- ベストアンサー
戒名をどこで付けてもらうべきか?
戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.5の者です。 >戒名を付けるまでのその間(何年もたってしまうと思うのですが)、 >故人はあの世で大丈夫なのでしょうか? >納骨をしないで戒名を付けていないということは、仏弟子になって >いないということで、あの世で困ることはないのでしょうか? 宗派の慣習として「中有」(故人が次の生へ向う中間期間)を認めている私の宗派からいうと、これはなかなか難しい問題です。七七日(なななぬか=49日)の法要は、中国で成立した『十王経』というお経の説によるものです。七日ごとに修行に助言して下さる菩薩・如来が現れて故人を導き、同時に故人のこれからを決める審判も行なわれるという説です。 これによれば人間には、生まれること(生有)、生き続けること(本有)、死ぬこと(死有)、次の生への待機期間(中有)の4つの命のあり方があるとされています。 この中有の間に故人が仏弟子として十分に修行を積めば、より良い生に転生すること、あるいは輪廻を解脱して仏国土に至ることができるとされています。遺族が行なう追善供養は、この故人の修行を助けるという意味があります。 戒名を頂くということは、仏さまの教え(=戒)を守って修行を行ないますという意味です。仏弟子になることはつまり、仏さまの戒を受けて保つということです。 では戒名をつけていないと、この中有の間に正しい修行が行なえないのか、菩薩・如来の助けを得られないのか、遺族の追善も届かないのか、という疑問が出てきます。ここで、お寺さんによって意見が分かれることがありますが、私の意見としては正式な仏弟子でなくても助けは得られるし追善も届くと考えます。 仏さまの功徳は遍く全てを照らしだして欠けるところがないと教えられますから、もし戒名を持たない故人が、すみっこの方で小さくなっていても仏さまは必ず見つけられて、等しく助けてくださるはずです。 世の中には戒名を持たないままになってしまう故人も多くいますが、ここで問題なのは、遺族が故人の存在そのものや仏弟子としてのつとめを忘れてしまっているという事です。仏さまの教えはけして突飛なことを諭されているのではなく、生を受けたものが、より良く生を全うすることができるために当たり前のことを説かれているのです。 故人がよりよい”生”を生き、子孫の自分たちも、そのおなじ”生”に従うことによって両方が仏さまの功徳を受けるということを確認し忘れないことに、戒名を頂く意義があるのです。 >またその間ご位牌はどのようなものにしたらよいのでしょうか? >(今は白木に俗名が書かれたものですが、四十九日以降はご位牌は >黒い塗りのものになると思うのですが、 黒塗りの位牌に替えるのは戒名が決まってからでかまいません。戒名が決まるまで、白木の位牌に俗名が書かれたものでお祀りして下さい。 位牌の起源にはいくつかの説がありますが、亡骸も遺骨もやがては土に返ってしまうもので、その代わりに故人を偲び供養する拠りどころとして生まれたということは確かなようです。こまかなしきたりがいろいろあるようですが、遺骨の埋葬が決まり戒名を頂いて落ちつくまで、今のままの姿でお祀りして頂いてかまいません。
その他の回答 (7)
No.1の者です。 専門家のアドバイスを聞き、私のスキルが足りなかったことをお詫びします。 No.1の文は、私の叔父が亡くなった時の経験を基に書きました。 叔父の母は寺の娘で、現在長男(母の兄)が寺(真宗)を受け継いでおります。 叔父に父が亡くなった時も、叔父が亡くなった時も、そのお寺で戒名をつけていました。 しかし叔父の父の墓は、まったくその寺とは関係の無い違う場所の寺(臨済宗)にあります。 この場合、当然ですが戒名をつけた寺と、納骨する寺が宗派も含めて違います。 私は勝手に「これでいいのかな・・・」的な考えで、あまり気にしませんでした。 納骨する寺も、何の問題も無く受け入れてくれるようです。 (この場合、先に墓があったという点ではthaiuaihkasyさんと違いますが・・・) 地域によっても戒名の付け方も違うようです。叔父の戒名は「○○○」と3文字でした。 あれ・・・戒名って「○○院○○○○信士」とかじゃなかったっけ?って思ったのですが。 余談ですいません・・・ご参考になればと思いますm(__)m
お礼
地域やお寺の住職の考え方によっても 随分違いがあるようですね。 素人にはわかりにくいことですが、 自分なりにがんばってよい方向に進められるといいなと 思っています。 ご丁寧にレスを頂いてありがとうございました。
- ollicomes
- ベストアンサー率29% (241/822)
浄土真宗の寺のものです。 #5の方のおっしゃるとおり、お世話になる寺が決まった時点で、戒名のことも合わせてご相談されたらよいと思います。それまでお骨をご自宅に安置されることにも、特に問題はありません。 ただ、お世話になる寺については、やはり菩提と宗派をそろえたほうが何かとスムーズだと思います。ですので、離島にあるもともとの菩提寺のご住職に事情を話し、現在のご自宅から便利な場所にある同じ宗派の寺を紹介していただくのがよいと思います。 万が一、戒名をつけた寺と納骨する寺が違っても、それだけで納骨を拒否されるということはまずないと思います。いずれにしても、離島にある菩提寺に事情を話して相談に乗ってもらうのがよいと思いますよ。
補足
専門家の方にお話を伺えてとても有り難く存じます。 早くお墓を購入できるといいのですが、そうもいかず 故人もはがゆい思いをしていることと申し訳ない気持ちです。 戒名を慌てて付けなくてもよいと伺えてほっとしました。 菩提寺と宗派をそろえられるように菩提寺に相談してみようと思いますが、すぐにお墓を購入できないことと納骨堂にあずけるのも寂しくて、なかなか解決できそうもありません。 それから心配なのですが、お墓を購入できず、また心情的にも遺骨を自宅に安置したいがために、戒名をつけてあげられず、故人があの世で困ることはありませんか? また、四十九日の法要には黒い塗りのご位牌を据えなければならないと思うのですが、戒名がない場合どうしたらよいのでしょうか? 重ねてご質問させていただき申し訳ありません。 どうかよろしくお願い致します。
- sgm
- ベストアンサー率60% (375/618)
曹洞宗の僧侶です。 お墓に入って頂くお寺が決まるまで、俗名のままで祭祀されてかまいません。戒名は「納骨の時につけるもの」ではなく「仏弟子として受戒したときに受けるもの」ですので、お世話になるお寺さんが決まったら、そのご住職に相談して付けてもらえば良いです。亡くなってかなり時間が経ってから戒名をつけるケースは珍しくありませんので、心配いりません。
補足
僧侶の方にそう仰って頂けて、安心できました。 戒名の考え方に大きな誤解がありまして非常に恥ずかしいです。 その上またおたずねしたいことが出てきてしまって申し訳ないのですが、戒名を付けるまでのその間(何年もたってしまうと思うのですが)、故人はあの世で大丈夫なのでしょうか? 納骨をしないで戒名を付けていないということは、仏弟子になっていないということで、あの世で困ることはないのでしょうか? またその間ご位牌はどのようなものにしたらよいのでしょうか? (今は白木に俗名が書かれたものですが、四十九日以降はご位牌は黒い塗りのものになると思うのですが、それに俗名ではおかしいですよね?) 重ねてご質問させていただき申し訳ありません。 どうかよろしくお願い致します。
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
坊さんです。 葬儀屋さんの説明の「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」と言う説明はあっています。 仮に同じ宗派でも他寺院で付けた場合には、菩提寺へ納骨は拒否されるのが通常で、また寺院墓地購入の際にも支障が出るケースが無いわけではありません。寺院墓地の場合には自己の寺院の仏弟子(自己の寺院で付けた戒名)だから納骨できると言うのが基本です。 問題が生じないのは、何宗でも良い公営墓地や霊園の場合だけです。 現在、納骨する予定の墓所がお決まりでないということでしたら、「四十九日までには」にこだわる必要はありません。都会では墓所も高額なので三回忌や七回忌までご自宅に安置されている方はたくさんいらっしゃいます。 仮に、墓所が決まる前に戒名だけ先につけた場合には、確実に購入できる墓所の選択肢は狭くなります。(前述のように霊園等の購入なら可能です。) 寺院には他寺院の檀家を受け入れてはいけないという不文律がありますので、転居等で遠隔地にいかれた場合以外同一宗派内で近隣寺院の縁者さんの受け入れは寺院間トラブルになるので受け入れはしないのが通常です。
補足
>現在、納骨する予定の墓所がお決まりでないということでしたら、「四十九日までには」にこだわる必要はありません。 仏教の専門家であるお坊さんにこのように仰って頂いてほっとしました。 そこでまたお聞きしたいことが出てきてしまったのですが、戒名を頂かないで、自宅に安置しておく場合には、その間ご位牌はどうしたらよいのでしょうか? 今は白木のご位牌に俗名が書かれているのですが、 今後四十九日や一周忌等々の法事を行う場合、 黒い塗りのご位牌を据える必要があると思うのですが 俗名で黒い塗りのご位牌を作ればよいのでしょうか? それとも今の白木のご位牌のままでよいのでしょうか? また、墓所が決まらず戒名を頂いていないと 故人があの世で困ることはないのでしょうか? >仮に、墓所が決まる前に戒名だけ先につけた場合には、確実に購入できる墓所の選択肢は狭くなります。 どこで購入できるかわからないうちはその選択肢が狭まることはなるべく避けたいですね・・。 知らないことばかりで今更ながら不明を恥じる思いです。 どうかご教示下さい。よろしくお願い致します。
- ganncyann27
- ベストアンサー率32% (199/607)
同じ宗派のご住職とご相談されたらいい方法があると思います。くれぐれも間違わないように・・・ 戒名については下記を参考にされたら良いですね。 http://www.miyagawa.com/syuha/kaimyo.html http://www.e-sogi.com/arekore/kaimyo.html その地方独特の風習・慣習・宗派の違いによっての 色々あると思います。 どちらにしても 一度ご先祖のお寺にご相談されて いい方法を見つけられたらいいと思います。
お礼
教えて頂いたサイトを拝見しました。 戒名というのは、あの世で暮らす上での名前だと勝手に解釈していたのですが、全然違いました。(お恥ずかしい限りです。) 勉強になりました。 それぞれ地方や宗派によってもやはり違ってきますよね、 ご先祖のお寺に相談してみます。 ありがとうございました。
- Zozomu
- ベストアンサー率22% (123/545)
戒名をつけていただくお寺と納骨するお寺の宗派が一緒であればそんなに大きな問題にはならないですよ。 宗派によって戒名の付けかた等が違うので、宗派が異なるといい顔はされませんが、一緒であれば大丈夫です。 (少なくとも、私は大丈夫でした。)
お礼
経験者の方のご意見が伺えてよかったです。 今後の参考にさせて頂きたいと思います。 どうもありがとうございました。
この件に関して詳しいわけではありませんがアドバイスを・・・。 戒名は地域によっても違うと思いますが、生前に付けてもらう人もいます。 それは自分が自分の意思で戒名を付けたいと言う人がいるからです。 残された遺族の一番親しみ易い近くの住職に戒名をつけてもらう、と言うのは自然な考えだと私は思います。 >いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 いや、そんな例はいくらでもあります。 自分の家の墓が、自宅から遠いところにあり、管理出来ないので近くの墓に移したりする事も あります。そのつど戒名を変えると言う話も聞いた事がありません。
お礼
生前に付けてもらう人もいらっしゃるんですね。 それだと本人も納得済みなのでいいですよね。 普段宗教とは無縁でしたのでなるべく自然に 行けたらと私も思います。 アドバイスを頂いてありがとうございました。
お礼
戒名のこと、また位牌のこと 何もわからず不安でしたが 仏教の専門家でいらっしゃる僧侶の方に 丁寧に教えていただき、ほっといたしました。 とても感謝しています。 お墓のことだけでなくまだまだ心の整理も つかない状態ですが、毎日故人のことを思い 故人に心配をかけないようつとめたいと思います。 どうもありがとうございました。 体調を崩していてお礼が遅くなりましたことを お詫びいたします。