• ベストアンサー

「血脈」が見つかりません

noname#97062の回答

noname#97062
noname#97062
回答No.4

marvel21 です、お礼をありがとうございます、未だ解決せず残念です > このように戒名を分割してつけることこともあるのでしょうか? ないと思います。「位号」がなくては戒名ではないと私は思います > 生前には上の4文字しか与えていない 曹洞宗で女性(お婆様)ですから「信女」か「大姉」がないのでしょう > 戒名が道号、法号、位号の6文字の場合 曹洞宗では、戒名=法号、になると思います その他の道号と位号は、戒名=法号に(概略ですが)付随するものです 墓石の、既に頂いた戒名に本当に「信女」か「大姉」がないのでしたら 頂くしかないとは思いますが、以下を、確認されてはいかがでしょうか お寺は本山を中心に組織化されていて、名称は山号、院号、寺号があり 山号+院号のお寺が、上位になり、山号+寺号が末寺、と言います 兼任の方丈様しかいないお寺ですから、院ではないように思います 上位の院のお寺や、総本山にお尋ねになられるのもよいと思います 私は、回答やアドバイスをする際に、 種類:アドバイス、どんな人:一般人、自信:参考意見、としています 読んでくださる方の心の眼を曇らせないように、そうしています 一般的な戒名の金額より少なければ、お礼程度で仕方ないと思いますが 一般的な戒名の金額とあまり違わないのでしたら、総本山や然るべき所 国民生活センターや地域の消費生活センターや葬儀社さんなども詳しい と思いますので、ご相談されてはいかがでしょう お婆様のお気持ちが損なわれるのは残念です、お元気なうちに戒名まで 頂いている方が、実は戒名ではない、では困ります 大変でしょうけれど、お婆様のお気持ちの為にも、がんばってください

関連するQ&A

  • 戒名の墓石への刻み費用負担について

    父が他界し、49日法要するのですが、祖母、祖父および叔父二人(独身で死去)の戒名が、墓石に刻まれていないことが判明、49日までに父と一緒に名前を彫るようお寺で言われました。 父以外の4名の彫る費用は存命の叔父,叔母(6名)にお願いできるでしょうか。 経済的負担のことも正直あり、どうすべきか悩んでおります。

  • 生前戒名の扱いについて

    先日、祖母が亡くなりました。 無事葬儀も済ませ、その後仏壇の整理をしていると中から祖母が生前受けた祖母自身の戒名が出てきました。 その戒名は以前の檀那寺で頂いたもののようです。 その檀那寺は住職さんが亡くなり、お寺が無くなっております。 今の檀那寺は前の住職さんが亡くなる前に紹介してくださったところですが、戒名の話は伝わっていなかったようです。 今後新しい戒名でお祀りしていくつもりですが、この生前の戒名はどうしたらよいのでしょうか? ご存知であれば教えてください。

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 檀家さんとお葬式

    お葬式等に詳しい方にお聞きしたいです。 先日祖母が急に逝去をしました。 関東から北海道ということもあり、私と兄の孫は仕事があるため、いられても2日。 10日の朝に亡くなり、私たちがホテルに到着したのは夜でした。葬儀場の予約はできたものの、お寺さんがそんなに急には難しいだろう、と言われていました。 祖母は檀家さんで、祖父母の祖父、その前からずっとお付き合いのあるお寺さんだったこともあり、住職さんから直接お電話がありました。 「お孫さんがいる間に送ってあげたいね、だから、こっちの予定をずらして、明日お通夜、明後日に葬儀、納骨ができるようにしましょう」と。 11日にはお昼に枕経、午後にはお通夜、次の日にはお葬式と火葬、納骨。あっという間でした。 お寺さんは直接祖母の家に出向くこともあるくらいだったそうです。檀家さんやお寺さんのことは全く詳しくないため、びっくりでした。 祖父は寝たきりで痴ほうが始まっているため、知らせたらパニックになったりショックで後を追ってしまいそうで今回は知らせないことも、お寺さんもよくよく理解してくださっていました。また、住職さんご本人からお香典も頂きました。 ご説法も頂き、亡くなってから2,3日ですべて送ることができました。 住職さんご本人からお香典をいただいたり、わざわざ予定をずらしてまで実施をしてくださったこと。戒名も「院?」等を付ける際には、お布施が必要なところ、「いりませんよ、私たちの方でよくよく知っている方だからお名前をつけさせて頂きます」とのことでした。 このようなことはよくあるのか、やはり檀家さんだから、というからなのでしょうか。お寺関係等に詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 高額なお布施の強要は!?

    お寺の住職から、葬儀の際に、ある種の戒名を使用するのでお布施の金額を指定されました。(宗派は浄土宗) その金額は150万円ー250万円。 インターネットなどでその戒名について調べたところ、常識的な金額の数倍はある模様。 祖父が数年前に亡くなった時に言われた金額。 また先日祖母が亡くなった際、住職から祖父と同様の戒名を付けますので・・・ 両親は仕方なく言われたままの高額なお布施を支払うはめに・・・ この他、お通夜の時、住職一人で来る予定が副住職が同行し 更に副住職へも数万円と指定してきました。 この様な宗教のお布施の場合、領収書もなく、支払い損のような気がしてなりません。 これは恐喝にならないのでしょうか?

  • 墓使用権放棄について教えてください

    こんにちは。墓使用権放棄について教えてください。 祖父契約手続きをした墓の土地(未使用、墓石なし)をもう使用しないので返納しようと寺の住職へ連絡しました。後日住職より過去に遡って互助会費を払うようにと言われたのですが払う必要はあるのでしょうか。 祖父も祖母も他界してます。1人娘は結婚し名字も違います。契約書らしいものは見当たりません。使わないのに放っておくのも悪いと思い、不使用、返納を連絡しました。今まで住職からも連絡はなく少なくとも10年以上は音信不通でした。お詳しい方教えてください。お願いします。

  • お墓を新しくする  魂抜き

    今はちゃんとした墓石ではないので、今度父がお墓を新しくするということで、お寺に魂抜きをお願いに行ったのですが(1、2万円包んで) お寺のほうで新しく作るのなら、墓石代の1割を払うように言われたそうです。 土地もすでに買ってあるものです。 祖父が土葬で中にねむっています。 説明不足ですが、みなさんの周りもお墓を新しくするのに1割とか払った方いますか? 墓石を新しく建てた方はどんなかんじでしたか? それと住職に魂抜きとかしてもらわず、墓石を建てた方いますか?(どんな方法で?) 宜しくお願いします。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう