• 締切済み

低たんぱく血症患者の透析について

低たんぱく血症患者は、膠質浸透圧が低いために血管内に水分を維持することができず間質に移動し浮腫が出ると言います。 この時、血管内は、脱水状態で浸透圧の低い透析液を使用すると水分を吸収するためにそれがかえって浮腫みに繋がると言います。 浸透圧の高い透析液を使用すると除水効率が高まり排液量が増えて結果として除水が得られると言いますが、 なぜ、血管内の水分は間質に移動しているのに、透析液の浸透圧を上げて血管から水を引くことが可能なのでしょうか?

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2027/5578)
回答No.1

透析患者の浮腫は膠質浸透圧(低アルブミン)よりもナトリウムの過剰摂取や飲水過多の場合がほとんどです。もちろんネフローゼなどの例外はあります。 透析液と血液の間には浸透圧差はほとんどありません。浸透圧差を使って除水するのは腹膜透析です。したがって血液透析では極端な低アルブミンでも除水は可能です。 透析で血管内の水分が抜けると、しばらくして間質(浮腫)の水分が血管内に戻ります。その際の駆動力は静脈静水圧の低下と膠質の濃縮による膠質浸透圧差です。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、情報不足ですね。 うっかりしていました。透析は、腹膜透析の場合です。 あと、糖尿病性腎症患者でたんぱく尿が>=300の場合です。 透析で血管内の水分が抜けると、しばらくして間質(浮腫)の水分が血管内に戻ります。その際の駆動力は静脈静水圧の低下と >>膠質の濃縮による膠質浸透圧差です。 この部分は、水分によって血液が薄くなるために膠質浸透圧が低下しているものが、透析によって除水されるのでアルブミン値が高まるという事ですね。そして、静水圧も低下するので間質の水分がより戻りやすくなる。という事ですね。 この様な事は、腹膜透析でも起きるのでしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • アルブミンだけが浮腫の原因ではありません(質問)

    http://okwave.jp/qa/q8150898.html 以前「低アルブミン血しょうは、浮腫みますか?で質問をしました。 いまネットで人工透析Q&Aを見ていたら、気になることが書いてありました。 http://www.nininkai.com/faq/topics_board.cgi?mode=cat&id=4 血液中に貯めておける水分量というのは決まっています。それを超える水分量については、血液から細胞の方へ水分が移動し、細胞内に水分が貯まります。細胞内に水分が貯まった状態を「浮腫」簡単に言えば「むくみ」となります。この細胞内に貯まった水分は、除水によって血液中の水分が減ったからといって簡単に血管内に戻ってくるものではありません。人によって時間に差はありますが、ゆっくりと細胞から水がしみ出てくるというイメージです。 つまり私が言いたいのは、血液中にためておける水分量というのが決まっていて、それを超える水分量が血液内に存在するために浮腫みが発生する。 私の質問に置き換えると、アルブミンが低値であっても、きちんと透析が順調であり、除水が出来ていれば、浮腫みやすい傾向であってもそれ程浮腫むようなことはないということですね? USBさんの回答は、それを述べているんですね!? アルブミン値が1.0の人も今、入院中ですが、脱水傾向があると浮腫はでても上腕だけとかになります。 心臓疾患があれば、あるぶみんが3であっても右心不全だと浮腫むという事もありますが… つまり透析が順調に行われることが大事なわけですね。 だから、1月頃は透析が順調だったので、血中アルブミンの数値が低いけど、浮腫みが出なかったという事ではないですか?

  • 低アルブミンによって起きる浮腫の解釈について

    低アルブミンになると浮腫みます。 膠質浸透圧の低下によって血管内の水分が維持できなくなるためにむくむ。 この文章を読んでのイメージは、次のイメージでした。 ➀血管内の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管外へ逃げていく との印象です。 しかし、別の説明を見聞きすると、 (2)血管外の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管内に引き込めない  との説明の仕方をしています。 (1)は飲水によって吸収された水分が外に逃げていく。 (2)は何らかの身体のメカニズムで血管の外に水分があるようです。その水分が血管内の膠質浸透圧の低下によってて血管に引き込めない。そのために血管外に滞留、増大し浮腫を増す。 血管の外に水が存在する何らかの身体のメカニズムとは何か?静水圧の上昇によって漏れ出た水や血管の透過性によって漏れ出た水でしょうか? 低アルブミンの結果起きる現象は、➀、(2)どちらなのでしょうか? どう解釈すればよいのでしょうか? (2)の解釈であれば、静水圧上昇によって血管外に漏れ出た水分を血管内に引き込むために、アルブミンを投与して血管内の膠質浸透圧を上昇させて浮腫を改善させるということも理解出来ます。 どう解釈するのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 「生命科学教室」 http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2197 膠質浸透圧、低アルブミン血症による浮腫

