りました。 これはなぜ連体形で結ぶのでしょうか。 宜しくご教示下さい。お願いします。

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 【文型】~と、果たしてどれだけ~。

    今年の4月から日本語を外国人に教えています。 現在中上級レベルです。 以下のような文型が出てきて、その用法説明に困っております。 どうか、ご教授いただけないでしょうか。 ・~と、果たしてどれだけ~。 これにつきまして、以下のような例文を作ってみました。 ・自分が正しいと、果たしてどれだけの人が言い切れるだろうか。 質問 1.「~と」は文を引用する助詞と言う説明でよろしいでしょうか。 2.「果たして」は「疑問を表す言葉(副詞)」として説明したいと   思います。 3.「どれだけ」に困っております。後に続く文の「程度」を   表す言葉(副詞)ということでいいでしょうか。 4.最後の「か」は反語の終助詞ですが、省略はできないでしょうか。 まだ中上級レベルの学生が、きちんと理解し、使えるようになるため どうか、上記についてお教えいただけないでしょうか。 あるいは、もっと分かりやすい例文はないものでしょうか。 どうか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、心よりお願い 申し上げます。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 「香炉峰の雪、いかならむ」の「む」は終止形か連体形か

    枕草子に出てくる、「香炉峰の雪~」の段。この「いかならむ」の「む」を終止形としている解説書と、連体形としている解説書があります。どっちを取るべきなのでしょうか(複数の説がある以上、どっちとも言えないのでしょうが)。特に高等学校で学習する場合。 「終止形」というのは、文末だからそのまんま終止形・・・っていうのはわかります。 「連体形」というのは、疑問の副詞の呼応・・・あたりが根拠になるのでしょうか。しかし、「む」の上に来ているのは「いかなり」という形容動詞ですよね。「いかなり」の連用形には副詞的な用法もあるみたいですが今回は未然形。 疑問文というのも分かるのですが、なんかこう、すっきりとした説明ができません(見つけられません)。 どう解釈したらよいでしょうか。

  • ネット上でマナー違反を指摘されたため心理的な

    ネット上でマナー違反を指摘されたときどう考えるのがいいですか?心理的な対処をお願いします。 最初に言いますが、コピペして説明はしません個人的やり取りを晒すのはまったくマナー違反ですからね。 設定としては、知らない人です。が同じ業界なので実際に会うかもしれませんし、荒らしされた訳でもありません。ちなみに私は心が折れやすいです。 ネット上でよく似た質問がありますが、検索に引っかかる回答では「そんな理不尽なコメント気にしない」「どうせネット上での付き合い」というのが大半ですが、今回は「指摘されたことは腑に落ちる」「会う可能性がある」のです。 匿名性が薄れてきた今の世の中に沿った回答を期待します。

  • 定期テスト一週間前の効率の良い勉強法

    テストが一週間前に迫ってきました しかし、なかなか勉強法が見つからず、ストップしたまま無駄な一日をすごすままです。 なんとか定期テストで効率よく進めることができる勉強法を教えて下さい。高一ですが、今回は自分にとっては一番大事なテストに近いので、目標は全教科70点越えです。 範囲は 国語 古典(徒然草)、説明文(水の東西)、漢文(蛇足) 数学 集合と場合の数、確率(期待値まで) 化学 mol式が主です。 英語は Reader Vivid という教科書からおもに本文からそのままでます。 現代社会は範囲がせまいので自分でなんとかします。 とりあえず、4教科70点以上確実に超えれる勉強法をおしえてください。はっきりいって、不運な事に部活動と重なって勉強する時間はかぎられています。

  • 高校漢文・「助字」の定義

    助字の定義って何ですか? 学校のテキスト類では 「文中や文末にあって、疑問・断定や接続などの意味を添える文字を助字という(第一・国総)」 「助字とは日本語の助詞・助動詞・接続詞に相当する働きをする語をいう。置き字も助字の中に含まれる(桐原・漢文必携)」と、なっています。 今日あった小テストで A「直 不 百歩 耳(直だ 百歩 ならざるのみ)」 B「物 荘 則 老(物 荘なれば則ち老ゆ)」 の助字を全て抜き出せ という問題があってA「不・耳」と答えたら不正解で、正解は「耳」だけでした。 Bは助字が無いと思って、空欄でだしたら正解は「則」でした。 教科書と全く同じ文で、教科書もそういう表記になっていたんですが、納得できません。 テキスト類の表記が曖昧なので、ネットで助字の定義を調べたところ 「助字=助辞=助詞、また、助詞と助動詞の総称(goo辞書)」 となっていて、教科書の表記や小テストの結果に合っていない気がします。 長文になりましたが、よろしくお願いします。 (ちなみにこの質問のカテは、国語か中国語か、どっちが適当なんでしょう?)

  • 副詞の位置について?

    NHKラジオ英会話講座より It takes special skills to work quickly,accurately and courteously. 素早く、正確に、そして、丁寧に仕事をするのは特別な技能が必要なのよ。 (質問)副詞の位置についてお尋ねします。  動詞[work]を[quickly,accurately,courteously]の3つの副詞が後ろから修飾しています。副詞を動詞や形容詞の前に置いて修飾する「前置修飾」は見慣れていますが、「後置修飾」は経験がうといのです。副詞は、動詞/形容詞の前後どちらでも、かまわないのでしょうか?本文では不定詞なのでやむをえない気もしますが・・。初心者です。参考意見でも結構です。易しい説明をお願い致します。以上

  • 古典語を聴きたいのですが

    ラテン語・ギリシャ語を勉強しています。音声にも親しんでなるべく深く習得したいと思っています。これらの言語の音声を、できればipodに落として聞き取りをしたいのですが、それができるダウンロード源について、ご存知のことを教えてください。