• ベストアンサー

派遣社員の年休について

asato87の回答

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.4

派遣社員の有給休暇取得申請は、派遣先に行うのではなく派遣元に行います。派遣先は有給休暇取得の可否を判断できる立場にはありません。 派遣元に申請すると、派遣元が質問者様が就労している派遣先の事情を聞き、 また派遣元の就業規則(組合があれば労働協約)に照らして時季をずらすこと(時季変更権の行使)を考えるでしょう。 派遣元が、質問者様の代わりに別の派遣社員を派遣するという判断もありえるでしょう。 有給休暇の取得は正規労働であれ派遣であれ、実際に働いている職場の環境、同僚、決裁者の考え方などを考慮した上で決まることが現実ではありますが、 上記のとおりですから、まず派遣元に有給休暇取得の申請、差し支えない範囲でその理由や必要性、就労の実態や周囲の方からの理解をどの程度得ているかなどを説明して、 派遣元から派遣先に代替要員の確保も含めて説明してもらうのがよいでしょう。 取得の理由は本来言う必要はありませんが、スムーズに物事を運ぶには多少の妥協は必要だと思います。無論旅行なら旅行でよく、何処に誰と行くかということは不要なのは当然です。 つまり平日休みを最小に押さえ、料金を抑えるにはここしかないという程度の説得性があった方がうまくいくだろうという法的な面とは異なった判断です。 9月までにまだ2ヶ月以上ありますから、代替要員の確保は出来ないということはありませんし、正規社員が同時期に休むということが明らかなのであれば、 自己主張しているだけと捉えられないよう客観的にそれも伝えるのがよいのでありませんか。 元人事でした。

aco1216
質問者

お礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。 初めに、派遣元に確認するのが筋だったのですね。 その方が、こちらも嫌な思いをすることもなかったかもしれません。 他の平日でも、5日間休めるのであれば、 正直旅行の料金も押さえられ、好都合なのですが・・。 社会人としてそれこそ常識はずれだと思い、 今回、最小限の2日間を選んだつもりでした。 必要があれば、代替要員の確保という手段もあるのですね。 理由や、周りの状況等含めて、 一度、派遣元にも確認してみたいと思います。 専門家からのご意見、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣社員が年休を取る場合

    派遣社員が年休を取る場合 年休は労働者の権利であり、会社は時期を考えて取らせないといけないというのは常識ですが、これは直接雇用している会社がですよね。 そこで疑問に思ったんですけど、派遣社員が年休を取って休む場合、派遣元は代わりの人間を用意する必要はないのでしょうか? 契約上の話です。 派遣先は派遣会社に対して、自社の営業日に働いてくれる人を派遣するように依頼して契約を結んでいるわけですよね。 年休を取る取らないは派遣社員と派遣会社の問題であって、派遣先としては穴をあけられることは契約違反にはならないのでしょうか? 僕は派遣社員ですが、普通に年休を使って休めてしまっています。もちろん、代理はいません。 ここまで厳しく考えてるところはないのかもしれませんが、厳密にはどうなのかなと思って質問をさせていただきました。

  • 派遣社員 年休残っているが欠勤取得することについて

    現在、派遣社員として働いています。 質問としては、年休が残っている状態で、欠勤をしても問題ないか、ということです。 小さい子がいながら働いており、病気などで急に休ませて頂くことも多いのですが、派遣先はとても理解のある会社で、快く休ませて下さいます。本当に感謝しています。また、過去の正社員時代の経歴や今の作業実績も非常に評価して下さっており、働きやすい環境です。 年休は今、年16日付与されていますが、子の病気などの対応や、派遣先の年休取得推進日(GWや年末年始)にお休みしていたら、年休だけでは足りない状況です。 基本的にはお休みする際は、年休取得して無くなったら欠勤としているのですが、どうせ足りないなら、4、5、6月(勤怠としては3、4、5月)の社会保険の算定時期に欠勤にして、等級を1つ下げたいなと思っています。 基本、残業もしませんので、3、4、5月の勤務日数と通勤費から、報酬月額を計算したところ、この期間内に2回休めば、1等級下がりそうです。また、5/31までに2回休む予定があり、そこを欠勤にしたらどうかと考えてます。 正社員の時は、考課や賞与に影響があるかと思いますので、欠勤することは考えられませんでしたが(正社員時代は子供がいなかったので、そこまでたくさん休むこともなかったですし)、派遣社員となった今、そのあたりは影響はないかと思います。 また、年休で全ての休みをまかなえるのであれば、欠勤にしてまで社会保険料を下げても意味がないかと思いますが、私の場合は、年休だけでは足りないのでそこがデメリットになることはありません。 気になるのは以下2点です。 ①厚生年金保険料が一等級下がることより、その分の将来の年金額が減る方が金額的にデメリット大きいでしょうか?(ざっくり、65歳で年金受給開始して、女性の平均寿命87歳まで受給する場合)ちなみに、一等級下がることで、健康保険料と厚生年金保険料あわせて年35000円ほど浮きそうです。 ※その他にも傷病手当や出産手当金にも影響はあるとは思いますが、出産はもう予定はありませんし、傷病手当はいったん考慮なしでお願いします ②そもそも、有給があるのに、欠勤とすることは問題ありでしょうか?派遣先会社には、結局私が休む日数が変わらないので、ご迷惑おかけする度合いが変わることはありませんし、派遣元会社も社会保険料の会社負担分が下がるわけで、不利益になることはないのでは?と思ってます。 みんなで支える社会保険を減らそうなんて…という倫理的な問題もあるかもしれませんが、そこも申し訳ありませんが、今回のお話外とさせて下さい。 また、欠勤すること自体がNGな会社もあるかもしれませんが、派遣先も派遣元もそのあたりはキツくありません。 それでも、年休が残っている状態で欠勤することに問題はありますか? 法的な部分や、派遣元会社としてどうなのか、が気になるところです。(年休は労働者の権利かと思いますが、欠勤は…?無断欠勤はNGかと思いますが、お休みさせて頂く時はもちろん、派遣先会社にも派遣元会社にも連絡しています) 上記の私の認識に誤りがあるかもしれません、その際は申し訳ありません。 ご教示頂けると幸いです。 こんなに面倒なら、年休にしてしまえばと思われるかもしれませんが、そもそもどうなのかも気になり、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 計画年休について

    「計画年休」は何日もらえるのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------- 「年休」は、入社後半年以上の勤務で、全労働日の8割以上出勤したものに対して10日とれるが、 「計画化できる年休日は、各労働者が取得できるうちの5日を超える部分である。 ----------------------------------------------------------------------------- ここで疑問なのですが、年休は上で述べられているように、10日(以上)取れることは経験からも知っていますが、では(日本の年休制度の特徴では) 「一定範囲の労働者につき、5日分を上限に時間単位での年休取得を可能とする方向になっている」 とあります。これは計画年休のことなのでしょうか? つまり計画年休は5日以内なのでしょうか? (3)さらに「使用者が半年ごとに個々の労働者の休暇計画をつくらせる「年休カレンダー方式」が、計画年休よりも実態に合っている」とのことですが、年休カレンダー方式というのが具体的にどのようなものなのか、なぜ計画年休よりも実態に合っているのか、経験がないのでわかりにくく、これも合わせて教えていただけると助かります。

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 派遣社員に対する管理管理監督責任

    いつもありがとうございます。 使用者による派遣社員に対する管理管理監督責任について、規定している法令はご存じでしたらおしえていただけませんでしょうか。 ネットで調べてみたのですがわかりませんでした。 派遣社員は、派遣先の指揮命令を受けて業務を行う立場の労働者です。派遣先の指揮命令者からの業務指示によって仕事を遂行していきます。 例えば、派遣法 ○条、労働基準法○条など・・・ 具体的にわかると助かります。

  • 請負と派遣社員の違いは?

    今まで請け負いで工場で働いていましたが、 今度は派遣社員として違うところで働くことになりました。 請負と派遣の違いは、請負は派遣と違い取引先と労働者の間に指揮命令関係が生じないということしかわかりません。他に違いがあれば教えて下さい。

  • 無駄になる?私の年休

    派遣で仕事をしています。 昨年末に、此方の職場が他県へ移転と言う辞令が出て、今年の7月に移転が決定しました。 (ココには2年強就いています。) 私は、小さい子供もいますので、そちらには通えないと言う理由(通勤2時間弱かかるため)で、契約終了と言う形になりました。 6月に、派遣会社から、年休が支給されるのですが、退職日は7/9。 その後、同じ派遣会社から、違う職場に就くまでの間、30日間だけが、年休の有効期限と言われました。 (次の仕事は、タイミングのため、ギリギリまでどうなるか判らないと言われました。) 十数日、年休を頂くのですが、6月に全て使ってしまう事は、不可能です。 私の年休は、無駄になってしまうのでしょうか?!

  • 年休付与について

    お世話になります。 弊社の社員で再雇用者がおり、ハーフ勤務(月に11日出勤)をしています。 4月の年休付与の際、ハーフ勤務のため11日付与しました。 しかし、会社の都合上で11月からフル勤務となることが決まったので 年休はそのままでいいのか悩んでいます。 このままにしますと労働基準法上では何か問題あるのでしょうか? また、どのように対応すれば大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年休はいつ発生?

    一年ごとの契約の派遣社員です。入社8ヶ月のとき結婚の為、10日消化しました。現在入社1年1ヶ月です。新たな年休はいつ発生しますか?

  • 派遣社員の欠勤について質問です。

    派遣社員の欠勤について質問です。 私は派遣社員です。 同じ部署に同様に派遣社員が数名いますが、このうちの1人が、突然の欠勤をよくします。 いつも理由は不明です。休むということだけ伝えているようです。 ただ、この突然の欠勤をされると、派遣社員全員の仕事量が膨れ上がります。 そもそもが毎日多くの仕事を抱えて大変なのです。休む人のカバーをする余裕はないのに、こなさなくちゃいけない仕事としてプラスされてしまいます。 この人の欠勤の頻度は、週に5日勤務のところ、週に4日が日常です。遅刻も多く、午前中は休むパターンもあります。 忙しくなると突然休む率が高くなり、連続10日休む月もあります。 そこで、就業先の上司になんとかしてほしいと伝えたところ、 「派遣社員の欠勤理由については、聞いてはいけないのだ、また、体調不良と言われた場合は指導するのが難しい」ということでしたが それは本当でしょうか? 間違えた認識のためにずっとこのままの状態でいるのが苦痛です。 派遣会社に伝えて派遣会社から厳しく指導してほしいとも言いましたが、伝えているとは思えないです。 本人に直接、休まれると困ると伝えたい気持ちはヤマヤマですが、私からのアドバイスが原因でまた休まれるのも恐ろしくて何も言えません。 1 このような状況で、同じ部署で働いている派遣社員の私ができる行動はないのでしょうか。 2 また、派遣先の指揮命令者が、派遣社員の突発休の理由を聞くのは法により制限されているのでしょうか。 3 また、派遣先の指揮命令者が、派遣社員の勤怠について注意することは派遣法や労基法に抵触するのでしょうか。 長文申し訳ありませんが、ご回答いただきたくよろしくお願い申し上げます。