  • SIADHで浮腫ができない機序について

    SIADHで浮腫ができない機序がよくわかりません。 低Naですが、体液は全体として貯留傾向ですよね? 浸透圧差で細胞内に水は集まると思いますが、間質にも水分はたまっていないでしょうか? とすれば、浮腫が生じる気がするのですが・・・ ご教授ください。

  • 血液中のアルブミン

    血液中のアルブミンの働きについて、また血中アルブミン量が低くなりすぎると何がおこるか。 と問われたとき、答えは、 アルブミンの働き 1、浸透圧の維持 2、重金属・ビリルビン・薬物・脂肪酸などを輸送する アルブミン量が低くなりすぎると 浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり浮腫ができる。 という答えでいいでしょうか? また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こるのですか? 回答お願いします。

  • 透析液の糖

     腹膜透析の透析液は、高濃度のブドウ糖を使用していますが、 なぜ、「ブドウ糖」、そして「高濃度」なのか?  浸透圧や栄養の関係で、高濃度のブドウ糖を投入しているそうですが…透析を入れる場所がお腹だから?  また、(血液透析の仕組みをよく知らないのですが)血液透析にも、高濃度のブドウ糖は必要でしょうか?

  • 腹膜透析に利尿剤の使用について

    現在、叔母が慢性腎臓病(糖尿病腎症)で病院に入院し、透析療法を受けています。透析治療は腹膜透析を行っており、トラブルが起きていて除水がうまくいっていないようです。その為に大分浮腫みが出てきているようです。 トラブルに利尿剤を使っています。利尿剤を使用するのはどういうことを期待して使用するのでしょうか?

  • 腹膜透析をしています。排出不良?

    腹膜透析をしています。(APD)注液が1500ぐらい入っていますが、排出がすごい少ないのですが、排出が少なくなってしまう原因とかってご存知の方いらっしゃいますか? 総除水量が今までは平均すると300ぐらいが当たり前だったのですが、3日前初めてマイナス157、つまり、総注液量より総排液量が少なくなりました。 それ以降の総徐水量は、16→56→そして100となってきているのですが、心配でもしご存知の方いらっしゃればと思い質問させていただきました。 主治医にはもちろん連絡して、様子を見ようということでした。 また一番やり始めたころに言われたのは、マイナスにならなければ大丈夫友言われたのですがどうかなと思い今回質問させていただきました。 腹膜透析を始めたのは昨年10月28日からです。

  • 浮腫にどうしてラシックスを使うのでしょうか?

    ラシックスは、血管内の水分を尿として出すわけですよね。 浮腫みは血管の外に漏れ出た水分、どうしてラシックスで対応できるのでしょうか? 血管内の水分しか尿で出せないのであれば、浮腫みは低減しないのではないでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 高カロリー輸液を末梢静脈に投与した場合。

    高カロリー輸液投与で使用する場所は中心静脈で、末梢の静脈からでは血管炎や血管痛、血栓性静脈炎を起こすと聞きました。 この、「末梢の静脈に高カロリー輸液投与」 → 「血管炎や血管痛、血栓性静脈炎」となる機序、過程が良く分かりません。 高カロリー輸液を末梢静脈に投与することで、血流量の少ない末梢では血流量の多い中心静脈での投与より高カロリー輸液による浸透圧作用を受けやすく、そのため高カロリー輸液が投与された血管内周辺の血管内細胞の水分が高カロリー輸液の方に移動して、その結果細胞内の水分が少なくなることで細胞が縮こまり・・・(この辺りから曖昧に)? どなたか、詳しくお答え頂けますようお願いします><

  • 利尿剤を使用して効果がありますか?

    血液中のたんぱく質の濃度が低下すると、たんぱく質にとらえられていた血液中の水分がとどめられなくなり(少量のゼラチンでつくったやわらかなゼリーから水分がしみ出してくるのと同じ)、血管の壁を通って間質(かんしつ)(臓器の間をうめているもの)にもれ出て、これがむくみになります。 と書かれています。しかし、なぜ間質に漏れ出ている水分に対して利尿剤を使うことは効果がありますか?どの様な流れで浮腫みの改善につながるのでしょうか? 分かりやすく教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう