• 締切済み

教えてください

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

大学受験というのは、アクシデントがつきものです。現役時代の高い偏差値が、宅浪して維持できるとは限らず、現役である程度の大学が受かっても、上の大学はおろか、そのレベルの大学すら確保できるかは保証できません。現役で決めていくべきだったと思います。 お兄さんも、大学受験を甘く見ていたと思います。 今は、どこでもいいから、大学にもぐりこめばそれが一番だと思います。 ひとつの大学は、現役、浪人、いろいろなレベルの集まりです。だからあまり偏差値にこだわらずに、決めていけばよいと思います。 私自身、現役で短大が受かり、休学して予備校に行き、一年間受験勉強しましたが、確かに偏差値は十以上簡単に上がりました。しかし、病気になり、試験が受けられず、現役の短大に戻った経験があります。 その経験上から、予備校でBクラスの子達と同じ学校に通っていましたけれど、二年後の就職など、向こうのほうが一流企業に内定していましたよ。偏差値なんか、関係ないんだ、というのが本当です。 意思あるところに、道あり、ですよ。一人など、四年制大学の編入試験に合格して、三年次編入を果たしていました。一流大学にです。 大差ないから、どこでも今年は進学しなさい。精神的に病、弱い、リハビリの大学を探すだけです。

関連するQ&A

  • 大学受験

    大学浪人中の子供がいます。 本人の希望で経済状況や自分の適性を考えて、一年間宅浪しました。 今回は、さすがに浪人後ということもあり、滑り止めを受けるかと思いましたし、 勧めてもみたのですが、本人の意思により第一志望の大学の学部しかうけませんでした。 本人なりに、苦しんで頑張ってきたようですが、倍率も高く、偏差値もそこそこ高い学部なので、 今回もダメそうです。 まだ、結果は出てないのですが・・・・。 自分の進みたい道があるのですが、その大学に固執してしまって。 滑り止めの大学なら受かっても、通えるような気がしないと言い、断固として 滑り止め受験は拒否でした。 もし、また浪人なってしまった場合、宅浪では無理なような気もします。 どうしたらいいでしょう? 親のほうが混乱して、稚拙な質問になってしましまいました。

  • ひとつの公立高校受験に第一、第二志望はできますか?

    来年、千葉県内で高校受験の中学3年生の子供がおります。 ひとつの公立高校で、第一志望○○学科、第二志望○○学科という ような受験は出来るのでしょうか? 第一志望の学科よりも第二志望の学科の偏差値の方が低い場合、 第一志望の学科で不合格でも、第二志望の学科の偏差値に達して いれば、自動的に第二志望の学科が合格になるというような事 はあるのでしょうか? 現実にはありえないなとは思っているのですが、正確な事がわか らないので、教えていただければと思います。

  • 1浪・宅浪生、大学受験と今後についてどうかアドバイスお願いします。(長文ですみません)

     私は、トップ層が日東駒専に進学するような、お世辞にも進学校とは言えない高校に進学し、模擬試験の偏差値が他の人より高かったため、「勉強が出来る奴」として扱われてきました。自分では分際を知っていたつもりでしたが、やはり周りの生徒、そして教師からもそういう扱いを受けると井の中の蛙になってしまい、すっかり根拠の無い強迫観念とプライドを持つようになってしまったのです。やがて受験期を向かえ、早稲田・慶應・学習院に不合格、明治学院のみ合格という結果に。分相応の明治学院に進学しておけば良かったものの、高校とは違って落ち着いた良い環境の学校に通いたいとの思い、早く言えば、高校生活が駄目だったから大学で挽回したいとの思いで、宅浪をして慶應を目指すことを選びました。  実際に宅浪をしてみると、自律がとても難しく、勉強も計画通りに進みませんでした。私は遊んでしまうというよりは、宅浪は人と接しないで独りで居ることがほとんどなので、過去のことなど色々悩んだり考え込んでしまう時間のほうが多かったように思います。浪人してからはじめた世界史も思うように進まず、今は英語と小論で受験できる慶應SFC専願にしようかと考えています。もしここに落ちた場合、二浪するか滑り止めの大学に入学するか、という選択に迫られますが、どうやらまた宅浪で二浪する甲斐性は私には無いようです。かといって滑り止めの大学で楽しくやっていく自信がありません。最近はこのことを延々と考えていて勉強が手につかず、頭がおかしくなってきてしまっています。もし滑り止め大学に入学した場合、そのままその大学で頑張って勉強するか、再受験をするか、ということも考えています。私のような者は大学に通いながら勉強するのは無理でしょうか。また、不本意にも第一志望に不合格になってしまった方、結局あなたの大学が好きになれましたか?

