• ベストアンサー

職場の人間関係

neue_reichの回答

回答No.4

私も社会人1年生です。 人間関係が苦手なほうなので人事とは思えなかったのですが、一つ 効果がある方法を実践中です。 それは、「できるだけ朝の挨拶をする」事です。 それである程度なじめる…と思いますので話のきっかけになると思いますよ。 あせってもどうなることでもないですし、ゆっくり進めていくことと、 仕事を覚えていくことを一緒に進めるのが良いかな? と思います。

namachoko
質問者

お礼

確かに挨拶は大事ですよね。朝から暗い顔をしていたら感じが悪いですよね。仕事を覚えるのと同じように人間関係も作って行きたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係がすぐにめんどくさくなります。 ちょっとした雑談などをするのは問題ないのですが、「お昼もいっしょ」「会議つの移動もいっしょ」みたいな雰囲気がすごくうっとおしくて、人と仲良くなるのが億劫になってしまうのです。 なんとも重いというか・・・。職場の噂話なども嫌いではないのですが、度が過ぎると飽きるというか、どうでもよくって、むしろそんな話をいつまでも話し続ける人を嫌いになってしまいます。 先日、自分のやりたい職種の部署への異動を上司に願い出た際、同じ部署の同僚に「わたし異動するかもしれない」と、うちあけたところ、「自分も異動する!と意気込まれてしまい、異動を相談した上司に「お前が話をひろめたせいで、○○までが異動をねがいでてきた!」と怒られてしまいました。「あーやっぱめんどくさいなー」と思ったわけなのですが、皆さんもこんな経験ありますか?

  • 職場の人間関係

    この春から社会人になった新卒です。 私の悩みは人間関係についてです。 現在、1ヶ月間の泊まり研修を受けていて5月からは、各配属先に行き仕事をするといった感じです。 私の配属先は、全体で30人程度でそこに私を含めた新卒5人が5月から新たに加わるということになります。 この私を含めた5人は、研修を受ける座席が固められています。私以外の4人は研修が進むに連れ仲が深まってきたのですが、私が人見知りという性格もあり私だけ孤立しています。 たまに会話を振られる程度でそれ以外は殆ど会話をしません。 そこで皆さんに質問なのですが、 ・同期のなかで孤立していると仕事に支障はでますか? ・やはり、同期とは和気藹々と仲良くするべきでしょうか? ・配属先の先輩や上司は同期の中で孤立している私を見てどう思うのでしょうか? 以上3点の質問に回答していただけるとありがたいです。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係で現在悩んでいます。自分も含めて今年の新入社員は3人で、そのうち2人は高卒で未成年で僕だけが工学部卒です。趣味や嗜好も未成年の2人同士で盛り上がっていて、僕はその輪の中に入ることができず孤立しています。元々コミュニケーション能力が高くないこともあり、今後が不安です。製造関係の会社で、配属される部署は3人とも異なりますが、この先2人とどのように接していけばいいのかわからなくなりました。こんな自分に何かアドバイスをお願いします。

  • 職場の人間関係

    こんばんは。私は20代女性です。 実は、この冬、契約社員として転職したのですが、 職場で思いっきり孤立してしまいました。 どう表現していいのか分かりませんが、 とりあえず孤立しまくってます。 たとえば、お昼はひとりごはんだし、休憩時間に女の人たちが お菓子を交換していても私は配られません。 前の職場では上の人にも可愛がってもらっていたし 同僚達とも仲良くやってたのですが…。 たまに私に話し掛けてくださる方はいますが、 その方まで変な目で見られてしまい、それが私にもわかるので なるべく距離を自分からおく様にしています。 てゆうかそういうのが身についてしまいました。 多分いじめられっこオーラが私から出ているのだと思います(T-T 唯一の支えが婚約者の彼ですが、毎日終電まで仕事をして 帰ってくるので、何かあんまり愚痴を聞かせるのもナァ。。とか 思って、状況良くなったよ。とか言ってしまい、 もう弱音は吐けない状況です。 でもこの仕事は、来年の4月に契約完了なので (その後は就職が決まっています) 辞めずに頑張ろうと思っています。 もうみんなの輪の中に進んで入ろうというのは できません…。一度やったのですが、あからさまに迷惑がられたので ちょっと無理です。。。 多分みんな30代以上だと思うのですが、 何となくノリは女子高生っぽいです。 それで、皆様にご相談なのですが、 孤立しても気持ちが楽になるような方法はないでしょうか? もっと強くなりたいです。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • いつも人間関係がうまくいきません。

    いつも人間関係がうまくいきません。 変わろうと思っても社交的になれません。 今大学生ですが子供の頃から人付きあいが苦手だし、人の輪にうまく入れない状態が続いています。 10年以上続いてます。 一人が好きな性格なのも関係しているかもしれません。 中学、高校、現在も上手く人の輪に入れずいつも孤立気味になる女です。 協調性がなくても、性格がよくなくても仲間に入れて孤立してない人もいます。 その人たちはなぜ孤立しないのでしょうか? 私自身に問題がある可能性が高いですか? きのあう人がいつも少ないです。 昔はクラスで浮いていた時期がありました…

  • 人間関係を上手くこなせない人は、どこの職場に行って

    人間関係を上手くこなせない人は、どこの職場に行っても同じでしょうか? 派遣で1年10か月働いてますが、転職したいです。 今まで事務仕事が多く、女性の多い職場ばかりで、 お昼は毎日同じ場所で食べるのが当たり前。 一緒に食べても大勢が苦手で毎回馴染めず、仲良し同士でずっと喋るのを聞かなきゃいけなかったり どこにも必ず威張ってるような女性がいて その女性には絶対逆らえない。皆おべっか使ったり 媚うったり、ご機嫌うかがいを当たり前のようにします。 自分は性格がマイペース過ぎて、輪の中で愛想笑いしたり、 嫌いな人や意地悪な事を言ってくる人の話を ずっと聞いてないといけなかったり、 とにかく女性同士の付き合いを続けてきましたが マイペースな性格がバレてグループの中で意地悪を言われたり、疲れてしまいました。 転職を何度かしてきて、今の2年近くの職場では 自らグループから抜け、お昼もみんなで一緒に食べず 1人で食べています。 これまでの職場では合わせて輪に入ってきたので、 初めて自ら孤立してます。 仕事だけ頑張ろう!とやってきましたが、 やっぱり女性がたくさんいる部署でそれは通用せず、 皆さんと一緒に行動しなきゃいけない場面では 明らかに避けられている。無視されてるのが分かります。 我慢して輪に入っても、孤立しても、職場に居場所がありません。 今まで経験した職場で、1人だけずっと今もプライベートで続いてる仲良し女性はいますが それ以外は全て疎遠になりました。 転職したいですが、また同じような状況になるなら 意味がないですよね?? 女性なら、周りの女性と仲良くしたり 上手く付き合っていけなければ、転職したところで また無視されたり居場所がなくなるだけでしょうか??

  • 職場での人間関係について

    同じ課の同期が僕に対して口調が喧嘩腰な(言い方がきつい)時があります。 元々は違う課にいたのですが半年前から同じ課にいます。(僕が異動してきました。) 配属されてから度々そういう言われ方をしてきました。 日によっては彼女の機嫌がいい時もありますが… それに対して注意する人もいない状況であると感じています。 今の課に異動後、最初のうちはわからないことだらけだったので我慢していましたが 言い方を直してほしいと感じる場面が今もあります。 彼女は周りと仲良くするのが上手く 僕がその子と気まずいせいで その子と仲良い人とも気まずくなっていて 今自分は部署で孤立感を感じています。 その彼女は自分と同期なのですが4歳年下です。 ついこの前自分は昇格試験に受かって彼女は落ちました。 ちなみに10月から僕は大阪へまた異動するので 異動まで我慢するのも1つの手だと思いますが その同期に対して腹立たしい気持ちがあります。 なので現状を変えたいと思っているのですが 現状を変えるにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 職場 人間関係

    どの職場でも馴染めません。 自分以外のみんなはすぐにメールアドレス交換などして 昼食も一緒に行ったりしている様子です。 (思えば、私は小学生の頃から休み時間が苦痛な子供でした) 自分以外の人達が話の輪をつくってしまっていて その中に入れません。 彼らが私をチラリと見てきたら「ニコ」としてみたり するのですが、その輪に加わるコツがわかりません。 高校時代に、親しくない同級生が話している音楽の話に加わりたくて、 唐突に割り込んでしまい相手から変な顔をされてしまった経験があるので、 人に話しかけるのが怖いです。 タイミングが大事なんだと思うんですが、 うまくいかないことばかりです。 こんなんじゃ黙ってるのが一番だ、と思ってしまい また職場での孤立に耐えられなくなります。 みなさんはどうやって職場でコミュニケーションを図っているのでしょうか? アドバイス、ご意見お願いします。

  • 大学と職場の人間関係 どちらが辛い

    大学生です。 人間関係(同級生とうまくやっていけない)で悩んでおり、家族に相談すると頭ごなしに必ず「そんな少しの人間関係で悩んでいては社会に出ていけない/社会でやっていけない」と言われます。 (私はずっと同級生とうまくやって行けていません。また、年上とはうまく関係を築けているように思います。) 皆さんの経験上、大学生活の人間関係の悩みよりも職場の人間関係の悩みの方が辛いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係に悩んでいます

    私の他の質問を見ていただけると思いますが、転職を考えていました。 今は産休補助として働いており契約社員でしたが、契約期間1年のところで正社員として他部署へ異動となることが決まったため、しばし残ることにしました。 で、人間関係で悩んでいる事があります。 あまり大きくない会社なため、女性社員が少ない(社員5人、パートさん2人)のです。 しかも、私を採用するまで3~4年は採用がなかった(しかも採用しても中途)こともあり、入社当時は最年少(26歳)でした。 一番年の近い女性の方で31歳で、独身の方は32歳と私だけ。 どうしても話がかみ合いません。 私だけ住んでいる地域も違うため、地元の話をされても?です。 他の方も社員のみなさんは年が1コとか近いため、当時の中学校も同じで共通の友人もいるようです。 ただでなくても、1年経っても仕事でミスしていてイライラさせているので話す時は緊張してしまいます。 彼女(独身の方32歳)からは最初は私のことを「ちゃん」付けで呼んでいたのに「(苗字)さん」付けに変わってしまいました。 子供の話にはまだ興味ないですし、車とか地域の話もついていけません。 私はスポーツや音楽が好きなんですが、聴いている音楽もジャンルが全く違うようです。 もう大分あきらめていましたが、今度異動になる部署は新しい部署(5年くらい?)のため、私が初めて女性事務です。 前まではさして必要とまではいかなかったんですが、ここ最近事業拡大の為、前述の私と彼女と異動先の部署の方でなんとかやっていました。 異動後は前述の私と彼女にも仕事を教えてもらうこともあるので、どうすればいいのか不安です。 ちなみにお昼は食堂で食べる(女性でかたまって)のですが、年明けから前述の彼女は別の席で1人で食べてます。 これも私がいるからだと思うのですが…。 産休の方が復帰されたらますますいづらくなると感じてます。 同性同士仲良くやりたいですが、もうあきらめた方がいいのでしょうか。