派遣社員の年休取得に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 年休は労働者の権利であり、派遣社員も取得することができますが、派遣元は代わりの人材を用意する必要はないのでしょうか?
  • 派遣会社との契約上、派遣先企業は派遣社員の年休を認めることになっていますが、穴をあけられることは契約違反とはならないでしょう。
  • 一般的には派遣社員も年休を利用することができ、代理の人材を用意する必要はありませんが、会社や契約によって異なる場合もあるため、個別に確認することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

派遣社員が年休を取る場合

派遣社員が年休を取る場合 年休は労働者の権利であり、会社は時期を考えて取らせないといけないというのは常識ですが、これは直接雇用している会社がですよね。 そこで疑問に思ったんですけど、派遣社員が年休を取って休む場合、派遣元は代わりの人間を用意する必要はないのでしょうか? 契約上の話です。 派遣先は派遣会社に対して、自社の営業日に働いてくれる人を派遣するように依頼して契約を結んでいるわけですよね。 年休を取る取らないは派遣社員と派遣会社の問題であって、派遣先としては穴をあけられることは契約違反にはならないのでしょうか? 僕は派遣社員ですが、普通に年休を使って休めてしまっています。もちろん、代理はいません。 ここまで厳しく考えてるところはないのかもしれませんが、厳密にはどうなのかなと思って質問をさせていただきました。

noname#250246
noname#250246

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.2

>派遣先は派遣会社に対して、自社の営業日に働いてくれる人を >派遣するように依頼して契約を結んでいるわけですよね。 厳密に言うと契約次第なので、個々の契約によって違いますね。 「全営業日に必ず勤務しなかればならない」という契約を結んでしまった とすると、年次有給休暇を取得する場合は、代理をださなければいけないでしょう。 しかし、おそらく、こういった契約をする派遣会社はないと思います。 (2名契約してどちかが休んでも大丈夫なようにすることはあるかも) 基本的には、業務請負契約か、業務支援での時間契約かになると思います。 業務請負契約は、その業務を遂行する契約になるので、何日間作業しようが、 何時間作業しようが、いつ作業しようが関係なくなります。 業務支援での時間契約は、業務の遂行状態は関係なく時間契約なので、 時間のしばりがでてきます。 例えば月の作業時間が「180時間プラマイ20時間」という形です。 160時間働けば、契約どおりの報酬をもらい、 160時間を切れば、マイナスされます。 200時間を超えた場合は、プラスされます。 おそらく、派遣であれば後者の時間契約が多いかと思われます。

noname#250246
質問者

お礼

そうですね。時間契約になります。 不思議なことに時間のしばりは、うちにはないようなんですけど・・・(^_^; ちゃんと契約に盛り込んでおけば大丈夫なんですね。 確かに今回質問したようなことがあれば困るのは派遣会社ですから、その辺は抜かりないですよね。 普通に休めているということは、ちゃんとしてるんだと思います。 分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

 参考URLをご紹介します。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/dl/tp0401-1b.pdf(5ページ・8ページ:平成21年3月31日付け基発第0331010号 都道府県労働局長 あて 厚生労働省労働基準局長通知「派遣労働者に係る労働条件及び安全衛生の確保について」) ■第2の1(7)年次有給休暇(労基法第39条、3(3)参照)  派遣元の使用者は、派遣労働者に対して法定の年次有給休暇を与えなければならないこと。  また、時季変更権は、派遣元の使用者が自らの事業の正常な運営を妨げる場合に行使できるものであることから、派遣先の事業の運営に係る事情は直ちにはその行使の理由とはならないものであること。  さらに、派遣元の使用者は、代替労働者を派遣する、派遣先の使用者と業務量の調整を行う等により、派遣先の事情によって派遣労働者の年次有給休暇の取得が抑制されることのないようにすること。 ■第2の3(3)年次有給休暇の取得に係る協力体制の整備等  派遣元の使用者及び派遣先の使用者は、派遣労働者が年次有給休暇の取得を請求した場合の手続等をあらかじめ定めるとともに、派遣元の使用者が派遣労働者に年次有給休暇を与えるため、代替労働者の派遣、派遣先における業務量の調整等の対応を取ることができる体制を確立することが望ましいこと。  なお、派遣先の使用者は当該調整等に協力し、派遣元の使用者が派遣中の労働者に対して適切に年次有給休暇を与えることができるよう配慮することが望ましいこと。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/siryo/haken2010-11.pdf(3ページ) (http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/siryo/haken-qa/index.html(Q11)) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/dl/tp0401-1a.pdf(6ページ:派遣労働者の労働条件・安全衛生の確保について:厚生労働省) (http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/tp0401-1.html(パンフレット「派遣労働者の労働条件・安全衛生の確保のために」:厚生労働省)) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/index.html(労働者派遣パンフレット:厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/haken/index.html(「派遣労働者」として働くためのチェックリスト:厚生労働省) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8a%ee%8f%80%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO049&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(労働基準法第39条、第136条) ■労働基準法第136条  使用者は、第39条第1項から第4項までの規定による有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8a%ee%8f%80%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22F03601000023&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(労働基準法施行規則第24条の3、第24条の4) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/time/time05.html(年次有給休暇:茨城労働局)

noname#250246
質問者

お礼

これを読むと、年休使用については派遣会社と派遣先とで必ず話し合わなければいけないと、法律で定められてるということかな? 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

派遣社員が、有給休暇の申請をするのは派遣会社及び派遣先会社との契約になります。 申請先でOKが出た後の補充についての心配は、無用です。派遣先会社の判断で、人員を補充したり、在籍員だけで・・・と、考慮されて、業務は恙なく遂行されます。 業務遂行については派遣社員が、気にされる必要はありません。

noname#250246
質問者

お礼

派遣先にあらかじめ年休を取ることもあると知らせておくんですね。 まあ、問題なく休めてはいるんですけど、相手が「その気」になったらどうなるんだろうとちょっと心配になっていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣労働者法における派遣元

    派遣元と労働者が雇用契約 派遣先と派遣元が労働者派遣契約 派遣先で労働者が指揮命令関係 というふうに解釈しています。 今まで、専任の労働者で行っていたものを派遣労働者にまかなうとして、これを自社の合弁会社(子会社)を作って自社だけのために派遣事業を行った場合は、派遣法違反に該当するものでしょうか?

  • 派遣

    ①派遣労働者の常用型派遣労働者は無期雇用派遣労働者のことでしょうか。派遣会社(派遣元)の正社員とは異なるのでしょうか。 ②登録型派遣は、2~3ヶ所の派遣元に応募しておいて、後から採用された条件の良い派遣元で働く場合、マナー違反ではあるものの、先に採用した派遣会社は契約違反を問えないと思えますが、反対の場合(派遣先が採用と言っておいて、事情があって、別の人を採用した場合)に、本人が、派遣先に契約違反を問えるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 派遣社員の年休について

    派遣社員で勤務している女性です。 今年2009年9月の連休の飛び石部分に、 2日間の年休を当てたいと考え、 派遣先の指揮者に書面で年休申請をしました。 ですが、OKの返事をもらえず、 口頭で渋いお返事のまま、うやむやにされてしまいました。 つまり、NOと言いたいのかもしれません。 余談になりますが、曖昧な返事にも関わらず、 皆のいる宴席の場で、休む理由(長期旅行)や誰と行くかについても 聞かれ、不快な思いをしました。 こちらのサイトでの過去の質問等も拝見させて頂きましたが、 労働法で言うと、よほどの理由が無い限り、 年休は労働者指定日にて取得させなければならないとのことでした。 理由も説明する必要もないとのことですね。 Q:ですが、その飛び石部分を休むことになると、9連休の為、   世間一般的には、宜しくない事なのでしょうか? (以前の職場では、飛び石部分は、逆に年休促進日となっていました。) 尚、私の携わっている業務は、補助作業なので、 どちらかと言うと、暇な時間が多いポジションです。 そして、他の正社員の方(別部署)で、 同日程お休みをすると話している方もいらしたので、 よく分からないでいます。

  • 派遣社員 年休残っているが欠勤取得することについて

    現在、派遣社員として働いています。 質問としては、年休が残っている状態で、欠勤をしても問題ないか、ということです。 小さい子がいながら働いており、病気などで急に休ませて頂くことも多いのですが、派遣先はとても理解のある会社で、快く休ませて下さいます。本当に感謝しています。また、過去の正社員時代の経歴や今の作業実績も非常に評価して下さっており、働きやすい環境です。 年休は今、年16日付与されていますが、子の病気などの対応や、派遣先の年休取得推進日(GWや年末年始)にお休みしていたら、年休だけでは足りない状況です。 基本的にはお休みする際は、年休取得して無くなったら欠勤としているのですが、どうせ足りないなら、4、5、6月(勤怠としては3、4、5月)の社会保険の算定時期に欠勤にして、等級を1つ下げたいなと思っています。 基本、残業もしませんので、3、4、5月の勤務日数と通勤費から、報酬月額を計算したところ、この期間内に2回休めば、1等級下がりそうです。また、5/31までに2回休む予定があり、そこを欠勤にしたらどうかと考えてます。 正社員の時は、考課や賞与に影響があるかと思いますので、欠勤することは考えられませんでしたが(正社員時代は子供がいなかったので、そこまでたくさん休むこともなかったですし)、派遣社員となった今、そのあたりは影響はないかと思います。 また、年休で全ての休みをまかなえるのであれば、欠勤にしてまで社会保険料を下げても意味がないかと思いますが、私の場合は、年休だけでは足りないのでそこがデメリットになることはありません。 気になるのは以下2点です。 ①厚生年金保険料が一等級下がることより、その分の将来の年金額が減る方が金額的にデメリット大きいでしょうか?(ざっくり、65歳で年金受給開始して、女性の平均寿命87歳まで受給する場合)ちなみに、一等級下がることで、健康保険料と厚生年金保険料あわせて年35000円ほど浮きそうです。 ※その他にも傷病手当や出産手当金にも影響はあるとは思いますが、出産はもう予定はありませんし、傷病手当はいったん考慮なしでお願いします ②そもそも、有給があるのに、欠勤とすることは問題ありでしょうか?派遣先会社には、結局私が休む日数が変わらないので、ご迷惑おかけする度合いが変わることはありませんし、派遣元会社も社会保険料の会社負担分が下がるわけで、不利益になることはないのでは?と思ってます。 みんなで支える社会保険を減らそうなんて…という倫理的な問題もあるかもしれませんが、そこも申し訳ありませんが、今回のお話外とさせて下さい。 また、欠勤すること自体がNGな会社もあるかもしれませんが、派遣先も派遣元もそのあたりはキツくありません。 それでも、年休が残っている状態で欠勤することに問題はありますか? 法的な部分や、派遣元会社としてどうなのか、が気になるところです。(年休は労働者の権利かと思いますが、欠勤は…?無断欠勤はNGかと思いますが、お休みさせて頂く時はもちろん、派遣先会社にも派遣元会社にも連絡しています) 上記の私の認識に誤りがあるかもしれません、その際は申し訳ありません。 ご教示頂けると幸いです。 こんなに面倒なら、年休にしてしまえばと思われるかもしれませんが、そもそもどうなのかも気になり、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の苦情申し出先

    ご質問させて頂きます。 現在派遣社員として、勤めております。 今回少々派遣先への苦情があり、それを派遣会社を通じてだと、話が通らない状況に陥っております。 詳しい詳細はお伝え出来かねる点、質問するにあたってご了承願いたいのですが、 純粋に雇用契約書に記載されている「派遣先の苦情申し出先」へ派遣労働者が直接苦情を申し出る権利はあるのでしょうか? 派遣会社に聞いたら、派遣先企業との関係を重視してだと思いますが、「それはやめてくれ」と言われてしまったので、 この質問上ではあくまでそういった企業間の取引や利益などは無視して、ただ純粋に「雇用契約書」に記載があった場合はその「権利」自体は正当に保有するものなのかどうかをお教え頂きたいです。

  • 短期の雇用を繰り返す場合の年休

    私は運輸業を営む会社で働いています。正社員と嘱託社員については雇用が連続し、年休もあります。しかし、アルバイト社員については、その雇用期間も、会社が随意に定め、有期の雇用期間が切れ目無く再雇用になる場合もあれば、再雇用まで数日から数十日おかれる場合もあります。年休の付与もありません。 同じ人間を数年にわたり雇用しても契約期間の間に日数を置けば、年休は発生しないのでしょうか。

  • 派遣社員の派遣期限について

    似たような質問が過去にあったので恐縮ですが、私の場合は派遣会社に入社してから最初の1年間を契約社員として派遣先の工場で働き、その後、派遣元の正社員となって同じ派遣先で今までどおりの仕事をしています。 こういう場合でも労働者派遣法における派遣社員の契約期限(1-3年)に縛られ、派遣先への直接雇用が義務付けられるのでしょうか? 詳しい方がいたらどうか教えてください。

  • 労働者派遣中の派遣元での業務について

    システム会社に正社員として勤めています。 自社で作業することもあれば、別会社と派遣契約を結び、別会社にて 作業することもあります。 ある日、派遣先での作業が終了した後に自社から連絡があり、 戻って自社の作業を手伝うよう指示がありました。 そこで質問なのですが、 派遣契約中に、派遣元(自社)での業務を行うことは、労働者派遣法や労働基準法違反には ならないのでしょうか?

  • 年休通算の考え方

    年休は現在雇用契約がある期間について算定され、消化されるものだと認識しています。よって、いくら年休の残日数があっても転職などしてしまうと、その年休はパーとなります。そこで、大企業などでは全国に多くの支店があり、契約社員などはそこの支店長との雇用契約を締結して現地での雇用をしている場合が多いと思いますが、この契約社員が同じ会社のA支店を退職して、その翌日にB支店にあらたな事業主との間の雇用契約のもと雇用された場合は、雇用契約書の雇用主は別となるが、おおきな組織としては同じ会社なので年休の残日数は継続となるのでしょうか。ちなみに特段就業規則等にそのあたりの記載はありません。

  • 派遣社員の派遣先での雇用について

    はじめまして。 現在、派遣会社に登録して家電メーカーの製造現場に勤務しています。 ゆくゆくは派遣会社で正社員などに登用される事をメリットに考えて働いているのですが、派遣社員としてメーカーなどで働いている人は、その派遣先(私の場合は現在の家電メーカー)で2年~3年通常勤務すると、派遣先のメーカーと何らかの直接雇用(正社員や契約社員その他)される事が労働基準法で義務付けられている‥という話しを知りました。 実際に法令を読みましたが、もしその可能性があるのであれば、派遣会社の正規の社員を早々に望むよりも、派遣契約期間まで派遣社員のままでマジメに働いて、派遣先(メーカー)での直接雇用の機会を待った方が良いのでしょうか? また、派遣先のメーカーとの直接雇用が必ずしも有り得るとは思っていませんが、もしその間に派遣会社との正社員雇用の機会があるとしてもそれを早々に受けてしまうと、逆に数年後のメーカーとの直接雇用のチャンスを失ってしまう事になるのかも知れないと考えています。 少しでも安定した雇用形態で働いて行く事を望む私としては、第一にメーカーでの社員登用ですし、それが無理なら派遣会社でも良いので正社員雇用として働く場を望んでいます。 詳しい雇用の実情や事例、また法律なども詳しくないため、ご経験者様や雇用についてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう