低アルブミンによる浮腫の解釈と対策

このQ&Aのポイント
  • 低アルブミンによる浮腫の解釈は、血管外の水分が膠質浸透圧の低下によって血管内に引き込めないことによるものです。
  • 低アルブミンの結果起きる現象は血管外の水分が増大し浮腫を増すことであり、血管内の膠質浸透圧を上昇させることで浮腫を改善することができます。
  • 具体的な解釈や対策については、以下のURLの「生命科学教室」を参考にするとわかりやすいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

低アルブミンによって起きる浮腫の解釈について

低アルブミンになると浮腫みます。 膠質浸透圧の低下によって血管内の水分が維持できなくなるためにむくむ。 この文章を読んでのイメージは、次のイメージでした。 ➀血管内の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管外へ逃げていく との印象です。 しかし、別の説明を見聞きすると、 (2)血管外の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管内に引き込めない  との説明の仕方をしています。 (1)は飲水によって吸収された水分が外に逃げていく。 (2)は何らかの身体のメカニズムで血管の外に水分があるようです。その水分が血管内の膠質浸透圧の低下によってて血管に引き込めない。そのために血管外に滞留、増大し浮腫を増す。 血管の外に水が存在する何らかの身体のメカニズムとは何か?静水圧の上昇によって漏れ出た水や血管の透過性によって漏れ出た水でしょうか? 低アルブミンの結果起きる現象は、➀、(2)どちらなのでしょうか? どう解釈すればよいのでしょうか? (2)の解釈であれば、静水圧上昇によって血管外に漏れ出た水分を血管内に引き込むために、アルブミンを投与して血管内の膠質浸透圧を上昇させて浮腫を改善させるということも理解出来ます。 どう解釈するのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 「生命科学教室」 http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2197 膠質浸透圧、低アルブミン血症による浮腫

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ozisan-ok
  • ベストアンサー率81% (72/88)
回答No.2

http://kusuri-jouhou.com/pharmacology/water.html はい。ここの「スターリングの仮説」っていうものです。 ただ「スターリングの仮説」で検索しても他の話が出てきます。 ここの絵がわかりやすいですね。 ただ、「わかっていれば」、わかりやすいのですけれど...。 また名の通り、わかりやすくするための「仮説」です。 実際の治療の現場では、 この絵の「心不全」と「栄養失調(低アルブミン)」が両方重なって、 さらに、水の移動に重要な役割りをはたす、 Na、Clなど電解質異常も加わるので、 手に負えない状況が多々あります。

supa-ku23
質問者

お礼

ありがとうございます。 この図もわかりやすいですが、ozisan-ok様の説明もわかりやすかったです。 ozisan-ok様のやさしさだと思います。相手が理解できるように丁寧に回答してくださったからだと思います。 以前から何度も何度もいろんなところで質問をしていましたが、どこかすれ違いが起きてしまってますますわからなくなっていました。 今回、私が解説してほしい、希望通りの回答に出会えました。 やっと理解出来ました。 ありがとうございます。別の機会に別の質問をするかもしれませんが、その時にはまた丁寧な説明を頂けたらとおもいます。

その他の回答 (1)

  • ozisan-ok
  • ベストアンサー率81% (72/88)
回答No.1

専門ではないので、偉そうな事は言えませんが、 細胞外液は、血管内にある血漿と、血管外にある組織間液に、毛管壁を挟んで分けられています。 アルブミンは 常に血漿側にあって 正常では 組織間液側から 25(mmHg)という力で、水を血管側に引こうとしています(膠質浸透圧)。 動脈はそれ自体が持つ圧力 35という力で、水を組織間側に押し出そうとして、さし引きで 35-25=10という力で、水を組織間液側に出しています。 静脈側では、血管から組織間側に 水を押し出そうとする力は 15で、アルブミンが 水を引き込もうとする力 25にかなわず、25-15=10という力で、組織間側から血管内血漿に水が戻ってきて、結局、動脈で10出して、静脈で10戻り、さし引き 0とになります。 アルブミンが減れば、血管に水を戻す力(膠質浸透圧)が減り、25から 例えば20になると、動脈 35-20=15水を出し、静脈 20-15=5戻る。結果 15-5=10 という力で、水を組織間液に出す事(残す事)となってしまい、これが 浮腫や腹水などという、臨床症状となってしまいます。 実際の毛細血管では、動脈と静脈の区別はできないのですが、理論的に 単純に 説明するとこうなります。したがって質問的には (2)の方が正しいニュアンスがありますが、(1)でも...。 肝硬変やネフローゼなどで、高濃度のアルブミン製剤が使われることもあります。

supa-ku23
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までの悶々としていた気持ちが、ものの見事に解決しました。本当にありがとうございます。 http://kusuri-jouhou.com/pharmacology/water.html 「体液移動と浮腫」 この事ですか?

関連するQ&A

  • 血液中のアルブミン

    血液中のアルブミンの働きについて、また血中アルブミン量が低くなりすぎると何がおこるか。 と問われたとき、答えは、 アルブミンの働き 1、浸透圧の維持 2、重金属・ビリルビン・薬物・脂肪酸などを輸送する アルブミン量が低くなりすぎると 浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり浮腫ができる。 という答えでいいでしょうか? また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こるのですか? 回答お願いします。

  • アルブミンだけが浮腫の原因ではありません(質問)

    http://okwave.jp/qa/q8150898.html 以前「低アルブミン血しょうは、浮腫みますか?で質問をしました。 いまネットで人工透析Q&Aを見ていたら、気になることが書いてありました。 http://www.nininkai.com/faq/topics_board.cgi?mode=cat&id=4 血液中に貯めておける水分量というのは決まっています。それを超える水分量については、血液から細胞の方へ水分が移動し、細胞内に水分が貯まります。細胞内に水分が貯まった状態を「浮腫」簡単に言えば「むくみ」となります。この細胞内に貯まった水分は、除水によって血液中の水分が減ったからといって簡単に血管内に戻ってくるものではありません。人によって時間に差はありますが、ゆっくりと細胞から水がしみ出てくるというイメージです。 つまり私が言いたいのは、血液中にためておける水分量というのが決まっていて、それを超える水分量が血液内に存在するために浮腫みが発生する。 私の質問に置き換えると、アルブミンが低値であっても、きちんと透析が順調であり、除水が出来ていれば、浮腫みやすい傾向であってもそれ程浮腫むようなことはないということですね? USBさんの回答は、それを述べているんですね!? アルブミン値が1.0の人も今、入院中ですが、脱水傾向があると浮腫はでても上腕だけとかになります。 心臓疾患があれば、あるぶみんが3であっても右心不全だと浮腫むという事もありますが… つまり透析が順調に行われることが大事なわけですね。 だから、1月頃は透析が順調だったので、血中アルブミンの数値が低いけど、浮腫みが出なかったという事ではないですか?

  • SIADHで浮腫ができない機序について

    SIADHで浮腫ができない機序がよくわかりません。 低Naですが、体液は全体として貯留傾向ですよね? 浸透圧差で細胞内に水は集まると思いますが、間質にも水分はたまっていないでしょうか? とすれば、浮腫が生じる気がするのですが・・・ ご教授ください。

  • 低たんぱく血症患者の透析について

    低たんぱく血症患者は、膠質浸透圧が低いために血管内に水分を維持することができず間質に移動し浮腫が出ると言います。 この時、血管内は、脱水状態で浸透圧の低い透析液を使用すると水分を吸収するためにそれがかえって浮腫みに繋がると言います。 浸透圧の高い透析液を使用すると除水効率が高まり排液量が増えて結果として除水が得られると言いますが、 なぜ、血管内の水分は間質に移動しているのに、透析液の浸透圧を上げて血管から水を引くことが可能なのでしょうか?

  • 生物の質問です(T_T)早急

    ある入試問題で -血漿中のアルブミン量が減少すると血漿浸透圧が低下し血液内に組織液中の水分が流れ込み組織液が減る。- と、あるんですが浸透圧が低下したのに流れ込むんでしょうか??? ぜひわかる方がいらしたら教えて下さい(T_T)早急! お願いします!!!

  • 肺水腫が生じるメカニズムについて

    生物学、医学、生理学について詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 肺水腫が起こる原因の1つに、左心系の拍出力が低下する左心不全から発症することが考えられているかと思います。 左心の血液拍出が障害される→左心房圧が上昇→肺静脈圧が上昇→肺胞毛細血管圧が上昇→血漿が肺胞内に押し出される。 というメカニズムの下、発症するようです。 ここで教えていただきたいのですが、左心の拍出力が低下することで、左心の血液拍出が障害されることはわかるのですが、それによってどうして左心房圧が上昇することがよくわかりません。左心房圧が上昇するということはどういうことなのでしょうか?同様に、肺静脈圧が上昇することや、肺胞毛細血管圧が上昇し、血漿が肺胞内に押し出されることもあまり理解できておりません。 大変、恐縮でありますが、このメカニズムに関して、教えていただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • 凝固点降下定数を求めたいのですが

    アルブミン(分子量68500)2.57gを水100gに溶かしたときの凝固点降下、浸透圧を求めたいのですがいまいち計算がうまくできません。 どのように計算したらいいかを教えてください ちなみに水のΔfusH=6KJ/mol,水温は20℃です

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 水に低濃度に薬物を溶解した時

    ある問題で 「水に低濃度に薬物を溶解した時現れる次の現象のうち、束一性によるものはどれか? (選択肢) (1)浸透圧の増加 (2)電気伝導性の増加 (3)沸点の上昇 (4)凝固点の低下 (5)旋光度の増加 答えが(1)、(3)、(4)なのは分かりました。 (質問)ところで、(1)浸透圧の増加のところに関連して、問題文に「水に低濃度に薬物を溶解した時、…」とありますが、「低濃度=薬物を水に少し加えた」という理解でいいんでしょうか? もしそのような理解でいいんでしたら、「この薬物は半透膜を通過できないぐらい大きい分子ということですよね?」 この2個の質問ですが、お手数をかけますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう