• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の母の借金)

義理の母の借金に関する相談

akira3737の回答

  • akira3737
  • ベストアンサー率21% (132/623)
回答No.3

相談の内容を読ませて頂きました。 最初に感じたのは、これって詐欺ではないの?と感じました。何故弟さんがこの借金を返すのか分かりません。また、弟さんが義理の両親と同居していると言う事で、義理のお父さんの知らない借金を何故弟さんが支払わなければならないのでしょうか?しかも10年前の借金と言うのが、普通に考えれば変な話です。10年もの間、この借金の存在が誰にも知られていなかったと言う点で、既に時効ではないでしょうか?支払う必要が無いように思います。

cong075
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、私も最初は詐欺かなとおもいましたが、義理の弟の話を聞くと、つじつまが合い、私の知ってる限りでは、義母のやりそうな借金の仕方だったので本当のことだと考えています。 しかし詐欺の可能性もあるので用心もしています。 義理の弟は、みえっぱりのところがあり、要するに義父が知らないうちの自分で片付けてやろうとかっこつけようとしているのです。 10年まえの借金なので、たしかに時効でしょうが、この話がすべて本当なら、お金を貸してくれた相手方には、法律どうこうというよりも、人として対応していくようにしたいのが本心です。 ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去の借金について教えてください

    ぼくの奥さんのおばあちゃんが困っています。 おばあちゃんの娘が嫁いだ先の親から28年前に借金をしたらしいのですが、今頃その娘がおばあちゃんに借金の返済を迫っています。 しかし、借金をしたのがおばあちゃんの旦那(おじいちゃん)とおばあちゃんの息子(ぼくの義理の父)で、娘の嫁いだ先の旦那の親から借金をしていたみたいです。 しかもこの借金をした二人と、お金を貸した人はすでに他界しています。 このような場合でもおばあちゃんは実の娘にお金を返さなければいけないのでしょうか? 昭和55年に書かれた借用書があるらしいのですが、そこにはお金を貸したことだけが書かれてあり、保証人などは明記されていないらしいです。 こういう問題を解決する方法がわからないのでどうぞよろしくお願いいたします

  • こんな場合の借金はどうすればいいですか?

    先日、私の父親(20年前に他界)の友人と名乗る人が自宅にきて、「40年ぐらい前にお父さんに40万貸したので、それを返してほしい」と言われました。借用書も持ってきましたが、母親もまったく知らないらしく、父親が書いたものかもわかりません。こういう場合、この借金は返す必要があるのでしょうか? 私なりに調べてみましたが、民事では借金の時効は10年だそうですが、借用書の有無には関係ないでしょうか?知識をお持ちの方、力を貸していただければと思います。

  • 10年以上前の借金について

    知人が困ってるので相談させてください。 去年、父親が亡くなりました。 親戚の家に行くと、親戚のおばあさんが、あんたの父親にお金を貸してると言われました。 今まで母親や父親本人からも一言も聞いた事もなく、知人も、母親も聞いた事もない話で突然すぎて驚いたようです。 詳しく聞こうと、 いくらか? いつ頃か?と聞くと、多分100万位、忘れた。 いつかも分からず、多分10年20年前と曖昧な事しか言わず、借用書などもちろんありません。 たまたま実家の母親から親戚の叔父さん(おばあさんの息子)に150万送ったのを聞いたおばあさんが、叔父さんが忙しいのでお金を代わりにおろしに行き、そこから勝手にお金を隠してしまい、知人や叔父さんが何を言っても返そうとしません。 それに加え取り壊す予定のアパートにタダで知人は住まわせてもらってたのですが、そこは知人の父親と親戚で了解が取れていて5年程住んでいました。 いきなり父親の借金と、今までの家賃150万でいいからこれで返せと言われて、お金を取られてしまいました。 今まで父親が生きていた頃も亡くなってからもそんなこと言われた事ないのに、お金を目にしていきなり言われてショックを受けています。 話をしに親戚の家に行けば、父親の悪口や、貧乏など聞くに絶えない事を何度も何度も言われるそうです。 ストレスや怒り、悲しみでいっぱいみたいです。 人としてあり得ない事ばかりだし、どうにかできないものでしょうか?

  • 義理の弟の借金について

    昨年の秋に妻の実家の父が他界しました。母も既に他界し、兄弟3人が残されました。義理の弟(長男)が家を継ぐ事になりました。まだ、妻やもう一人の義理弟(次男)も相続放棄してません。長男にはサラ金から多額の借金があり、返済できず債権回収機構に債権が移ってますが、毎月の支払いもしてません(連続三ヶ月滞納中)。長男は仕事の関係で実家以外で今、住んでます。手紙は実家にたまりたってます。当然、公共料金も滞納でとめられてます。固定資産税も今期の一期分滞納です。こんな状態は推測であと何ヶ月もつのでしょうか? 最悪の場合、実家や田・畑を没収せれるのでしょうか?長男は、世帯主にはなりましたが、相続はしておらず、父 母の名義のままです。妻や次男はどう対応したら実家を守れるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 母の借金で困ってます。

    私は4年前に母親が背負った借金を肩代わりし現在も支払い続けています。 月7万支払っている状態です。 母は朝から夜まで働いてますが収入のほとんどが借金に回ってます。 私に給料を管理させろと言ってもどうせ支払いに消えるのだから意味がないと 言って耳を貸しません。 そして手を出すなと散々言った090金融からお金を借りたようで 支払いが滞っていると毎日取り立ての電話や家に訪問してくるようになりました。 以前にも経験があり当時相当嫌な思いをしたというのに母親は全く懲りていません。 かかってくる電話も一切出ようとせず観念した私が応対すると相手は 「払え」ではなく母親が対応しようとしないから「立て替え」してくれと 後で母親に返してもらえばいいと要求してきます。 家を待ち伏せされたりしたことも何回かあり「金返せ」と張り紙されたり ドアを蹴飛ばされたり・・・何より電話の音が怖くなってきました。 あまりにつらいので私が支払いを肩代わりしたことも数回ではありません。 その度に今度はもう二度としないと言い舌の根が乾かない内にまた借金をし また同じことを繰り返すのです。 何度も家を出ようと思ったのですが以前に私の知らないところで 勝手に私を保証人にし大きな借金を背負わされたことがありました。 見張っておかないと何をするかわからないのです。 助けてくれる身内はおらず父親も去年他界しました。 100万もあれば今悩まされている母の借金は完済することができ怯える生活を しなくてすみそうなのですが私の貯金は母に食いつぶされており 自由にできるお金はほとんどありません。 安息な生活のためには私が借金してでも100万完済すべきでしょうか? 誰にも相談できず困っています。どなたか考えを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 本当の父親と義理の母親が本当に嫌いです。

    こんばんは。中2女子です。 1ヶ月ほど前に義理の母親と喧嘩しました。 原因は私が義理の(3歳と5歳の本物の兄弟のように親しい)弟がお風呂上がりで着替えなかったのに対して私が風邪引くから!と怒ったのが原因です。義理の母親は気に食わなかったようです。次の日も、学校があるのに割と量の多いお皿洗いをさせられ、雑だとキレられ、反抗すると生意気だと言って殴りかかってきました。蹴ったり引っかいたり殴ったりしてきたのですが、身長が13cmあるので体格の差もあり、それほど害はありませんでした。でも、首や腕、顔に引っかき傷ができました。 その日から、朝ご飯も夜ご飯も用意されず、私がリビングに行くと電気を消されたり、食器も私の分だけ放置だったり、服も洗わずに放置されたり、すれ違いざまにぶつかると「ちっ、こんのクソガキ。」と言われたり「お前なんか育てた覚えない。」や「そんなんだから男と続かねんだよ」など色々言われました。そして、始めの方は心配してくれていた父親も今では「勝手にしろ」などと義理の母親と同じ事を言ってきます。そして、今までは何も言われてなかった事も細かくゴチャゴチャ言われます。義理の母親は弟が2歳の時が特にだったのですが、服を引っ張って引きずり回したり、泣き止まなかったら唇で言う事を聞かなかったら腕をちねって弟から血が出たり、部屋に一人で閉じ込めたり。とにかく短気です。思ったことをすぐに口にしたり、気に食わなかったらすぐに表情に出したり。嫌いでした。今はもっと嫌いです。でも、好きにならなきゃと思って小3の頃から努力はしていました。この前も、寝るのが遅れただけで自分だけだったら怒らないくせに義理の母親が怒ると一緒にキレだす父親が義理の母親と一緒に私を怒ってきました。その時も、2人とも消えろって目で「ホンットなんなんだよ」や「いい加減にしろよ」と色々言ってきました。「分かったよ。寝るよ。」と言うと「当たり前だろーがっ!!!」と言って父親に肩を思いっきりどつかれました。それに、父親はメールでも暴言を吐いてきます。 服や物も義理の母親には買ってるのに私には何1つ買ってくれません。 もうこんな家族嫌です。早く離婚してほしいです。両親なんか消えてしまえば良いです。義理の母親に関してはもう義理の母親とも呼びたくないです。父親も大嫌いです。離婚すればまたおばあちゃんたちと暮らせます。家に帰りたくないです。毎日が辛いです。義理の母親が憎いです。私の幸せは義理の母親のせいでなくなりました。父親もお金の事になるとすぐに何もしていない私を疑うんです。父親も義理の母親のせいで変わりました。 この状況を、どうにかしたいです。助けてください。お願いします。

  • 親の借金について。子供は・・・?

    私の話ではないのですが、彼のことで質問があります。 彼(20)の父親は借金をかかえているのですが、 つい先日、彼の両親は離婚をして、 彼の名前ももうすぐ母方の姓に変わることになりました。 母親は妻の座から籍が抜けたので、借金なども含め、 父親と関係なくなったと思うのですが 息子である彼はどうなのでしょうか?   たとえば、父親が借金を残して他界した場合 その請求は誰にくるのですか? 姓を変えてしまえば、彼は借金とは無縁になれるのでしょうか? ご回答、お願いいたしますm(_ _)m

  • 義理チョコ

    今になって、兄達にチョコをあげるのを忘れてた事に気付いて思ったんですが、 母親や姉や妹から貰うチョコって、思いっきり義理チョコじゃないですか? (他人からなら、「もしかして義理じゃない?」なんて淡い妄想も出来ますが・・・。) そこで、父親、兄、弟の立場の方々、 それでも貰えるのは嬉しい事なんでしょうか? 欲しい物なんでしょうか? そしてあげる側の、母親、姉、妹の立場の方々! 父親、兄、弟へ、チョコは毎年用意しますか? それぞれ、どの立場の方か(父親、兄、弟、母親、姉、妹)も回答してください。 ※「義理の○○(父親とか)」は無しにしてください。 あくまで、血の繋がってる相手を対象としてください。 私は今年初めてバレンタインにチョコをあげるの忘れてて、今日過ぎてまで渡す必要も無いかな?何て思ってるんですが・・・。

  • 父親が亡くなってしまってから借金が

    私の父親が亡くなってからちょうど1年が過ぎました。それで私には母一人、兄と弟がいます。父親が亡くなった時に兄と弟は資産放棄をして私は知らなかったから放棄しなかったのですそれで1年が過ぎ税金や父親の残した借金などが出てきて母親に相談すると自分で払えの一点張りでそれか税務署に母親に請求するように言いなさいとかしか言わないのです。母親は父親の保険金と年金で生活して父親の残した家に住んでいます借金は家を売って父親の保険金で無くなると思うのですが?借金の半分は父親が商売をしていた時の売り掛けで、残りは母親と兄が保証人になっている借金で、放棄を知らなかった私は家を相続してしまっているみたいで税金がきました。私は相続放棄をしらなかった為に、(家も相続)全ての借金を払わなくてはならないのですか?それと父親が口約束でお金を借りた人の分もあるのですがどこまで私は払わなければならないのですか?母も相続放棄していないのです。でも母はお金を返す気はあまりないみたいで。 皆様の知恵を借りたく書きましたすいません。教えていただけませんか?

  • 義理姉の借金

    はじめまして、今大変悩んでいるので教えて頂きたいです。 私は既婚者で二人の子供と夫と暮らしています。 同じ敷地に夫の母親が住んでおり、夫の姉は結婚はしていないのですが 同棲している人がいるのでこの家にはすんでいません。 しかし、結婚はしていないので籍はもちろんこちらにあり、郵便物なども全てこちらに届きます。 義理姉はお金にしっかりしていない人で、金融会社(アプラス・オリコ・イオオンジャスコカード・国金・ニッセンマジカルクラブ・他)からの郵便がたくさん届きます。いろんなところからお金を借りているみたいで、なかなか返せず督促もしょっちゅう届いています。 旦那は私よりもかなり年上なのでもちろん義理姉もさらに年上です。 もし、義理姉になにかあったときは私たちがその借金を返済しなければならないのでしょうか? なにかわかれば助けてください。