• ベストアンサー

見た目がおとなしそうなのは就職に不利か?

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

たまたま人事で採用などの実務を担当してきた者に過ぎません。 新卒や中途採用からパートタイマーやアルバイトの面接やエントリーシートなどにおいても同様のことが言えるかと思いますが、自分自身も一方で就職や転職活動で同様の経験がありますが、一概に断言できない面が多いのが現実かと思います。 当然会社の社風や求める人物像や面接や担当者の印象も同じ人間ですが微妙に印象などは違ってくることがあるかと思います。 おとなしいということが、面接では意外にも消極的な印象になって、積極性が少ないという評価になってしまうことやその事実もあるかと思いますし、おとなしくないことが決して一概に良いということはないと思います。 自分自身の失敗経験から得たことですが、ご質問のように人材紹介会社のご担当者に客観的に自分の印象や能力や経験や書類などをあえて厳しく指導いただいたことによって今まで自分が思い込んでいたことが人には客観的には自分が思っていたことと逆の印象であったりすることで、ある程度ではありますが、自分を冷静に客観視できるきっかけになったことがありました。 自分の印象は自分で決めるものではなくあくまで言動なり態度から自然に相手に伝わる面が多いので業種や職種による要素も多いのは事実かと思いますし、TPOに応じたおとなしさや落ち着きや積極性や意欲という面やあらゆる要素がおとなしいという一言では表現できない面があると思いました。 どんな会社でもその仕事に対する積極性や意欲ややる気、挑戦意欲などコミュニケーション能力も同じく、今や教育研修や手取り足取りを一から教育する余裕がない会社などが圧倒的な現実も一方であるかと思います。 そこで自信過剰という意味ではなく自分はこの業種でこの仕事を自らこうするといった計画性や実行力や意欲が問われることが多いので、一概には断言などはできませんが、恐らくご質問者様の「おとなしさ」という面がご質問にお書きのように学歴ではなく実際の業務を想定した場合に採用担当者や会社にそういう印象が強くなったかとも思いました。 ここであくまで提案ですが、自分の強みや逆に弱み、そして脅威となるものや機会といった4つの要素に分類して自分自身を客観的に分析することを試してみるのも良い機会かもしれませんね。 回答ではなく参考程度にでもなれば幸いです。

関連するQ&A

  • 就職に不利?

    私は現在24歳で一度大学を22歳の時に卒業して、再度違う大学に通っています。一度目の大学では理系(工学部)だったのですが、どうも自分の学びたい方向と違ったので再度大学(法学部)に行くことにしました。 しかし、今の大学を卒業するときには26歳になっていますし、企業の第2新卒者の年齢制限は24歳までなので就職出来るかどうか心配です。今、大学を中退すればぎりぎり第2新卒者採用に間にあうので中退をするか、このまま卒業して就活をするか迷っています。どっちがいいのでしょうか?就職の希望としては中小企業の経理や事務の方に就職したいと考えてます。

  • 大学院生の就職

    大学院卒業者の就職先 理系大学院、機械科、土木科、化学科などの 人で技術職、専門職、研究職などに 就こうとする場合、採用側会社は何を基準に 学生の力量、知識量を推し量ることが 出来るのでしょうか。 その場限りの筆記試験や個別面接では 分からないような気がします。 研究職の場合特にです。 教授や助教授の推薦状や紹介で大学院生が 就職するのはよく聞きます。 これだとバックアップがあるので会社側も 研究者、技術者としての素質が信頼できます。 理系院生でも医師、薬剤師、検査技師などと いった絶対的な判断基準になるようなひと目で 力量が分からない。大学院を卒業するという ことくらいしか分からないような気がします。 どれくらいの技術力を備えているのか分からない ような印象がします。 教授推薦など使わずに理系の院生が一般公募で 研究職、専門職、技術系に進もうとする場合 会社側は一体何を基準に採用しているのでしょうか。

  • 就職活動

     私は就職活動をしている大学院生です。私は面接に弱いらしく、多く落ちています。原因の一つとして「その会社でなければいけない理由」という項目(志望理由)が欠けているからだと分かりました。  私はこれから松下電工の学校推薦を考えていて、面接はおそらく1回のみです。そこで質問なのですが、松下電工を色々調べたいと思っているんですが、何か良い案があったら教えてください。 (例えば、よいサイト、本など、何でもけっこうです)  よろしくお願いいたします。

  • 修士の就職はやはり不利なんですか

    私は日本の大学院で勉強している台湾人です 台湾の大学を卒業し、今はある国立大学の大学院の修士1年であります いちおう経済を勉強しておりますが博士に進みたい気はありません そこで質問なんですが、修士を卒業して就職するのはやはり不利なんでしょうか 私は日本が好きなのでできれば日本の会社に就職して日本で暮らしたいです けど実は、高校を卒業してすぐ大学に行ったわけではありませんので修士を卒業すると26歳になってしまいます 外国人で新卒者でもなくて年も取ってる私にやはり日本の会社に就職するのは無理でしょうかね

  • 理系修士の就職留年

    現在、工学研究科修士課程2年生です 不景気の影響もありますが、自分自身の軸が定まっておらず就職活動を行ったため、最終面接までいく企業も数社あったのにも関わらず現在内々定を頂いておりません。 そこそこの学歴で、工学研究科ということでなんとかなるだろーと甘い考えで就職活動を行っていたことを反省しています。 まだ、いくらでも選考を行っている企業はあると思うのですが、自分自身何をやりたいかわからなくなってしまったため、来年もう一度就職活動を行いたいと思っています。 既卒より、新卒のほうが就職活動で有利だと言われていますので、留年したいと考えています。 しかし、理系修士での留年はあまり聞いたことありません。やはり、学校推薦を使ってでもどこかに就職するべきなんでしょうか?

  • 地方公務員の就職浪人って不利ですか?

    地方公務員(上級)は新卒ではなく、就職浪人でも受験できると思うのですが、 受験資格はあるけど落とされやすいということはありますか? 新卒時に受験(or民間就職)しなかった理由は、大学院進学のためです。 大学院に不合格だったため、進路不定です。

  • 再就職に有利になる資格や技能

    私は40歳になるの男性です。 勤めていた会社を辞めて求職活動をやっています。 厳しいもので、過去に5社程面接に行きましたが再就職は内定していません。 不採用の理由はよくは判りませんが、年齢と実務経験が無いからなんでしょうかね・・・ 私の経験のあるサービス業にはもう就職するつもりはありません。どこの企業も即戦力の人材ばかり採用したいようで、たいした学歴も無くキャリアも無い私はとても不利です。 何か資格や技能を身につけたい、と思っていますが何かいい物ありませんか? アドバイスお願いします。

  • 就職で不利かどうか。

    こんばんわ。早速質問させていただきますね! 大企業に就職する時は大学受験で3年以上浪人してると不利になるってよく聞きます。 しかし会社のHPの採用案内に、浪人や留年で不利にならないと書いてる企業もあります。(ソニーのゲーム会社とかです) 年齢制限もなくて誰でも受けれるらしいのですが、こう書いてる企業ってホントに面接だけで判断してるのでしょうか? それとも、やはり多浪によるマイナスポイントは少しは覚悟しなきゃダメでしょうか?

  • 就職と学歴について

    以下、理系の場合としてお考えください。 就職において、個人の資質やコミュニケーション能力が最も重要な要素の一つであると思いますが、実際、学歴的要素を除いて就職を考えることはできないと思います。そして、現在では理系の場合、大学院(修士課程)まで行き、就職することが主流になりつつあります。 そこで、以下の学歴を比較した場合、どれが就職に有利であると考えますか?有利であると思われる順番に並べ替えてください。ただし、個人の能力は同等であるものとします。 大学→大学院 1.早慶→早慶 2.理科大・上智→東大 3.東大→理科大・上智 4.理科大・上智→東工大 5.早慶→東工大 アンケートのカテゴリですので、お気軽にお答えください。恐縮ですが、理由も答えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 既卒未就職者ですが・・

    私は去年の3月に大学を卒業しました。そして1年間未就職です。これから就職したいと思っています。そこで、 (1) 普通に第2新卒者でも受け入れてもらえる会社を探し、面接を受けに行くか、 (2) 派遣会社の紹介予定派遣に登録し、企業をみつけるか、      このどちらかで迷っています。 まず「(2)のメリット」を考えると、以下のことがあると思います。 ●派遣会社でのマナー・パソコン研修をうけられる。 ●第2新卒者を受け入れてくれる企業を探す手間が省ける。 ●相談できる人ができること。 (1)も(2)も、他にもきっとメリット、デメリットはあると思います。しかし、どちらかをなかなか決められません。また、同時進行は無理があるのではないかと思っています。 皆さんはどちらがいいと思いますか。アドバイスお願いします。 ちなみに、私は、できれば早く正社員になりたいです。