• ベストアンサー

心を開いて上手くいくには?

garcon2001の回答

回答No.3

質問者さんに対して、心を開いている相手か、閉ざしている相手か、見破ることが大事ですね。陽気で饒舌な人が心を開いているとは限りません。このへんが、なんというか、心で見るっていうんでしょうか、なかなか心を磨いてないと難しいんですよ。 で、質問者さんに対して心を閉ざしているようなものが感じられる相手に対しては、それをこっちから開いて開かせようとしても、なかなかうまく行くようなものじゃないです。 そういう諦念に基づいた処世術法も大事です。

noname#89497
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこにいる全てのみんなの気を引きたいというよりは、 ちょこっと話してみて気が合いそうな人と話しています。 見るからに拒まれているのは敢えて触れたりはしません。

関連するQ&A

  • 自分から心を開くには。

    以前の私は比較的フレンドリーに人と接してこれたつもりです。 ですが環境も少し変わり、人間関係でも色々と悩んだ末、人を信じれない期間もありました。 そのためか、人と会話していると自分から壁を作ってしまう時があります。当たり障りのないことを話して人を傷つけないように気をつけています。 かなり人間関係に神経質になっているのだと自分でも感じます。 けれど本音で話し合える人にすごく憧れます。 お互いを信頼しているのでそういう関係を持てるのだと思うのですが、今の私の接し方じゃ相手も心を開かないし、信頼関係のかけらも生まれないと思うのです。 他人に心を開いてもらうにはまず自分から心を開くことが必要だと思うのですが過去に抱いた先入観などが邪魔をして本来の自分を出せません。 本当の自分をさらすのが怖いです。どうしてもひとつ踏み出せずにいます。本当はもっと自分を知ってもらいたいです。 どうしたらもっと素直に自分を表現できるのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 思いやりや優しさは心のどこから引き出せば良いのでしょうか?

    思いやりや優しさは心のどこから引き出せば良いのでしょうか? 他人と深いコミュニケーションを結び付きを作ることが出来ない人間を 世間では欠陥人間として扱うことがごく一般的になってきた昨今で、 僕自身もまさにその人との関係が構築できない致命的欠陥を持つ不良品です。 他人を愛したり、思いやる気持ちは普通の人であれば無尽蔵に作ることが 出来るはずなのに、僕にはその気持ちを作りだす装置が付いていません。 心身ともに健康で120%有意義な人生を送っているわけでもなく、 日々生き方を模索しながら不安と隣り合わせで生きている欠陥品には 人に無償で与えられる愛情が自分を切り売りすることに等しく思えます。 お金持ちが100万円をポンと差し出して「君の好きに使い給え」と言えるように 愛情も思いやりも見返りなくポンポン差し出せれば認めてもらえるかもしれませんが、 普通の人のように相手からどんな望まない反応が来ようとも「ま、いっか」で 済ませられるほど心が健康でないので、相手と深い関係を気付くことが出来ません。 長く付き合ってゆくには相手を許し続けなければいけないとは理解できますが、 「相手を想う気持ち」だけを差し出し続けると一体自分自身が何を望んでいるのか 分からなくなってしまいます。自分が幸せになりたいはずなのに・・・と感じるのです。 自分の望みが叶わずとも相手を黙認し続けるパワーが心のどこから湧き出るかが分かりません。 自分が幸せになるためにギブ&テイクを求めることがどうして愚かなことなのかがイマイチ 理解できない自分はやはり心に欠陥を抱えていると感じます。 人と深い関係を気付くこと=忍耐、自分の心や気持ちを押し殺すことに思えます。 いつも自分の本当の望みや目的が何だったのか分からず虚しい気持ちです。 人と深い関係を気付くための思いやりや優しさ、愛情はどこから引き出して、 どう使えば良いのでしょうか?「愛さなければ愛されない」という言葉には 絶望感しか漂っていない・・・無償で注げる思いやりには機能が足りないようです。

  • 交友関係・心を充実させたい

    私は交友関係があまり得意ではありません。 こういう言い方は好きではありませんが、所謂いつものメンバーがいません。 深く心を開けない自分の性格や(自分の中の上辺だけで会話をしてしまう)、 合わないのかな…私はいらないかな…と思ったら少し距離を置くなどしてしまうことが悪いのだと思います。 とにかく浅く狭い交友関係です。一緒にいて楽しい友達はいます。 しかし、相手からあまり誘われないことから、それも上辺だけなのではと思ってしまい 相手が自分を求めていないのなら…と落ち込んでしまいます。 みんながご飯に行ったりと仲良くしている様子を見ると悲しくなります。 がやがやといつも群れていたくはない、自分の時間を大切にしたい、でもいつも仲の良い人はほしい というわがままな考えをしてしまう自分が嫌になります。 こんな気持ちはどう処理したらよいのでしょうか。 またどうしたら日々を、心を充実させることができるのでしょうか。 考えすぎて分からなくなり、誰に相談したらよいかも分からずこちらで質問いたしました。 一人を充実させる、周りと上手くやっていく、考え方を変える、等々 どんなものでも嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 他人を信じる心を取り戻すには?

    二十一歳女です。 私は少し前まで、他人に自分の全てを曝け出すことが出来ていました。 他人の良い所に視点を向け信じる心を持ち、人間関係もちゃんと円満にすることが出来ていたハズです。 しかし、人間関係のもつれがきっかけで鬱にかかってしまい異常に人の目を気にし心の奥底で他人に敵意を向けるようになりました。 相手の悪い点ばかり目がつくようになり、言葉の裏を読むように勝手に疑心暗鬼してしまう醜い心になってしまいました。 本当に苦しいです。 前の自分に戻りたい。 家族も友達も私から離れて行きました。一人でいると、自己嫌悪から本当に死にたくなってしまいます。 私はどうすればいいでしょうか? ごめんなさい、こんな私をどうか助けてください。

  • 心を失くしました・・・

    30歳女性です。 学生時にひどくいじめられ、その為に仲のよかった友達が皆離れていってしまいました。 以来自信をなくし、他人との関わりを持つことができません。 過去の職場などで一緒になった人と仲良くなる機会は沢山あったと思いますが、誰ともそうなることはなく、今も友達がいません。 「嫌われるのではないか」「また離れられてしまうのだろう」という気がして無意識に他人を拒絶するような態度をとっていました。 自分から拒絶しているという意識もなかったので、誰とも仲良くなれないと「やはり自分は嫌われ者なのだ」と思っていました。 最近になって、どうも自分は自分のことしか考えていない状態なのではないかということを自覚しました。 これまでの自分を振り返ると、他人は全て敵に見えて、その敵から自分を守ることしか心に無かったように思います。 だから他人からの働きかけも全て拒絶、他人のことになど何も興味がなかったのだと思います。 そのような態度でいたので、仕事に就いても人間関係で悩んでは辞めるのを繰り返してきましたが、1ヶ月程前に、いくつめかの新しい職場に移りました。 職場の人達がとても気を使ってくれていることに徐々に気がついてきましたが、その時にはすでに、今までと同じように散々無愛想を振りまいてしまった後でした。 これはまずい、意識して明るい会話をしようなどと思うものの、言葉が頭に浮かぶものの「こんなことを言ったら笑われるのではないか」という気がして、言葉にせずに飲み込んでしまい、結局会話にならず相手を困らせてしまいます。 どうしても「自分を守る」気持ちが働いてしまうのです。 もうずっと他人との関わりを絶ってきた私は、雑談もできない、他人に気遣いもできない、人からの気使いにも気づかない、とにかく本当に人と関わるのに必要なことを忘れてしまっていました。 人と仲良くなれない私を助けて下さい。

  • 心を開くって、つまり具体的にどういうこと?

    心を開くって、具体的にどういうことなんでしょうか? 私は心を閉ざしているとよく言われます。 他人に興味が湧かないので、会話があまり成立しないんです。 何か聞かれても「あそう」で終わってしまい、キャッチボールが続かない。結果的に友達ができないみたいです。 趣味のサークルですらこの状態で、人間関係が作れないのがコンプレックスなので、就職活動も怖くて腰が引けてしまいます。

  • 心を開きたい

    こんにちは この頃ずっと悩んでいたんですが、 心をずっと半開き位で生きてきました。 でも、いろんな人と笑っていたい、一緒に悲しみたい、いろんな感情を一緒に分かち合いたいという気持ちがとっても強くなってきました。 本当に心から笑いたい、楽しく過ごしたいと思ったのですが、どうしたらいいでしょうか?他人に心を開くにはどうしたらいいでしょうか。 回答してもらえるうえで役に立つかわかりませんが、情報として、 ・相手のプライバシーに入り込もうとしなさすぎる。(誕生日や趣味はおろか、普通の話しかしないです) ・自分のことも言わない(相手から聞かれない限り、自分のことは言いませんし、出来るだけ駄目人間として見せようとしているため、知らない人を介抱してあげた等、当たり前みたいないいことは絶対に口にしません。) ・他人と接することに少しからず、臆病になっているです。

  • 彼の心を取り戻したい

    付き合って2ヶ月の彼に、幻滅されてしまったようです。 彼とは同じスポーツの趣味の仲間で、よく飲み会などもするのですが、 そういう場で彼が他の女の子と仲良く話してたりするとどうしても怒ったような表情になっているようです。 また彼が他の子と映画や食事に行ったり、親しげに電話しているのも、 いちいち問い詰めてしまいます。 そういう態度が彼には不愉快なようで、「感情を律せない人間はよくない」と怒られました。 確かにいい大人なのに、とても反省しています。 彼は私のことを信用できないので、スポーツの仲間の飲み会や、大勢の場所には連れて行かないと言っています。 とても残念ですが、自分が悪いので、それに従おうと思います。 それまでは仲良く将来の話などもしていたのですが、きっと彼は私に幻滅したので、長く付き合えない相手だと思われたのではないかとても心配です。 今後どうすれば彼の心をもう一度取り戻して、信頼が回復できるのでしょうか?

  • 言葉で 心が傷つくか? まさか。

     1. あり得ないだろう。  2. 言葉そのものによってではなく その言葉をめぐって想い起こされるわが思いが すでに――過去においてあるいはこの今――おのれの心に逆らって成したたくらみやその振る舞いであったことを知り そこに醸し出されるやましさによって おのれの腑甲斐無さを思い知る。そのような心のよごれを意識したとき わたしはこれを悔いこれを恥ぢ わが心は傷つく。  3. よって 他人の言動によって わが心が・精神が・あるいはわが身体が 傷つくということはあり得ない。(レイプによって傷つくことは ゼロだ)。  4 もう少し細かく精神の襞に分け入って哲学は 灰色の脳細胞をはたらかせなくてはならない。  5. というのは わが心があたかも傷ついたかのように感じる別の場合がある。  6. 愛憎の絡まって心穏やかではない人に向き合って その相手の心の状態を――ミラーニューロン現象のごとく――まづ感覚的にわが身に帯びて しかもその相手の広く人生ないし思想を見守るがごとく受け留め 〔主観的にですが〕この心の状態を鎮め治めてあげたいと思って世話を焼き 《相手を自己と同じように人間として引き受ける》というとき じつはその相手の負った心の傷を同じような状態で引き継いでいる。ということが起こり得ます。( Mitleid ? sympathy ? )  7. 《すべての人に対して――こちらはまったく自由人であるとき そうであると同時に――それぞれ相手の人と同じようになる》ことはあり得ましょう。  8. その相手の問題をともに〔ただしむろん主観的にだけです〕解決する方向にわが身を置く。のではないか。  9. そのような場合 わが身もわが心もが あたかも問題をかかえる相手の心の状態と心情において同じようになるがごとくに 傷ついたような感覚をおぼえる。これが あり得るのではないか。  10. けれども 相手が述べたウソ・イツハリの言葉はむろんのこと 真実を伝える言葉でこちらの弱いところを指摘するものであっても その言葉そのものでこちらが傷つくということはあり得ない。    ――この命題を提出し 成否・当否を問います。    *  ☆ なおおまけです。  11. おのれのやましさ〔なる心とその思いや行動〕によるよりほかに 自分の心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ない。マチガヒを侵さないのに どうして心が沈むのか。  12. この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが原因で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  13. けれども おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  14. 猥談やハレンチ・トークを目の敵にするのは おのれの心の中のよごれに対して 反応しているのだ。  15. 精神のよごれをめぐってその場の話し合いが自分にとって必ずしも都合の良くはない情況に落ち入ったときに さらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづ ひとはおどろく。    16. しかも きよらかなおそれを すでに・つねに 持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ち そのような〔一時的・その場的という意味での〕心理的なゆらめきさえを覚える。  17. けれども 心がやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。    18. せいぜい 相手がまだ人間における心の深さや高き心に気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  19. 心のすこやかな人間が 相手に対して おまえは最低の人間だなどと人格を規定する言葉を吐くわけがない。  20. もし心が傷ついてその場を去ったというのなら それは その去ったひと自身のあやまちであるしかない。おのれの心のよごれを意識させられ これに我慢がならなくなっただけである。ふるきひとがほろび あたらしきひとを着よ。  21. 精神が傷つくことはあり得ない。  22. 心なる海の上に波風が立つのみ。  23. 深く傷つくのは 自業自得のみ。

  • 心を開けと言うけれど

    いろいろな人に2ヶ月に一度くらいは言われます、「オープンじゃない」とか「一線おいてる」とか・・。実際、自分では何も考えてないのでよくわからないのですが、どういう態度からそのように捕らえられるのでしょうか。また、「冷淡、冷静」の意味で「クール」とも言われました、3人くらいに・・。「何を考えているか分からない」とかも。訊いてもいないのに、私の人格についてあれこれとコメントされることが多いんです。 「心を開け」というお節介な人にも何人か会ったのですが、そんなこと一方的に言われてもあまり愉快ではありません。しかも私自身、他人が自分に対してオープンマインドであろうがなかろうが、どうでもいいのです。 それでも、ここまであれこれ突っ込まれるということは、恐らく私は「オープン」ではないのだと思うのですが・・。本性は人見知りで、一時期努力で八方美人になったこともあるのですが、あまりにも疲れるので無愛想人間に戻りました。ですが、別に人付き合いを避けてるわけでなく、本当は中庸でいたいわけなのです。どうしたらよいでしょか?