• 締切済み

なぜ急激にしおれたのか??

私は去年の秋から柿を種から育てていて,今月のはじめから本葉が大きく育ち始めて愉しみにしておりました。 ところが数日前,夜に水をたっぷりあげて寝たら,翌日には茎から水分が抜けたようになってしおれていて,結局その後2,3日で枯れてしまいました。 水をあげる前の土の状態は少し湿っていて,夜の気温は長袖を着る程度のやや肌寒い程度でした。翌朝,受け皿に水が溜まっており,捨てました。 根腐れかなとも思いましたが,さすがに5時間程度で急激に茎がしなびてしまう理由がわかりません。 まるで浸透圧の関係で,茎から水分が急激に抜けてしまったような感じでした。 この柿の苗が一晩でしおれてしまった原因をご教示ください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • Bsukesan
  • ベストアンサー率25% (73/284)
回答No.2

お住まいの場所がわからないので、推量の域を脱しませんが、潅水によって根が冷凍障害をうけることがあります。夜には潅水せず、朝気温があがる時か地温を下げるために夕方に散水します。 鉢植えは環境の変化が大きいので、部屋の窓際なんかに置いてあると根が凍って枯れることがあります。 あと、植物の潅水に使っている如雨露などで、除草剤をやってませんか? 洗浄は結構手間がかかります。除草用とは分けて使います。成分が幾分残っていると枯らす可能性があるからです。枯れ方が除草剤のそれに似ています。

iihida
質問者

補足

早速のご回答,感謝いたします。 当方の居住地は西日本の温暖な地域で,当日の夜は半袖では肌寒いという程度でした。そのくらいの気温でも,「冷凍障害」というのは起こりますか?? もちろん明け方には,さらに気温が下がると思いますが… あと,除草剤等は使っておりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>なぜ急激にしおれたのか?? この柿の苗が一晩でしおれてしまった原因。               ↓ 推量で申し上げて、不適当や失礼があっては申し訳ございませんが、私の体験からは・・・ 柿は成長が遅く、地域や土壌、樹種によっては意外と根付が難しい物、留意点があります。 苗が枯れる原因として考えられるのは・・・ ◇植えつけた時に根が乾燥、傷めた。 (種からの育成苗なので地植えに移行時には、泥水状の柔らかい土で細かい根を保護しながら植え付ける→途中まで育っていたので大丈夫だったと思いますが?) ◇苗の根が、土壌の乾燥や植え付け土壌と馴染まず、水揚げが出来ずに弱り枯れる。 ◇支柱が無い状態の植えた苗が、風で揺られ、根切れや根が露出してしまい、直射日光で弱ってしまった。 ◇適時・適量・適質でない肥料や水を与えた為に、根腐れor根焼けを起こしてしまった。 ◇養分の吸収と苗の成長がアンバランス 稀に、枯れたように葉が萎れますが、幹は生きていて、スローですがやがて復活したケースもあります。 思いつくままに記載しましたので、分かり難い点や適切でない事柄があったら恐縮です。 iihida様の何なりかのご参考になればと思い投稿いたします。

iihida
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 挙げていただいた理由で可能性があるのが, ◇適時・適量・適質でない肥料や水を与えた為に、根腐れor根焼けを起こしてしまった。 だと思いますが,もう少し詳しい原因がわかると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 観葉植物 水やり

    100均で夏に買った観葉植物ですが、まだ苗に近いです これから冬にかけての水やりなんですが、根腐れを防ぐため水は少なめにはネット情報で理解したんですが、これからも受け皿一杯に成るくらい鉢に水を注いで、2,,3週間空けるか 受け皿に水がいかない位にして1週間から10日,空けるのが良いのか迷ってます。

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • 低たんぱく血症患者の透析について

    低たんぱく血症患者は、膠質浸透圧が低いために血管内に水分を維持することができず間質に移動し浮腫が出ると言います。 この時、血管内は、脱水状態で浸透圧の低い透析液を使用すると水分を吸収するためにそれがかえって浮腫みに繋がると言います。 浸透圧の高い透析液を使用すると除水効率が高まり排液量が増えて結果として除水が得られると言いますが、 なぜ、血管内の水分は間質に移動しているのに、透析液の浸透圧を上げて血管から水を引くことが可能なのでしょうか?

  • 低アルブミンによって起きる浮腫の解釈について

    低アルブミンになると浮腫みます。 膠質浸透圧の低下によって血管内の水分が維持できなくなるためにむくむ。 この文章を読んでのイメージは、次のイメージでした。 ➀血管内の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管外へ逃げていく との印象です。 しかし、別の説明を見聞きすると、 (2)血管外の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管内に引き込めない  との説明の仕方をしています。 (1)は飲水によって吸収された水分が外に逃げていく。 (2)は何らかの身体のメカニズムで血管の外に水分があるようです。その水分が血管内の膠質浸透圧の低下によってて血管に引き込めない。そのために血管外に滞留、増大し浮腫を増す。 血管の外に水が存在する何らかの身体のメカニズムとは何か?静水圧の上昇によって漏れ出た水や血管の透過性によって漏れ出た水でしょうか? 低アルブミンの結果起きる現象は、➀、(2)どちらなのでしょうか? どう解釈すればよいのでしょうか? (2)の解釈であれば、静水圧上昇によって血管外に漏れ出た水分を血管内に引き込むために、アルブミンを投与して血管内の膠質浸透圧を上昇させて浮腫を改善させるということも理解出来ます。 どう解釈するのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 「生命科学教室」 http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2197 膠質浸透圧、低アルブミン血症による浮腫

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 夜来香(イエライシャン)の葉が落ちました。

     夜来香の」鉢植えの苗(高さ25cm位)を、知り合いからもらいました。  植え替えたばかりなので、強い日に当てないようにとの事だったので、室内において、水を与えていましたが、だんだん元気がなくなり、とうとう葉が全部落ちてしまいました。  水は朝晩たっぷり与えて、受け皿にたまったのは捨てるようにしていたのですが…。  茎は緑色で、何とか直立しています。  せっかくもらったものなので、何とか持ち直して欲しいのですが、どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 夏野菜の水遣りについて

    たびたびこちらで相談させていただいています。 先日、ナスとかぼちゃとミニトマトの苗を、プランターに植え付け ました。その後の水遣り(日常の水遣り)について質問です。 わたしが持っている、ベランダ菜園の本には ミニトマト:鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと。排水が悪いと 根腐れをする なす:乾燥に弱いので、土の表面が乾いたら水をやる かぼちゃ:水分が多いと弱るので、土の表面が乾いたら水をやる とあります。 「乾燥に弱い」のと「水分に弱い」で、水遣りのタイミングが同じ なのが不思議なのですが・・・ それと、それぞれどの程度の量を与えたらいいのかも、わからない。 またミニトマトは、どの程度の量を与えたらいいかは書いてありますが いつ与えるかがわからないです。 いまのところ(3日ほど前に苗を植えて)午前中の10時くらいに 1回「鉢底から流れ出るくらい」与えています。 ミニトマトは、土がまだぬれているときには、少なめにします。 初夏とはいえ、まだ涼しいと思うし、鉢をみてみても土が湿った 状態ですので、夕方の水遣りはしていません。 水遣りのタイミングと量について教えてください。 それと、苗を植えてだいたいどのくらいで花が咲くのか 教えてください。

  • シロツメグサを助けたい

    ネットオークションでシロツメグサを買ったのですが、到着後、日々弱まっています。 10本程度クローバーが出ていたのですが、到着した時に細い1,2本がかなり弱まっていました。 長旅だったので、軽く水をやったのですが、それが母に言わせると悪かったらしく、根腐れをおこしているのでは?と推測して、とりあえず、土をかえて、昼間は日のあたる場所、夜は部屋にいれて大事にしているのですが、それでも、段々と茎の太いものも一本ずつ順番に弱まってきているようです。 なんとか、このシロツメグサを助けてあげる方法はないでしょうか?

  • 本葉2枚の段階で大根が茎折れしました。

    九州北部の山間地で家庭菜園で大根を育てています。 植えている大根の苗は30本くらいです。大根の経験は10年程度です。 先日の爆弾低気圧の影響で大根の苗(芽)の半分以上が茎折れしてしまいました。 種まき後、2週間経過し本葉が2枚の状況です。 1回目の間引き・土寄せの直前だったので被害は甚大です。 大根苗は倒れ気味に成長を続けてはいますが、大半は地面との境の位置で茎折れをしています。 一応、被害の小さそうな苗を2~3本に間引いて土寄せを行いました。 現状ではどれが茎折れの苗かわからなくなっています。 【質問】 このまま栽培を継続しても良いでしょうか? それとも再度種まきからやり直した方がよいでしょうか? 今からやり直すと年末・正月の「一番の出番」に間に合いそうもなく判断に迷っています。 どなたか的確なアドバイスお願いします。<(_ _)> 本当に困っています。

  • SIADHで浮腫ができない機序について

    SIADHで浮腫ができない機序がよくわかりません。 低Naですが、体液は全体として貯留傾向ですよね? 浸透圧差で細胞内に水は集まると思いますが、間質にも水分はたまっていないでしょうか? とすれば、浮腫が生じる気がするのですが・・・ ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • ACDC-PD1757BKのUSB type-Aポートを使用してiPhoneを充電することができません。
  • エレコム株式会社の製品であるACDC-PD1757BKのUSB type-Aポートを使っても、iPhoneが充電されない問題が発生しています。
  • ACDC-PD1757BKのUSB type-AポートでiPhoneを充電しようとすると、正常に充電されず、問題が発生しています。
回答を見る