• ベストアンサー

「資本論 第一巻」の翻訳本を紹介して下さい。

bigorange9の回答

回答No.1

向坂逸郎か大内兵衛が訳してませんでしたか?たぶん大月書店か岩波だと思いますが。

関連するQ&A

  • マルクス「資本論」のわかりやすい翻訳本を教えてください

    マルクス「資本論」を読んでみようと思います。 しかし難解といわれるこの書物、なるべく平易な翻訳で読みたいと思うのですが、 御推薦がありましたら、出版社と翻訳者をご教授いただきたくお願いします。 なお「資本論」そのものを読んでみようと思いますので、よくある解説本は 不用です。

  • マルクスの資本論

    カテゴリ迷いましたが一応ここで。 マルクス資本論を読もうと思っています。岩波文庫でかなりの巻数で出ているようです。これ以外で、資本論の要旨がまとまった本があったら紹介をお願いいたします。 漫画以外でお願いします。

  • 「資本論」をわかりやすく解説した本を知りませんか?

    「資本論」について興味があります。ただ、どれも難しそうな本ばかりで どれを読んだらいいのかわかりません。わかりやすく噛み砕いた本を ご存知無いでしょうか? また、マルクス・レーニン主義についてや、共産主義について わかりやすく解説された本もご存知でしたら教えてください。

  • マルクス資本論

    マルクスの資本論についてレポートを書いています。 しかし内容が難しすぎて理解できません。 マルクスの資本論が現代の経済問題を解決する際にどのように活用できるかを教えてほしいです。お願いします。

  • 資本論

    資本論の入門書や解説書を読んで、 1巻の内容は理解できたのですが、 2巻以降の内容が いまいちよく分かりませんでした。 2巻以降の内容を理解する上で、 お勧めの本があったら教えて下さい。

  • マルクスの資本論の解説書

    カール・マルクスの著した「資本論」について漫画、イラスト、グラフ等を使って経済学を専門的に勉強した事が無い人でもある程度の理解ができるぐらいわかり易く解説した書籍は過去に出版されたことがあるでしょうか? ご存知の方おられましたらお教えください

  • 資本論を読む

    資本論の文庫のやつを1冊買ったのですが難しくて理解不能で10ページくらいで挫折しました。 資本論のことを簡単に書いている本はないですか?

  • マルクスの資本論について教えて下さい。

    新年明けましておめでとう御座います。 僕はふとした事がきっかけで、マルクスの資本論を読んでみようと思いました。 と、ここまでは良いのですが、先程Amazonで検索してみると、色んな出版社のがごちゃ混ぜになって出て来ました。 加えて、巻数(全何巻で構成されているか)も出版社によって違っています。 これでは頭が混乱するだけで全然先に進めません。 そこで皆さんに以下の事を全て教えて頂きたいと思います。 (1)全何巻で構成されているか (2)訳者 (3)出版社 (4)全巻揃えた時の定価 以上です。それと、必ず全巻が現在入手可能な情報をお願いします。 とても無礼なお願い方になってしまいましたが(その点は深く陳謝致します)、どうか宜しくお願いします。

  • マルクスの資本論って?

    参考書を2冊持ってまして、マルクスの資本論の内容で 「資本家が労働者から剰余価値を摂取する。」までは同じなんですけど、その後が少し違うんです。 「生産過剰により恐慌が発生し、資本主義は倒れ社会主義に移行する。」 というのが1つ目で、もう一つは 「プロレタリアートが資本主義を倒して社会主義になる。」 と言う風に書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 経済学-資本論] 余剰価値=搾取でしょうか?

    マルクスの資本論について解説したホームページなどを読んでいて、余剰価値や搾取という言葉がありますが、どうしても納得できないところがあります。 資本論では、余剰価値=搾取と考えていますが、資本家や経営者の頭脳労働や、リスクに対する保険のコストとは考えないのでしょうか? 資本家も頭脳労働者や保険屋(労働ではない?)であり、余剰価値の搾取とはならないのではないかと思うのですがどうなのでしょうか? 資本家に権力なようなものがあったとしても、それを、維持するコストと考えると、やはり、搾取と考えるには、いまいち納得できません。 余剰利益をとっておかなければ、資本家という立場すら維持ができなくなるため、必要経費とも思えるわけです。 また、長い目で見ると、資本家も、資本家同士の壮絶な競争に巻き込まれており、全員の利益を平均化すると、労働者のそれと大差がないように感じますが、マルクスはどのように考えていたのでしょうか? 資本論によると、資本家はかなり有利な立場に書かれていますが、そこまで有利な立場にも見えないところがあります。 言い変えると、ハイリスク、ハイリターンを行うのが、資本家であり、ローリスク、ローリターンを行うのが、労働者とも見えるのですが、いくら考えても納得できません。 このあたりの疑問を説明していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。