• ベストアンサー

戒名の付け方に疑問&付け直しって本当にできるの?

故人(80代女性)は約30年あるお寺の檀家でしたが、 5年前にねたきりになってからは疎遠になっていました。 故人の娘が電話で葬儀を頼み、そのなかで戒名について希望を聞かれ、 娘は「特にありません」が「早くに亡くなっている本人の夫の戒名とつりあうものを」と 伝えたそうです。 その後具体的な相談などはなく、尋ねると 「告別式に持っていきますから」のみでした。 告別式直前に届いた位牌の戒名は納得のいくものではありませんでした。 住職から納得できるような説明があれば まだよかったのですが、全くなく、そのうえ住職は 30年近く拝んでもらっていた故人の夫の戒名を 「知らない」といい、喪主(=娘)を怒らせました。 住職は遠回しに「戒名は寺への貢献度できまる」というようなことを 言ったそうなのですが、 この5年間はともかく、故人はそれなりに貢献していたと思うのです。 告別式開始直前のためどうすることもできず、 葬儀会場の担当者が「あとで変えることができるから」とその場をおさめ 二七日のおまいりの時に話をしようということになりました。 私は、生前の話を遺族から聞き、人となりをあらわした字を戒名に使い、 ていねいに説明をされた住職さんを知っていますので、 今回の話は、人間の最期を締めくくるにはあんまりにもいいかげんではないかと 悲しく思いました。 このあと戒名を変えることなど本当にできるものなのでしょうか? できれは変えてもらいたいと遺族は考えているのですが。 どのように住職さんと話合えばいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、ご専門の方のご意見をお伺いしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@浄土真宗です。 宗派によってかなり違いがあり、またお寺によっても異なるので的確なアドバイスが出来ませんが、 戒名・法名・法号(宗派によって呼称は異なる)で各宗派とも共通して言えることは、戒名や法名・法号は「死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は仏弟子となった名前である」と言うことです。そしてその名の部分は「2文字」であります。(ズラズラ字が並んでいてもその中の2文字が戒名・法名・法号です) ただ、宗派によって、浄土真宗ならただ「釋」の字が付きますし、その上に本山からいただいた院号を付ける場合もあります。他宗派では一般に2文字の前後に院号・院殿号、道号、位号というものをつけます。 戒名2文字以外の部分は、檀家さんとの合意の中で、お寺の役員をされている檀家さんたちとの間で、寺の維持費の負担割合となる当該寺院への貢献度で、勲章的な意味合いで前後の付き方が異なることとされている場合が多いと思います。 その意味で、後から変える事が出来るというのは、戒名2文字以外の部分を付け足すということであると思います。 浄土真宗以外では一般的には可能だと思います。浄土真宗では本山に院号の申請をするしかあとはありません。 合掌

piooiq
質問者

補足

ありがとうございます。専門の方からのアドバイス、心強い限りです。 差し支えなければもう少しおつきあいいただけないでしょうか。宗派が違いますのでお答えいただけないこともあるかもしれませんが…(今回の宗派は浄土宗です)。 ●半世紀近く前に亡くなった故人の夫の戒名は院・居士がついた非常に長いものです。生前の話を聞く限り、お金持ちでも旧家でもありませんが地域社会に非常に貢献した人のようです。この人の妻であるということは、戒名を付ける際に考慮されないものなのですか? ●このお寺には30年近く故人の夫をおがんでいただいていたのですが、5年間途絶えただけで現在の住職が故人の夫の戒名を「知らなかった」ということがありえるのでしょうか? ●今回の場合「何か希望は」と聞かれたときに、具体的に院号の有無や位号、故人の俗名から1文字入れてほしい…など伝えるべきだったのでしょうか? 葬儀の準備で混乱している遺族に、そんな具体的な希望を自主的に伝えられる余裕などないと思うのですが(お寺側からアドバイスがあってもいいのではと思うのですが)

その他の回答 (6)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.7

No.6 No.3回答者のamida3です。 >故人の夫が40年ほど前に亡くなり、 >故人は30年ほど前にし、近所で同じ宗派>の寺を探しました。これが今回のお寺です。 え?でわ檀家さんではないのですね。今の土地に転居したあとに代理でお参りしてもらっているだけのお寺ではないのでしょうか?そしてその信徒さんなのでしょう。 檀家名簿には載っていないものと推測されます。 しかも40年ほど前に亡くなった夫と、別の寺院に葬儀依頼したのでしょうか?宗派が同じでも別の寺院への直接依頼は反則です。ましてや前の寺院にお墓があるとすれば、納骨も出来ませんよ。 >以来、5年前に寝たきりになるまで、お彼岸とお盆にはお寺さんにきていただき拝んでいただいていました。 というのは、夫さんを葬儀した寺院ではないですよね。でしたら戒名は記録もありませんのでまったくわかりません。ましてや養子などで代替わりではことさらです。 >5年前にはお寺とやりとりがあったわけです。 >それでも「住職が戒名を把握していない・調べられ >ない」ということはあり得るのでしょうか。 その寺院で付けたものでなければ調べられません。几帳面な住職が各家の戒名を書き写して整理していたのでしたら別ですが・・・(普通しません) 故人様と生前縁があれば、故人の人となり・職業を表す文字や俗名で作られる場合もあります。仏弟子としての名前をどのように選択したかは、付けた方に聞かないとわかりません。 戒名を見れば推測はできる場合もあります。浄土三部経の経文内からであることが多いからでス。 合掌

piooiq
質問者

補足

私や遺族の知識不足が今回の件の原因であるということが、とてもよくわかりました。ありがとうございました。 申し訳ありませんがもう一度だけ質問させてください。 この遺族のように何十年も前に出身地を離れ、菩提寺とは全く縁のない家が都会にはたくさんあるはずです。さまざまな事情で出身地の親族とは親交もなく、探すに探せないという場合もあるはずです。このような場合、いったいお葬式はどのお寺にお願いすればよいのでしょうか? 葬儀会館ではお寺の紹介もしているとのことでしたが、紹介されたお寺というのは「お葬式だけのつきあい」のお寺ということなのでしょうか? また菩提寺が遠方にある場合でも、本来なら告別式に来ていただくべきなのですか? また今回の場合、このあと、菩提寺を探しそちらに戒名を付け直していただくお願いをするべきなのでしょうか? それともすべきではないのでしょうか? ちなみに今回の故人の夫のお墓は、お寺内ではなく故郷の集落の墓地にあったように記憶しています。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.6

No.3回答者のamida3です。 宗派は浄土宗ですね。了解しました。一般論ですが、当方の知るところをは少々。 ●故人の夫の戒名が院号居士であったとのことですが(たぶん「誉」号もついていると思います)、その妻であるということは、戒名を付ける際に特に考慮はできません。 浄土宗の調査でも院号・位号の授与基準は「寺総代・役員経験73.3%」「寺への特別な貢献72.7%」と個人の問題で、妻子であるということが基準にはありません。 現在浄土宗では位号、院号の授与基準は「檀信徒功績点制度」などで、組単位(地域のお寺が同じ基準で)での基準 を設け公開することに取り組んでいるようです。まだまだ徹底されてはいないでしょうが、方向性はこういうことです。 また、譽号は浄土宗の檀信徒が五重相伝(ごじゅうそうでん)という浄土宗の奥義を伝法する五日程度の檀家さん向けの道場修行を受けた方のみ戒名に付けられます。 ご主人が受けられていて、奥様が受けていなければ当然夫婦でも差異が生じます。 ●>このお寺には30年近く故人の夫をおがんでいただいていたのですが、 の意味が不明です。30年毎日ということはありえません。(ご本尊には毎日でしょうが) 年回法要としては、たぶん23回忌か、25回忌が最後でしょうし、その前は17回忌でしょう。 >現在の住職が故人の夫の戒名を「知らなかった」と >いうことがありえるのでしょうか? 「現在の住職」ということは、以前の住職とは異なるということですよね。記録を調べればどこかにあるでしょうが(火事になっていなければ)、30年も前の戒名を調べるということは、記録の仕方も異なりますので、調べるだけで何日もかかります。(30年前ですとその頃のを全部見ないとわからないでしょう。パソコンもありませんし、あいうえお順でもありません) 私のところでも施主さんから申告いただきませんとわかりません。(寺内墓地の方ならお墓に書いてあるかでわかるときもあります) ●「何か希望は」と聞くということがあまりありませんが、聞いたとして希望が無ければ通常のものと言うのはごく当たり前かと思います。言われなければわかりませんからね。特に院号を希望申し出が無く付けるということは、寺役員だった方以外皆無と考えてよいと思います。 なお、故人の俗名から1文字入れてほしいと言われても使ってはいけない漢字も多く無理なこともあります。 >お寺側からアドバイスがあってもいいのではと思うのですが そうですか・・・・。商売ではないので、葬儀屋さんの祭壇のように松・竹・梅的に説明すことは無いでしょう。 したこともありませんし聞いたこともありません。 浄土宗には授戒会、五重相伝会による生前戒名・誉号授与という伝統があります。また従来位号・院号授与は地域共同体の中で明示的ではないが公開性をもって授与されてきています。したがって特に強い要望で「院号・居士でお願いします。」と言われた場合にも寺では大変な困難が持ち上がります。もとからの檀信徒には「院号・居士」には厳しい基準がありますから、多くは授与しません。ですから、いきなり希望で・・・と言われても「院号・居士」を授けることには躊躇します。 申し訳ありませんが、お寺の常識と皆さんの常識にギャップがあるのかもしれませんが以上のとおりです。 合掌

piooiq
質問者

補足

どうもありがとうございます。たいへんよく分かりました。 お寺側、とそうでない者との間でこの件についての「常識」はずいぶん異なるのかもしれません。またお金によって希望通りにできるお寺もあるわけで、そういったことも話をややこしくしているのですね。 結婚式も何でもありですし、今の日本のゆがみのような気もします。 ご親切に甘えてもう一度お教えください。前回の私の説明でご理解いただけなかった部分です。 故人の夫は40年ほど前に亡くなりました。故人は30年ほど前に今の土地に転居し、近所で同じ宗派の寺を探しました。これが今回のお寺です。故人の夫は分家でしたから、仏壇にあったのは故人の夫の位牌のみです。 以来、5年前に寝たきりになるまで、お彼岸とお盆にはお寺さんにきていただき拝んでいただいていました。またその間にあった年回法要もお願いしていました。ただ、今回葬儀に来てくださった住職はこの家に「来たことがない」と言っていますので代替わりがあったと思われます(残念ながら家族で分かるものはいませんでした)。 5年前にはお寺とやりとりがあったわけです。それでも「住職が戒名を把握していない・調べられない」ということはあり得るのでしょうか。 また私は戒名は故人の人となり・職業を表す文字や俗名で作られるとばかり思っていました。そういうわけではないのですね。では親が子の命名をするときに願いを込めるような「意味」はないのでしょうか? どういう意味を持った戒名なのか、説明を受けることができれば親族の気持ちも和らぐような気がするのですが…

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

No.1のymmasayanです。補足にお答えします。 >その「お寺への貢献」は戒名料に反映させればよしとされるのでしょうか? >それともこの先定期的に寄付など求められ、その額も戒名によって決まって >くるということでしょうか? 私のお寺の場合檀格(檀家の格式)が決まっていまして納める年会費もそれにリンクしています。又戒名もそれにリンクしています。したがって、檀格をあげて、いい戒名をもらうと本来は年会費が上がるはずなのですが、私が遠方に居るためか請求はありません。一応覚悟はしていたのですが。 この辺はお寺によって色々ではないかと思います。

  • takiyan
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.4

前々問題ないです。変わりますよ。お寺を変えるのが手っ取り早いですね。貢献度(すなわちお金)で戒名が決まるような宗派はやめたらどうですか。多分各宗派の中で戒名料がいらないのは浄土真宗だけだと思います。本山に電話してお住まいの住所を伝えて最寄のお寺を紹介してもらえばいいと思います。当然手切れ金なんかも要らないですよ。

piooiq
質問者

お礼

ありがとうございます。 いったんつけられた戒名でお葬式をしたあとで、宗派を変えて戒名付け直し…などということも可能なのでしょうか。 お寺を変えられないだろうかとは思いましたが、宗派までは思い及びませんでした。 たしかに、浄土真宗以外の宗派なら、お寺を変えたところで同じようなことを言われるのでしょうね。

回答No.2

うちのお寺さんは基本「何でもあり」なので、言ったら変えてくれそうです。が、私の父の場合は変えていただく必要のない素晴らしいものをいただきましたので、そんなことは考えたことはありませんが。 うちでは「戒名」ではなく「法名」というのですが、まず、どこかの宗派のように「長ければよい」という思想がありません。基本「釈+2字」です。お坊さんの説明によると、「親鸞上人でさえ法名は2字だったのだから、それ以上必要ないんですよ」とのこと(納得)。 法名料などというのも請求されません。というか、お金を請求されたこと自体今までないのです。母が「いくらくらいしたらいいんですか」と聞いたところ「お布施はあくまでお布施で、する人の気持ちで決めるものだから、いくらでも文句はいいません」とのこと。たとえ10円でもいいとのことです。こんなお坊さんに失礼な額は渡せませんよね。 うわさには聞いていましたが、金権主義のお寺さんってあるんですね。そんな情のないお寺さんとは縁を切って、改宗というのもひとつの選択肢ではないかと思います。 うわさでは、あまり「位」の高くないお坊さんの方がいいようですよ。檀家を大切にするお坊さんは、お坊さんの昇格試験を受けるヒマがないので、「位」は低いそうです。 私は、宗派の「お寺システム」の「位」よりも、人間としての「位」が高いお坊さんを選びます。

piooiq
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のことでいろいろ調べ、浄土真宗の場合はおっしゃるような法名の付け方をされると知りました。非常にわかりやすく平等で、とてもいいと思いましたが残念ながら今回はそうではありません。「お金で上がる位など意味がない」と頭でわかってはいでも、やはり、「なくなったきょうだいと同じにしてもらいたい」「なくなった夫と同じに」という思いは親族にあり(特に年配の親族はそういうことにこだわります)、何とか気持ちよくおさめられないかと考えているわけです。 ちなみに私自身のお寺(嫁ぎ先の、ですが)のご住職さんはとても好感の持てる方で、戒名の付け方、おまいりの時にしてくださるお話、すべてが心がこもっていて素晴らしいと思いました。お寺は正直いって見栄えのいいものではありませんでしたが、仏教に対する興味も深まりましたし、先祖を大切にする気持ちも持てるようになった気がします。そういうお寺とつきあいがあるぶん、今回の対応への納得できない気持ちが強いのです。 できることなら今から別のお寺にお願いしなおしたい気持ちもありますが、そうもいかないでしょうから…なんとか遺族全員が納得できる戒名をいただくまでは我慢したいと思っているのですが。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

寺への貢献度によって戒名が決まる。というのは本当です。(建前です) しかしお寺によっては戒名料によって戒名のランクを決めるという割り切った お寺もあります。 私は両方のお寺とお付き合い(?)があります。 私は建前の方のお寺で、寄付によって先祖(祖父母、曾祖父母)の戒名を 院号つきに変えてもらいました。 又父は生前受戒で(院信士)の戒名をもらっていましたが葬儀のときに院居士に 変えてもらいました。(もちろん相応の寄付をしました) 弟が亡くなったときには始めてのお寺でしかも格式のあるお寺でしたが 「特別のはからい」をもって院居士をつけてもらいました。相応の戒名料は払いました。 結局どこのお寺も台所は苦しそうです。 建前をちらつかせながら、寄付に応じて、あるいは戒名料に応じて戒名をつけたり 昇格させたりというのが実態のようです。 ただ、金で戒名を買うという態度に出ると嫌われます。 あくまでもお願いして、そして御礼をするという感じです。

piooiq
質問者

補足

ありがとうございます。 もしよろしければ、もう少しおつきあいください。 今の時代、戒名のランクがお金で決まる場合が多いということは、 お寺とのつきあいの少ない遺族も理解はしています。 ご回答を拝見し、やっぱりそうなのねという思いです。 参考までに教えていただきたいのですが、その「お寺への貢献」は戒名料に反映させればよしとされるのでしょうか? それともこの先定期的に寄付など求められ、その額も戒名によって決まってくるということでしょうか? 今回の場合、故人のために必要なら戒名料を多く出すことはできるかもしれませんが、今後のつき合いとなるとしない可能性が高いのです。 今回不愉快な思いをしていること、また、一人娘がすでに嫁いでおり他の宗派であること、それほど裕福な暮らしをしているわけではないことからです。

関連するQ&A

  • 戒名について

    現在57歳です。先日私と同年代の方の葬儀がありまして、自分の葬式について考えるようになりました。 その方は独身で兄妹の家族だけ7人(家族葬というもの)で行われました。告別式ではなく「お別れ会」という名前でした。その方は代々のお寺の墓に入るので戒名はつけられていたようですが、私は2柱用の納骨堂を都営霊園に借りており、そこに入る予定です。葬式も二人の娘とその家族(結婚していれば)で行ってもらうつもりです。 そこで、私が死んだ後のことを書き留めておきたいと思っているのですが、出来るだけ子供たちにお金を残してあげたいので、万事簡素にと思っています。 葬儀や戒名について知り合いのお坊さん(所属の寺がない)ので誰に頼んでいいか娘たちは迷うと思います。読経なし、戒名なし、という葬儀はありますか? もし、仮に娘たちがその時結婚していなかったら、遺族は娘たち二人だけです。 法的な手続き(火葬・埋葬)だけ行い、後は遺族の気持ちがあれば私は満足なんです。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名をつけてあげたいが・・・

    父が亡くなってから数年がたちました。葬儀は滞りなく行い、すでに3回忌も終わっていますが、戒名をまだいただいておりません。戒名は、お世話になるお寺の住職よりいただくのが一般的だと思われますが、葬儀の際のある事情により、お坊さんにはお通夜と告別式のみ対応していただきました。そういう事情もあって、戒名を得る機会を失ってしまった形です。 早く戒名をもらった方がよいということはわかっていますが、墓地も決まらない現状で、今後、どのようにしたらよいのでしょうか。 以下に現在の状況を記しますので、それを考慮された上で教えていただければ幸いです。 ・現在、自治体の共同墓地(正式ではない)に納骨  されている。 ・将来、墓地を購入する予定だが、当分の間(5年ほ ど)は実現できない。

  • 生前戒名の扱いについて

    先日、祖母が亡くなりました。 無事葬儀も済ませ、その後仏壇の整理をしていると中から祖母が生前受けた祖母自身の戒名が出てきました。 その戒名は以前の檀那寺で頂いたもののようです。 その檀那寺は住職さんが亡くなり、お寺が無くなっております。 今の檀那寺は前の住職さんが亡くなる前に紹介してくださったところですが、戒名の話は伝わっていなかったようです。 今後新しい戒名でお祀りしていくつもりですが、この生前の戒名はどうしたらよいのでしょうか? ご存知であれば教えてください。

  • 日蓮宗の戒名について

    日蓮宗の戒名について 父が亡くなり葬儀社で紹介していただいたお寺で葬儀を行い戒名を付けていただきました。 院居士の戒名を希望していましたので言われた戒名料をお支払いしました。 ○○院日△居士と付けていただいたのですが、親戚から2文字少ないと指摘を受け、 道号が抜けているのではと感じております。 このままで良いものか?変更するか? 付けていただいたご住職にはお話し難く悩んでおります。 変更する場合はどのようにしたらいいのでしょうか? お詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 生前戒名がある場合の葬儀の御布施について

    父の死去にともない、通夜、告別式、初七日を行います。父は生前戒名をすでに持っており、戒名をいただいた時点ですでにお寺に50万円寄進しております。この場合、葬儀に伴う御布施はどの程度包めばよいのでしょうか。 お寺に直接うかがったら、”常識的な範囲で”と言われてしまいました。 このような例がまわりになく困ってしまいました。 皆様のお知恵を拝借したくどうぞよろしく御願い致します。

専門家に質問してみよう