  • こんにちは

    中3です。 子供が行きたいと言っている高校に賛成してくれない親をどう思いますか。私は元々第1志望の高校が偏差値が70程の高校だったのですが、学校説明会に行ったりしたことで自分にはあまりあっていないように感じて偏差値67程の高校に変えようと思っています。これを母親に言ったところ、「馬鹿じゃないの」と言われました。私の内申点でのランクはAで元々第1志望だった高校の合格率も今のところはかなり高いです。しかし合格率は高い時もあれば低い時もあるしランクも結構ギリギリのAだし、仮に受かったとしても受かってからが大変だと思ったなど色々自分なりに考えて言ったのに否定されて結構悲しかったです。好きな高校に行くといいよという返答を勝手に期待していました。私の家は父が怒ることが多く怒ったら暴言を吐いたり暴れたりするので私が偏差値を低くした高校を第1志望にすることが父に知られて父が怒るのを母は恐れているんだと思います。兄の大学受験のときも母は「兄が落ちたら私の責任になってお父さんに怒られるんだから絶対受かってよね」と言っていました。父が怖いのは私も知っているけど、自分の安全を優先して子供の希望を否定するのはどう思いますか。

  • 代々木ゼミの大学偏差値

    偏差値で大学や学部・学科を選択することはナンセンスと考えていますが、浪人してまで希望の大学や学科に入ろうという考えはなくジレンマに陥っている高校2年生です. 第一・二・三希望までは理想を追求したいと思いますが、滑り止めも考えておきたいと思っています. そこで代々木ゼミなどが公開している大学の偏差値について教えていただきたいのですが、この数値は合格(目安)圏内の平均値と考えればよいのでしょうか? あるいは最低この程度必要という目安でしょうか? 平均値であれば合格するための偏差値の下限値は公開偏差値のどれ位下を見ればよいでしょうか? -3~-5程度なら可能性はあるのでしょうか? 数値は大学や学科によって異なるでしょうが、一般論としてどの程度かアドバイスいただけると助かります.

  • 国立大学の願書の志望学科と繰り上げ合格

    国立大学の願書を書いていて、志望学科という欄があるんですが、国立だから受けれる学科は一つなのに第三志望まであります。 行きたい学科が、その大学の学部内で偏差値が高かったので別の学科にしたのですが、第一志望学科と受験する学科が違うのは印象が悪くなりませんか? また、少し調べたところ第一志望を落ちても、第二志望の合格点を超えていれば合格となる(これが繰り上げ合格?)らしいのですが、、、 そうならば、第一志望はもともと僕が志望していた学科にしたほうがよいのでしょうか? このことは入試要項にのっていなかったので、とても不安です。ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 神田外語大学について

    神田外語大学は合格するのは比較的易しいとよく聞くのですが、私が進研模試を受けるたびに神田外語を志望している人は他の大学に比べて圧倒的に多いですし、日東駒専やマーチの滑り止めで受ける人が多いようです。こんな感じなのになぜみなさん偏差値は低いし、合格しやすいと言っているのでしょうか? 偏差値は言うほど低くないと思いますし、私の高校(偏差値60)の過去の合格実績を見ても、偏差値54ほどでも落ちている人がいました。 みなさんはどう思うか教えていただきたいです。

  • 大学受験での、偏差値と実際の難易度の乖離について

    私大文系志望の娘の大学受験を控えおりまして、自分でも各種大学ランキング表などを見るのですが、特にトップと目されている次のランクの大学(二番手以降の大学)について、偏差値と実際の難易度にかなり乖離があるように感じるのです。 たとえば、関東地方では、(いろいろな評価があるとは思いますが)早稲田・慶応・上智あたりが、偏差値上私大トップ校と目されており、ある受験生が、これらの大学を第一志望として、偏差値のそれより低い大学をいわゆる「滑り止め」として受験し、運良くすべてに合格し、第一志望に入学したとします。 この場合、この受験生の成績は、第一志望と「滑り止め」の両方に合格者の成績としてダブルカウントされるため、「滑り止め」の偏差値は実際より高く出てしまうのではないかと思います。言い換えると、二番手以降の大学は、合格者と実際の入学者にかなりの乖離があるため、こういった現象が生じているのではないかと思います。 実際、いわゆる二番手以降の大学では、毎年、合格者のかなりの部分が第一志望にいってしまうため、合格発表後、かなりの補欠合格を出していると聞いています。こういった受験生も含め、「実際に入学した受験生」の偏差値を出せば、現状よりかなり低くなる(入りやすい)大学が出てくると思うのですがどうでしょうか。 実際に大学受験指導に関係している方の「いやいや、今の偏差値というものは、誤差を少なくするため実際に大学入学者をもとに出しています」とか、実際にお子様などが大学受験された方で「偏差値が高くて心配したが、結構簡単に入れたところもある」などのお話を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 志望大学について

    たびたび質問させていただいています いきなり本題ですが わたしが受けたい大学は 偏差値66の大学で 公募推薦前期は落ちました 同じく偏差値66の違う大学と また同じ大学の後期推薦を 受けようかと思いますが 河合模試や進研模試では どちらもDかEです いずれ滑り止めにと考えている 別の大学は 第二志望と試験日がかぶっています。 滑り止めといえど 倍率は6倍です 第一第二は倍率12倍くらいあります(私が受けたい学部は) どこも行けるとこがない とならないように 推薦で滑り止めを受けるか 考えています ちなみに滑り止めの 偏差値は50くらいです いずれの学部も栄養学部または 管理栄養士養成学部です… もちろん勉強は頑張っています 滑り止めを推薦で受けるのは ダメなことでしょうか…… もちろんお金がかかりますし… 長々とすいません よろしくお願いいたします!! ちなみに 第一志望は管理栄養士国家試験合格率90% 滑り止め45%…です

  • この偏差値で法政へ・・・

    私は現在高校2年生で、大学進学を考えています。 第一志望は法政大学の地理学科なのですが、偏差値が全然足りません。全統高2模試で国語・英語の偏差値が45,4でした。これでは合格できなのは目に見えています。 あと1年あるのですが、法政の偏差値の55まであがるものでしょうか?あがった経験がある方や、無理だろうと思ったかたなどアドバイスをお願いします。