• ベストアンサー

父が生前継続していたお布施は受け継がなければならない?

先日、父の初盆でお経をあげてもらいお布施を渡した後、 住職からそれとは別のお布施のお願いがありました。それによると、 寺の改築の費用に対し、檀家の人に40万円ずつお布施をお願いし、 父は死の直前まで1ヶ月3000円ずつ分割で計249000円納めていた。 残り15万ほどあるので何とかならないか、ということでした。 なお、上で檀家と書きましたが、家の墓は寺にはなく、寺のある町の 町営の納骨堂に先祖代々の遺骨を納めていますので、檀家という 表現が適切かどうかはわかりません。また、私が実家から離れて 住んでいますので、私の現住所の近くに墓を建て、両親の遺骨 (まだ納骨してません)と納骨堂に残っている先祖の遺骨を納めたいと 考えています。一周忌の法要は件の住職に既に頼んであります。 相続人は私と妹の2人で分割協議や名義変更等は既に終えています。 したがって、父の負債も妹と2人で相続しなければなりません。 そこで、上記のお布施が父の負債かどうかですが。私なりに考えて お布施は寺からの借金返済ではない(分割払いでも利息は取らない そうですし)。しかし、寺への贈与契約が成立していた場合、 贈与は完了していませんから、兄妹で引き継がなければならない ようにも思えます。そこのところ、法的にはどうなのでしょう。 また、実際的にはどう対処したらよいでしょう。

  • 8vxyz
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171468
noname#171468
回答No.2

このケースでは強制な力は無いですので相続外です。 浄財とも言います、http://www.weblio.jp/content/%E6%B5%84%E8%B2%A1 慈善事業での寄付行為です、強制力は無いけど、この先何回忌の付き合いをする檀家なら菩提寺としてお付き合いをするお寺で有ろうと思いますけど・・・・  3回忌来年直ぐ来ますけど、宗派を変えてお寺さんを変えるのか不味く無いですか、月3000円のレベルで収まるなら進んでしますけど・・・・  それでこの先も付き合うお寺なら嫌な顔は出来ないと言う物と思いますけど。

8vxyz
質問者

お礼

回答1と合わせて、法的には引き継ぐ必要はないと判断できました。 ありがとうございます。 気持ちの問題ですから、よく考えてどうするか決めます。 まだ思案中ですが…。 月3000円は、祖母(父の母)の月命日にお経をあげてもらって、 その際お布施と別に渡していたようです。私は実家を離れて 住んでいて、定期的に来てもらうということができないので、 引き継ぐ場合の支払い方法も含めて思案中です。

その他の回答 (2)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>兄妹で引き継がなければならないようにも思えます。 仏壇やお墓などの祭祀財産は誰かが単独で継承するのが普通です 別に相続権が無い人が引き継いでも問題はありません お寺の寄付金などは継承された方の考えで判断されるべきでしょう 貴方の場合は長男か長女が単独で引き継ぐべきでしょうね もちろん残りの15万円をご兄弟で相談して負担するのも有りでしょう 一般的に相続とは「財産・負債・個人の人間関係」それら全てをまとめて相続されるべきと考えます 祭祀の継承者はお寺などの関係も引き継ぐのは一般的です もちろん引き継いだ後、縁を切るのは自由です ただお寺に対して寄付を約束した書類にお父様が署名されていれば問題になるでしょう 私の覚えでは寄付の契約書も有効だったと思います、有効なら債務になりますね(未確認) >実際的にはどう対処したらよいでしょう。 貴方が10万円・妹さんが5万円負担してお父様の約束を果たす >私の現住所の近くに墓を建て その後は祭祀を継承された貴方の考え方で行動する それで良いのでは? 「あそこの息子は親の約束した事も果たせないで財産だけ相続した」と思われないで済みます 「親のした約束も最後まで面倒をみた」と思って生活した方が精神的には楽なのでは?

8vxyz
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 祭祀財産は私が単独で相続しています。 ただ今回の場合は、お寺との関係とは言え 贈与契約ということなら祭祀財産と関係ない一般的な負債 ですので、引き継ぐとすれば兄妹で相続したとみなすのが 適切だろうと考えています。

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.1

法律的にどうかはわかりませんが、仮に断ったとしてもお寺さんが訴えてくることはないと思います。あなた方兄弟がお父様の意思(このお寺を護持していくために寄付金をださせていただこう)を尊重して継続されるか、父と自分たちの意思は別であるとして断るかは兄弟で相談して決められてはいかがでしょうか。お寺への寄付金の場合分割して納めるという方法はよくあります。しかし、形式としては寄付金の申込であり、贈与契約ではありません。ただ、継続されて完納されたらお父様やお寺さんは喜ばれると思いますし、めぐりめぐって良い事をしたという功徳は積めるのではないでしょうか。御住職のお人柄なども質問者さんの意思に反映すると思いますので、そのあたりも考慮しながら「対策」というより家族で相談してみてください。

8vxyz
質問者

お礼

回答2と合わせて、法的には引き継ぐ必要はないと判断できました。 ありがとうございます。 気持ちの問題ですから、よく考えてどうするか決めます。 まだ思案中ですが…。 亡父は亡くなっているので喜ぶというよりは、 生きていれば喜ぶだろうと自分が思うということで、 それも含めて気持ちの問題だと思っています。

関連するQ&A

  • お布施のことで…

    先祖のお墓がお寺の敷地内にあるのですがお盆のお墓参りのついでにお寺にお布施を渡してきたのですが、お盆の3日間の間にご住職が檀家の家々を御経あげに参られるそうです。祖母の家にも檀家なので来ます。 その時にも改めてお布施を用意した方が良いでしょうか? それともすでにお寺の方に渡してるのでお出しするのはお菓子とお茶だけで大丈夫でしょうか? 去年は初盆なので必ず来ると知ってはいましたがそれ以外は来るのかよくわからなかったので… カテがあってるかわからないですがよろしくお願いします。

  • 以下の場合、お布施?はした方がよいのでしょうか?

    33年前に父が亡くなった時に母が寺(日蓮正宗)の墓園の墓を買い(?)ましたが金銭的な面で墓石までたてる事が出来ませんでした。その母が先日亡くなり、これを機に私達子供で墓石をたてる事にし、寺を通して指定の墓石店へ依頼を済ませました。49日の法要に合わせて納骨、開眼供養(?)を行う予定です。 そこで質問です。 ご住職様から今お墓には父の遺骨が入っており、墓石工事中はお父様も落ち着かないでしょうから一旦墓から遺骨を取り出し、寺の納骨堂へ移し、母の納骨時に一緒に墓に戻しましょうと言われました。今週末、ご住職様と共に私の車で墓園へ行き、暮園の管理者がカロートを開け父の遺骨を取り出し、寺の納骨堂へ移します。この時に、何かご供養とかお布施とかお渡しした方がよいのでしょうか?お渡しする場合、金額(相場が全くわかりません)とのし袋には何と書くのか教えてもらいたいのですが。また、49日の法要時には、どのくらいお渡ししたらよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • お布施について

    先日母が亡くなり、直葬で送りました。お世話になってるお寺さんには連絡済みで、49日には納骨しないと思うので、その前に戒名をつけていただき、お位牌も作っていただきます。納骨が別になってる状況で、お布施はどのくらい包んだら良いのでしょうか?ご住職に伺っても、お気持ちで…になるじゃないですか?同じ檀家の人に聞いたら、その人は、和尚さんが二人いたから10万だったけど、3万とか5万でいいんじゃない?と。だけど、3万なのか5万なのかで悩むのです。無知で分からず…お骨は家に置いた状態で戒名&お位牌、これには3万と5万どちらが妥当でしょうか?お墓はあるのでいずれは納骨します。その時に改めてお布施が必要なのは分かっています。それも(お経&納骨)お布施どのくらいなのか… アドバイスいただけると助かります。ちなみにお世話になってるお寺さんは、お金がない所からは本当に無理しなくていい的なお寺さんではあります。

  • お墓をたてたときにお布施は必要?

    お墓を立てました。 お墓を立てたときに、そのお寺(住職?)へ お布施は必要なのでしょうか? (納骨とは関係なく、ただ建った、ということで) 噂でそんな地域もあると聞き、 ちらっとお寺で聞いたら、お墓の1割から2割などと 言われました。 でも、お墓が200万円から300万円で、 その1、2割と言ったら、結構な額ですよね? みなさんの地域やお寺などはどうですか?

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • お墓のお布施

    お墓を移動するにあたり、私と父が立会い 古いお墓の性根をお坊さんに抜いてもらいました。 お経をあげてもらった後、お布施を渡し、 お坊さんは当然、お布施を見る事無く帰られました。 お坊さんが帰ってから父にお布施をいくら渡したか父に尋ねると 「3千円」 私は驚愕し、父に理由を聞くと 父は「お坊さんに金額を尋ねたら志で結構です」と言われたからと 帰ってインターネットで調べても3~10万円 檀家でもない私達の先祖の性根を抜いてもらったにもかかわらず、 私はお坊さんに申し訳なくてどうしたら良いか解かりません。 後日、お布施を納めに伺えば良いのでしょうか? 伺うなら私が志を渡しに行った方が良いのでしょうか? また、どの様な理由でお寺に伺えば良いのでしょうか? お坊さんへ失礼な事をしてしまい本当に困っています。 解かる方、どうぞ、適切なアドバイス宜しくお願い致します。

  • お布施について

    こんど東京にある、明治時代からの先祖代々のお墓を、郊外の霊園に移すことになりました。 移す骨壺は、おじいさん・おばあさん・それ以前の先祖の土の3つです。 石材店が掘り出し・整地して、30万円ほどかかります。 住職にもお経をあげてもらいますが、分からないのが住職へのお礼(お布施)です。おじいさんは長い間、檀家代表をやっていたいきさつもあります。 みなさまの聞いたことで結構ですから、お教えいただければ幸いです。

  • お布施について

    数日前父が亡くなり火葬も無事に終わり、納骨をお願いする為に亡き父が生前自身で建てていたお墓のお寺に連絡したところ70万円かかるといわれてしまいました。墓に納骨して戒名をもらい位牌に魂を入れてもらいたいだけで70万円もかかるものなのでしょうか?墓石彫費はもちろん別途です。こういうことはまったく初めてなので幾らくらいがお布施(!?)の相場なのか全く分からず困っております。ちなみに交渉するつもりもなかったのですが70万は払えないというと60万はどうか、50万はどうかと値下げをしていき最後には30万が最低で分割でも構わないと言われました。値引きなど出来るとはこれまたびっくりしているのですがはたして何が本当なのかご存知の方お教え願えますか?

  • 納骨時のお布施について教えて下さい

    父が他界した時、墓を用意しておらず、父の田舎の実家とも不縁だった為、私の住んでいる場所の近くで父の宗派のお寺を探して、遺骨を預かってもらっていました。 このたび、納骨堂(同じ宗派の別の寺の永代供養)の契約ができたので、納骨しようと思っています。 順番として、現在遺骨を預かって頂いているお寺でお経をあげて頂いて、遺骨を納骨堂に持参し、納骨時に、納骨堂の方にお経をあげて頂く、という予定を考えています。 1日に2回もお経をあげて頂くのは重複することになるでしょうか? あと、それぞれお布施はどの程度を考えれば宜しいでしょうか? 一人で用意できる金額かどうか、納骨の手順がこれで良いか、悩んでいます。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 御布施について(複数法要:三回忌 建碑 納骨の場合)教えてください

    お寺さん(浄土真宗大谷派)にて三回忌法要を営んでいただき、その後新しい墓へご住職に同行頂いて納骨をお願いしています。 このような場合に (1)御布施をお渡しするタイミング  三回忌 建碑 納骨 各々の御布施を合わせて一つの御布施(袋)で  お渡ししようと思うのですが、この場合いつお渡しするのがよいでしょうか?  お寺にての法要のあと、お渡ししてしまってもよいものでしょうか?  移動していただきたのち現地でお渡しするより予めお渡ししておく方がよいかと思ったのですが失礼でしょうか? (2)この場合 一般的にはどのくらいの金額を包まれる方が多いのでしょうか?  本来は「精一杯の気持ち」であり、地域や立場によっても違うのは理解はしていますが、難しいです。    (3)御布施とは別に 御車代 御膳料を 用意しているのですが  これは(1)と一緒にお寺さんでお渡ししても差し支えないでしょうか。 追記: もともとはこの御寺さんの檀家ではなく(他の檀家でもありません)、葬儀でお世話になったご住職のお世話になっています。 また、墓地は公営墓地(お寺から近く)です。 四十九日や一周忌もご住職にお世話になりこのときは移動もなかったので一度にお渡しして悩まなかったのですが・・・。

専門家に質問してみよう