• ベストアンサー

生前戒名の扱いについて

先日、祖母が亡くなりました。 無事葬儀も済ませ、その後仏壇の整理をしていると中から祖母が生前受けた祖母自身の戒名が出てきました。 その戒名は以前の檀那寺で頂いたもののようです。 その檀那寺は住職さんが亡くなり、お寺が無くなっております。 今の檀那寺は前の住職さんが亡くなる前に紹介してくださったところですが、戒名の話は伝わっていなかったようです。 今後新しい戒名でお祀りしていくつもりですが、この生前の戒名はどうしたらよいのでしょうか? ご存知であれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.4

No.1,3です。 今一度考えて、二つの戒名でまたお布施が発生するのも確かに難があると思い、 「一人二戒名」の例が無いか探しましたら、↓こんな例がありました。 http://blog.livedoor.jp/memohan/archives/909066.html 1つ目は、葬儀社が勝手に戒名を頂いていたというもの、 2つ目は、檀那寺が「その(1つ目の)戒名では墓地の建立も納骨もできない。 ましてや、永代供養なんかはまずできない。」と難色を示しやむなく2つ目の戒名を頂いて お墓を建立したというものです。 見ていますと、その後も檀那寺さんの指図で2つの戒名が統一されることはなく、 「お父さんは文章が好きだったから、本名とペンネームみたいなもんですわ」と 故人の奥さんが話しているところを見ていると、一人二戒名は黙認されているようです。 そうなれば、質問者さんのお祖母様のケースでは、双方檀那寺さんから頂いた戒名であり 無理して統一する必要はないように思えます。これ以上の出費を避けるなら お祖母様が生前受けた戒名は大事に仏壇の中に保管し、お墓(公式的)にはこれまで通り 新しい戒名でお祀りしていけばいいんじゃないでしょうか。 罰が当たるわけでもなく、折角仏様から頂いた有難い名前ですから、双方の戒名について 大切に管理なさってはいかがでしょう。

hotchai
質問者

お礼

kandglose様 早速ご回答いただき、またわざわざお調べくださいまして本当にありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 頂いた回答に対してまとめてのお礼となる非礼をお許しください。 私も今の檀那寺に相談して、生前に頂いた方はお返ししようかと思っていたのですが、 祖母が40年近く前に自分で望んでつけていただいた戒名を私たちが勝手に無いものとしてしまってよいのか、でも二つの戒名を持つことは罰当たりなことやいろいろな迷いに繋がるのではないか、と決めかねておりました。 ですがkandglose様のおっしゃる通り、公式的には新戒名、生前の戒名は経典に書かれておりますのでそのまま仏壇でお祀りしたいと思います。 いろいろと暖かいお言葉を頂き、本当に感謝しております。 こんなに親身になって考えていただき、享年100歳の祖母も喜んでいることと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.3

No.1です。 質問者さんが戒名を無下に捨てられる性格だったり、お祖母様に対して何の思い入れもないなら とっくの昔にどちらかの戒名をゴミ箱に捨ててますよ。密かにね。 お祖母様とその意志に対し尊重したいと考える質問者さんの優しさが、この質問を立てられた 動機のように見受けられました。 お寺さんだってバカじゃありませんよ。 只でさえ、檀家離れしている家庭が多い昨今、既存の檀家の機嫌を損ねて離脱されては 元も子もありませんから、重複戒名の決着についても檀家の依頼があればフレキシブルに 対応し檀家に慮った対応をされると思いますよ。生活がかかっているんですから。 No.1で私は何も、戒名をいじれとは言っていません。 「どちらを選択するか、あるいは双方の戒名を生かすか」と、現状維持のまま生かすことを 提案したまででお寺さんも戒名を再びいじることで法外な値段をふっかけるのは やはり檀家離れを起こされるとたまらないので、控えると思いますよ。 万が一ふっかけるような檀那寺なら檀家を離脱して、同宗派の他の寺を当たるまでです。 それより、お祖母様が折角いただいた戒名を無下に捨てるのは、お祖母様自身を粗末に扱い 冒涜するような話ですよね。良識のある方なら、他人が大事にとっておいてある 『誕生時の命名書き』を無下に捨てられることが当人の逆鱗に触れることぐらい 想像を働かせればわかるものです。 どうか亡くなられた後ではありますが、最後の祖母孝行と思って相談や戒名引き取りに お布施が要るようなら檀那寺に渡されてはいかがでしょうか。 但しお布施が要る場合に、支払える許容額をあらかじめ伝えておいた方がいいでしょう。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

私なら何もしないで破棄してしまいます。 地獄の沙汰は金次第ですので、何をするにも金がかかります。 新しい戒名に古い戒名から一字加えるとか、あるいは一字取って古い戒名から一字入れるとかになると思いますが、どちらにしてもただではないでです。 何か相談してその事をやれば、お布施が必要になります。

hotchai
質問者

お礼

organic33様 回答ありがとうございます。 そうですね、地獄の沙汰も金次第、戒名も金額次第で位が決まるなんて俗っぽいなと思います。 さすがに破棄、はできませんので、そっと保存、ということにしたいと思います。

  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.1

まずは現在の檀那寺さんに、お祖母様の生前戒名が仏壇から出てきた旨伝え、 檀那寺が属する宗派の取り決めに基づいて、どちらを選択するか、あるいは 双方の戒名を生かすか、決められてはいかがでしょうか。 泉下のお祖母様も、仏様の思し召しによる決着を望まれていらっしゃると思いますよ。

関連するQ&A

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 親の戒名を生前に家族で決めておくということ

    戒名の決め方について勉強してみました。   (1) 自分でつける戒名    宗教法人 福祉寺奥の院住職 松原日治 監修                     門賀美央子  著                                       株式会社エクスナッジ      (2) 戒名は自分で決める  島田裕己         幼冬舎新書   (3) 戒名は自分で付けよう 高林院釈俊信居士   文芸社文庫  上記3冊を読み、少なくともテクニックとしての戒名の付け方は理解できました。 後はどれくらい「悩んで」納得できる戒名をつけれるかといったところです。 さて、小生には高齢の両親がおり、現在、施設で介護を受けながら生活しています。 高齢の為、これからの冬場は心配であり、兄弟でXデーに備えた準備も必要かと 話し合っています。 高齢でもあり、しかるべき時は「家族葬」にして、あまりいろいろな方に迷惑がかからない ようにし、その後、新聞発表という手順にしようと決めてあります。 さて、表題の件ですが、上記3冊を読んで、両親の戒名を生前に家族で決めておいても 何らおかしなことではないと確信するに至りました。 恐らく、お寺の関係者であれば、葬儀での収入(お布施他)は経営上の大きな財源で しょうから、戒名を事前に家族が決めることには難色を示す人が多いのではないかと推測 していますが、(2)の島田裕己氏の考え方であれば決してお寺に委ねるしかないものでもないと 判断できます。 ただ、現実の問題として、お寺の経営もありますし、下手に揉めたくもありません。 両親の戒名は  ○○院△△□□居士(大姉) という形式で納得できるものを事前に 考えておこうと思います。 そして、葬儀では、読経と位牌で、お布施として20万円から25万円以内で済ませる。 もし、お寺関係者が、戒名や位牌に対して難癖をつけて、もっと高いお布施を要求することが あれば、それは宗教心とは全く別な、経済観念上の論理であろうと推察します。 質の悪い住職に当たれば、余計な難問を抱えることもあるかもしれません。 本来、生前に戒名を得るということは、修行に入るということであり、各宗派のお寺の指導の もとに云々、という考え方が基本ではあるのでしょうが、しかし、それは絶対的なものでなく 宗教を冒涜するようなものではないと確信するに至りました。 可能ならお寺の関係者と事前に折衝しておきたいと考えておりますが、このような 考え方についてご意見をいただければ幸甚です。       

  • 日蓮宗の戒名について

    日蓮宗の戒名について 父が亡くなり葬儀社で紹介していただいたお寺で葬儀を行い戒名を付けていただきました。 院居士の戒名を希望していましたので言われた戒名料をお支払いしました。 ○○院日△居士と付けていただいたのですが、親戚から2文字少ないと指摘を受け、 道号が抜けているのではと感じております。 このままで良いものか?変更するか? 付けていただいたご住職にはお話し難く悩んでおります。 変更する場合はどのようにしたらいいのでしょうか? お詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 戒名の付け方に疑問&付け直しって本当にできるの?

    故人(80代女性)は約30年あるお寺の檀家でしたが、 5年前にねたきりになってからは疎遠になっていました。 故人の娘が電話で葬儀を頼み、そのなかで戒名について希望を聞かれ、 娘は「特にありません」が「早くに亡くなっている本人の夫の戒名とつりあうものを」と 伝えたそうです。 その後具体的な相談などはなく、尋ねると 「告別式に持っていきますから」のみでした。 告別式直前に届いた位牌の戒名は納得のいくものではありませんでした。 住職から納得できるような説明があれば まだよかったのですが、全くなく、そのうえ住職は 30年近く拝んでもらっていた故人の夫の戒名を 「知らない」といい、喪主(=娘)を怒らせました。 住職は遠回しに「戒名は寺への貢献度できまる」というようなことを 言ったそうなのですが、 この5年間はともかく、故人はそれなりに貢献していたと思うのです。 告別式開始直前のためどうすることもできず、 葬儀会場の担当者が「あとで変えることができるから」とその場をおさめ 二七日のおまいりの時に話をしようということになりました。 私は、生前の話を遺族から聞き、人となりをあらわした字を戒名に使い、 ていねいに説明をされた住職さんを知っていますので、 今回の話は、人間の最期を締めくくるにはあんまりにもいいかげんではないかと 悲しく思いました。 このあと戒名を変えることなど本当にできるものなのでしょうか? できれは変えてもらいたいと遺族は考えているのですが。 どのように住職さんと話合えばいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、ご専門の方のご意見をお伺いしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

  • 生前戒名がある場合の葬儀の御布施について

    父の死去にともない、通夜、告別式、初七日を行います。父は生前戒名をすでに持っており、戒名をいただいた時点ですでにお寺に50万円寄進しております。この場合、葬儀に伴う御布施はどの程度包めばよいのでしょうか。 お寺に直接うかがったら、”常識的な範囲で”と言われてしまいました。 このような例がまわりになく困ってしまいました。 皆様のお知恵を拝借したくどうぞよろしく御願い致します。

  • 戒名をつけてあげたいが・・・

    父が亡くなってから数年がたちました。葬儀は滞りなく行い、すでに3回忌も終わっていますが、戒名をまだいただいておりません。戒名は、お世話になるお寺の住職よりいただくのが一般的だと思われますが、葬儀の際のある事情により、お坊さんにはお通夜と告別式のみ対応していただきました。そういう事情もあって、戒名を得る機会を失ってしまった形です。 早く戒名をもらった方がよいということはわかっていますが、墓地も決まらない現状で、今後、どのようにしたらよいのでしょうか。 以下に現在の状況を記しますので、それを考慮された上で教えていただければ幸いです。 ・現在、自治体の共同墓地(正式ではない)に納骨  されている。 ・将来、墓地を購入する予定だが、当分の間(5年ほ ど)は実現できない。

  • 戒名が分かりません

    こんにちは。このたび家系図を作成致しました。すると、祖母が10年前に亡くなっていたことが分かりました。私の家は母方の縁者との関係が深く、父方の縁者とは音沙汰がありません。父は亡くなり、祖父も亡くなっていて、この二人の位牌は仏壇に安置しているのですが、家系図によって、祖母が10年前に亡くなっていたのが分かり、供養したいのですが位牌をつくろうにも戒名が分かりません。戸籍簿からは死亡場所がおおよそ書かれていて、死亡届けは同居人で苗字の違うまったく知らない人です。葬儀がどうなったのか。戒名は頂いているのかも分かりません。戒名を調べるにはどうすればよいでしょうか。また、戒名が調べられない場合、こちらで戒名をつくって位牌をつくってもよろしいでしょうか。よきアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう