• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他の先生にも診てもらって安心したい)

他の先生にも診てもらって安心したい

このQ&Aのポイント
  • 半年前A病院での足関節手術後、痛みが残ります
  • 専門医師のいるB病院を受診し、再手術の可能性が示唆されました
  • A病院の医師との見解の違いや不安により、C病院の専門医師の意見を聞きたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

セカンドオピニオンを求める場合、まずは主治医に話して他医への診療情報提供書を作成してもらう必要がありますが、セカンド・オピニオンは「診療」ではなく「相談」になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となることに注意。 患者が他の医療機関を受診し、保険証を提示して、一般外来での保険診療を希望する場合は、保険診療の取扱いとなります。 ちなみに私の家族は、主治医の誤診により敗血症で危ない状態のところ、別の医師の診察を受け治癒できました。 複数の専門家の意見を聞くことはよいことと思います。(医師によっては誤診もあり、新治療・新技術の摂りいれに積極的でないものもいます) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3

jun8chan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。ご家族のお話、大変参考になります。 自分の身体の事を考えれば、より多くの専門家の意見を聞いておいた方が良いと再認識出来ました。 手術を受けた病院で紹介状を貰ってもう1ヶ所受診したうえで、よりベストな治療を選択したいと思います。 良いご意見と情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医師を選ぶ基準って何ですか?

    優秀で腕が良くて、患者に親切で説明も十分、話も良く聞いて、患者の気持ちがわかる信頼のおける医師。 そんな医師がいたら、理想だと思うんですが、なかなかそんな医師はいないと思います。 いずれは手術をしないといけないと言われ、かかっていたA病院からB病院に転院しました。 両方とも総合病院です。 A病院での手術も考えましたが、手術実績がB病院の方が多かったためと自宅に近いからが転院の理由です。 数をこなしていた方が、安心がある、そう思ったのです。 が、B病院の医師は病状の説明も簡単で、 「患者から依頼があれば、はいはい、わかりました。といって手術をするだけ。」という。 しかし、執刀数はかなり多いです。 医師との信頼関係や相性って大事な部分でもあると思うんですが、 そんなことよりも実績のあるB病院か、 あるいは、A病院に再び戻るか。 または、総合病院でなく、専門病院C(実績はトップレベルで医師の評判もよい)を受診してみるか。 HPは良いことしか書いてありません。 病院の雰囲気や医師、看護師の態度、姿勢などは受診してみないとわからないと思うんです。 この医者に手術をしてもらいたい、 って自分が納得するまで信頼のおける医師、病院選びってするものなのか。 それより、病院って渡り歩くものでもなく 名医が手術し、成功すればそれでよいものなのか。 おおがかりな手術を前に、病院、医師選び、迷っています。

  • 例えばの話ですが

    A病院の先生は「手術しない、痛み止めの薬出しておきます」と言った B病院の先生も「手術しない、痛み止めの薬出しておきます」と言った C病院の先生の判断は「手術します」 みたいな、手術をするかしないか判断が違うようなことって結構あったりするのでしょうか。

  • 独断でセカンドオピニオンをした場合、かかりつけ医にどう伝えればいいので

    独断でセカンドオピニオンをした場合、かかりつけ医にどう伝えればいいのでしょうか? 尿道下裂を治すためにある病院(以下A病院)に2ヶ月通院ほどしています。 しかしA病院での診療・手術方法に疑問を感じたため、A病院には断りを入れずに 先日別の病院(以下B病院)を受診しました。B医師にA病院での経緯を話した結果 (1)そもそも尿道下裂という病気は精緻な検査なしで入院手術無しで治癒できる病気ではない  (A病院では検査は無く、外からの目視だけでした。) (2)非常に難しい手術なので仮に大病院で手術しても治る見込みはないまた  簡易的な手術を重ねて治るもの病気でもない(A病院ではすでに4回ほど簡易的な手術しています) (3)A病院にはこれ以上通院するのは得策とは言えない という意見を頂きました。念のためまた別の病院(以下C病院)も受診しましたが B病院と似たような意見でした。 私としては(2)の事実を知ってしまった以上、A病院での通院を終了したいのですが A病院からは毎日経過観察のために通院するよう言われており 漏れが見つかるたびに条件反射で手術を始めてしまうため、断るタイミングが見つかりません。 そこで質問なのですが、A病院の医師に(1)の事実を伝え、治療を終了してもらうには どのような伝え方をすればいいのでしょうか? なお個人的にはA病院での手術の影響が無いか知りたいので、一度大きな病院に検査だけで してもらいたいと考えています(B病院に行けば紹介状を発行してくれるとのことでした。) 長文になっていまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • チョコレート嚢胞の手術

    一年前にお腹に激痛があり、婦人科にて卵巣が少し腫れてるとのことで、ピルを飲んでましたが、腹痛再発により産婦人科受診したところ、チョコレート嚢胞がみつかりました。 そして、大きな病院を2箇所受診した結果が全く違うので、戸惑っています。 A病院 *大きさ8cm *ピル飲んでても効果出てないから服用中止 *手術した方がいいから来月しましょう B病院 *大きさ7、5cm *手術しても再発あるし、不妊娠にも影響あるからしなくてよい *10cm超えたら手術考えよう *ピルは治療として飲み続ける *次回は三ヶ月後 …と、2つの病院の意見が全く違うので戸惑ってます。 いつもシクシク痛いし、痛みがくると、尋常ではなく、仕事も休むので、手術をしてスッキリしたい気持ちがあり、A病院で手術を勧められてその気でいたので、B病院の見解でなんだか拍子抜けになり… だけど、不妊とか言われると不安にもなります。 チョコレート嚢胞で手術された方、知識のある方、同じような経験をされた方、ご意見をお願いいたします!!

  • 同じ科で違う病院(大学病院とクリニック)に通いたい

    今日、急に全身に痒みが出ました。 同じ症状は6月にもあり、A皮膚科クリニックを受診し 虫歯が原因かもしれないから歯医者を受診するように言われて治療をしたのと、 抗アレルギー剤(アレロック)を飲んでいたら治まりました。 今は鼻炎のため抗アレルギー剤のアレグラを飲んでいます。 それから、残っていたステロイド軟膏を患部別(頭・体・顔・眼囲)に塗りました。 別件で8月に足の爪の割れが気になり、A皮膚科クリニックを受診しました。 そこで、B大学病院のC医師(皮膚科)を紹介され、9月に手術をしました。 今月末に、経過観察でC医師を受診する予定です。 そこで質問なのですが、今あるクスリ(アレグラ・ステロイド軟膏)で凌いで C医師の受診時に全身の痒みを伝えるか、 それともすぐにでも、A皮膚科クリニックを受診したらいいでしょうか。 ただA皮膚科クリニックはいつも混んでいて、 わたしがいつも診てもらっている医師は週に2、3回くらいしか診察してないのです。

  • 告知義務 適用範囲について

    現在、生命保険を検討しています。 東京海上日動あんしん生命の長割り終身、アリコの収入保障保険を契約しようと思っております。 契約の際、告知義務として記載しなければならないですが、どこまで記載するべきか悩んでおります。 お詳しい方、どうかご教授願います。 現在27歳です。 幼いときからコブシより一回り小さいくらいのあざがあるのですが、 両親が心配し、15歳くらいまで年に1回、経過観察ということでA病院へ診察にいっておりました。 (血管が集まっているため、あざのように見えるようです) この間、特に異常があったことは一度もなかったです。 その後、医師よりもう診察する必要がないでしょうということで、15歳から10年間は特に診察なし。 特に検査する必要もなかったのかもしれませんが、結婚を機に念のため調べておくかと考え、25歳のときに別の市内のB病院を受診しました。 (A病院の担当医師がいなくなっていたこと、また小児科であったことが理由で別のB病院にしました) その際、B病院の医師に、「県内のC病院に専門の医師がいるから、そちらへ行ったほうが安心でしょう」と紹介されたため、 B病院にて撮ったMRIを持参し、C病院を受診。 そして、C病院にて特に問題はないため、今後の通院などはしなくて良いと言われました。 このC病院での診察から2年半ほど経過しております。 こういった経緯も記載しなくてはならないのでしょうか? 代理店の方は、経過観察終了から10年が経過しており、 また、異常があって診察したわけではない上に検査結果に問題がなく、 また投薬や手術など処置をしたわけでもないことから記載の必要はないと言われました。 極論ではありますが、あなたは病気になっていないのと同じであると。 会社での健康診断でも、上記で引っかかったことはないのですが、 あざのため外見から見えること、 MRIを撮ったりしているので重病であったのではないか? と疑われないか心配です。 告知義務というものがあいまいで悩んでおります。 書かなくても良いものを書く必要がない気もしますし。 問題ないならとりあえず書いておけ、と言う気もします。

  • 開院したての大学病院での手術

    開院して間もないA大学付属○○病院(以降A病院とします)で腹腔鏡手術(良性腫瘍)をする事になりました。 実はB大学病院で手術予約を入れていたのですが、セカンドオピニオンで訪れたA病院の担当医に「開院したばかりでまだ手術予約は入っていないので、いつでも手術可能」と言われました。 B大学病院の手術が3ヶ月待ち状態だったので、担当医の言葉に拍子抜けしてしまいましたが「家から近いこと」「1日も早く手術をしてすっきりしたい」ということでA病院での入院・手術を決めました。 最初に外来でA病院に行った時に見てくれた医師は専門分野ではなかったらしく「腹腔鏡のトップのC先生の外来を受けてください」と言われ、数日後に予約を入れC先生に受診しました。 ‘腹腔鏡のトップ‘との事だったので、どんな貫禄のある先生だろうと思っていたら、30歳位?と思われる若い先生でした。 話しやすく親切な方ですが正直「この先生が手術するの?」とちょっと心配になった次第です。 担当医=執刀医ではないのかも知れませんが、何となく話の感じからこのC先生が執刀しそうです。 大変失礼だとは思ったのですがC先生をネットで検索してみたところ「助手」とありました。 腹腔鏡の医療事故が相次いで報道されていますが、原因の大半が「未熟な医師による執刀」と言われています。 C医師が未熟かどうかは分かりませんが、一般的に「助手」が執刀する事ってありえるのでしょうか? また、A病院は都内に本院?があり、そちらは腹腔鏡の実績がかなりあり、評判もとても良いらしいのですが (本院での手術は恐らく半年待ちは当たり前だそうです)その系列である新しくできたA病院でも、本院の実績を信じて安心して手術に望んで問題ないと思われますか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、とにかく最近の腹腔鏡事故に敏感になっております・・ご回答宜しくお願い致します。

  • 本当に病院に腹が立ちました

    祖母の行きつけのA病院の内科に内科と眠剤処方をして貰いにA病院に行くと、A病院に医師に「うちじゃあみれないなぁ、紹介状を書くからB病院に行ってみては?」と言われ早めに診察したかったので紹介状を頼みました。 直ぐにB病院に向かうと「7月末まで予約でいっぱいなので無理です」と断られ、粘ったのですが・・ 腹が立ったA病院にので「B病院に確認もせずに何故紹介状を書いた」と言うと「暫くお待ち下さい、他の病院を確認して参ります、申し訳ございません」と言われ、待ってる間に先日弟が事故で入院してお世話になったC病院に連絡し、受診して貰えるか聞いたところ「A病院の紹介状をC病院宛に書いて頂けたら受診は可能ですよ」と言われました。 なのでA病院に医師にその都度を話し、謝罪と共に紹介状を書いて頂きました。 書いて頂いて直ぐにC病院に電話をするとびっくりすることに「紹介状があるから受診ができるとは限らないです。医師の判断に任せていますので」と言われ、流石に恥ずかしながらキレてしまいました。 「受診可能と言ったじゃないか」「普通それは先に言うものじゃないのか」「こっいは紹介状まで書いて貰って金まで払ったのに」という感じで。 C病院の方はギャルなのかなんなのか知りませんが「そんなこと言われましてもぉ・・医師の判断なんでぇ・・」と。 原点に戻りA病院に他の病院はないのかと聞くと、「D病院に連絡して直ぐに折り返し電話をします」と言われ、1日経っても連絡なし。 痺れをきらして電話をしたら最初に「なんのこと?」と言われ、腹が立ち出来事を話すと「ああ、無理だった」とあっさり言われました。 わたしの怒り方は理不尽だったでしょうか・・? カテゴリわからず適当にしました。すいません。

  • 診療情報提供書について

    A病院のX医師から、B病院宛の診療情報提供書を発行して頂いた(2月)のですが、事情があってC病院を受診(6月)することになり、C病院で前述の診療情報提供書を受け取ってもらい、診察を受けました。 C病院では治療が必要である、という診断結果でしたが、ひとまず様子を見て症状が悪化した場合、再度受診することにしました。 今日になって、A病院の医療連携室からB病院の予約が9月に成立した、という連絡を受けました。 B病院は大学病院で、診療情報提供書を必ず受診時に持参することになっています。 1.この場合、診療情報提供書の再発行をA病院にお願いすることになるのでしょうか。 2.B病院を紹介してくれた、A病院のX医師は、3月末でA病院を退職され、D病院へ異動されました。現在、A病院のY医師に診てもらっていますが、もし再発行をお願いする場合、Y医師にお願いしなくてはいけないのでしょうか。D病院にいるX医師にお願いするにはどうしたらよいでしょうか。(病気の性質上、安易にA病院からD病院へ転院することができません。) ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 医師へのお礼

    手術(ポリープ切除:1時間程度)をしました。 それぞれの医師にお礼をしたいのですが、どの程度のお礼が適切か、またよろこばれるんでしょうか。皆で会食とも考えたのですが、お忙しいかなと、、、 (医師):医師の立場;していただいたこと A医師:知人から紹介された開業医: B医師の紹介 B医師:○学病院教授OB:C医師の紹介 C医師;○学病院医師:手術・個室の手配 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンでリモートセットアップしながら連絡先のRMDファイルを保存しようとしたができなかった。
  • Windows10 PROを使用しており、無線LANで接続している。
  • 関連するソフト・アプリは記載されていないが、IP電話回線を使用している。
回答を見る

専門家に質問してみよう