• ベストアンサー

シロツメグサを助けたい

ネットオークションでシロツメグサを買ったのですが、到着後、日々弱まっています。 10本程度クローバーが出ていたのですが、到着した時に細い1,2本がかなり弱まっていました。 長旅だったので、軽く水をやったのですが、それが母に言わせると悪かったらしく、根腐れをおこしているのでは?と推測して、とりあえず、土をかえて、昼間は日のあたる場所、夜は部屋にいれて大事にしているのですが、それでも、段々と茎の太いものも一本ずつ順番に弱まってきているようです。 なんとか、このシロツメグサを助けてあげる方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mclaren03
  • ベストアンサー率63% (515/811)
回答No.3

シロツメクサ(白詰草・クローバー)は移植を嫌うので植え替える場合は根鉢は崩さないで植え替えなければなりません。 水やりは土の表面が乾いてからやりますが表面が乾いていても中が充分水分がある場合に与えると根腐れ起こす可能性がありますので特に冬の水のやりすぎは禁物です。 冬には茎葉が枯れこみますがそういう性質なので気にしないで春まで待ちましょう。 耐寒性はかなり強い方なので極寒地以外では戸外で育てますので暖房の効いた部屋に置いているのは良くありません。 暫く乾き気味にして戸外で育てて様子を見ましょう。

参考URL:
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/ichinen/trifoli.html
korekaranohito
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。アドバイスをもとに、大事に育てて、春まで様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

シロツメクサは多年草です、冬は枯れると思いますよ。 生きていれば来年の春発芽してくるでしょう。

korekaranohito
質問者

お礼

ありがとうございます。 えっ!冬は枯れちゃうんですか?う~ん、寂しいけど・・・。枯れちゃっても、来年の春まで待ってみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

マメ科の植物なので、わりと強いほうだと思いますが・・・ 土をかえたということは、鉢植え? だとするとやはり、水分の加減が難しいと思います。 やりすぎ、乾燥がおきやすいので、大き目のプランタなどで、ほったらかし(乾いてしまったときに少し水をやる程度)がいいと思います。 また、あまり肥料をやってもだめです。 「土」はやや酸性気味の、pH6.5~5.0で、野菜用というのより「培養土」がいいです。ホームセンターなどで買ってくるなら、袋にpHが書いてあるのを選んでみては? http://homepage2.nifty.com/gakuyo/siba/dojo.html ただ、すでに弱っているということなので、植え替えが重なると死んじゃうかも・・・

korekaranohito
質問者

お礼

ありがとうございます。 部屋に飾ろうと思い、鉢植えにしてあります。 あまり、暖かいのも駄目みたいなので、暖房の効いた部屋に置いてるのが良くないのかな?とか思いつつ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉢植えの根腐れについて教えてください。

    鉢植えの根腐れについて教えてください。 なんの花かわかりませんが…人にもらった鉢植えを、部屋に置いて育てています。 もらったときは蕾がたくさんあったのに、 今日は緑の茎や葉っぱが垂れてきて、どうやら枯れかけているようです。 私は毎日陽に当たるところにおいて、毎日水をやっていましたが、どうやら水のやりすぎのようで、 根腐れを起こしてそうなのです…。 こうなったら復活はできないのでしょうか?

  • 鉢植えの根腐れについて教えてください。

    鉢植えの根腐れについて教えてください。 なんの花かわかりませんが…人にもらった鉢植えを、部屋に置いて育てています。 画像のものです。 もらったときは蕾がたくさんあったのに、 今日は緑の茎や葉っぱが垂れてきて、どうやら枯れかけているようです。 私は毎日陽に当たるところにおいて、毎日水をやっていましたが、どうやら水のやりすぎのようで、 根腐れを起こしてそうなのです…。 こうなったら復活はできないのでしょうか?

  • この時期の、金のなる木の根腐れの対処法

    金のなる木に水をやりすぎ、根腐れを起こさせてしまったようです。 初めて育てるので、水加減がわかりませんでした(涙)。 この場合、どうすればいいでしょうか?? よく、根腐れを起こしたら根を落として、乾かして、 新しい土に挿しておくとよいとありますが、 この寒い時期(1月)にそんなことをしてしまっても 大丈夫でしょうか?? かと言って、このままでは春までもちそうもありません・・・。 どうにか再生させてやりたいです。 この時期の根腐れからの復活を経験された方、もしくは対処法をご存知の方、 お教えくだされば嬉しいです。 ちなみに大きさは、まだ高さ10cmほどの小さいものです。葉の枚数は10枚。 状態は、葉の先や真ん中にぼつぼつと、しよしよの部分ができております。 葉が取れたり、茎が折れたりということはまだありません。 茎の色は、健康だった頃と同じ、ピンク&黄緑で元気そうです。 土は湿っています・・・(すみません)。 初歩的なミスで大変お恥ずかしいのですが、おわかりになる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • ユッカエレファンティベスの根腐れの治療方法は?

    250gの細長い缶程の茎(もうちょっと細いかな?)の ユッカエレファンティベスなのですが、 買ってきてから徐々に元気が無くなり、 今では何とか2,3枚の弱々しい葉を付けて 生き長らえているといった感じにしてしまったのですが、 育て方を知らずに水をあげすぎてどうやら根腐れを起こしてしまったようです。 鉢から出してみたところ茎の下3cmくらいがスカスカになってしまい、 ひどい悪臭がします。 水気が取れれば何とかなるかもと思い、 土を荒い流し腐った部分を先ほどから直日に当てているのですが、 ひょっとしたら余計に悪い事かと思い書き込みしました。 治療法ご存知の方いらっしゃったら助けてください。

  • クワズイモの反応がありません

    クワズイモについて教えてください。 3月くらいに水不足(?)で葉が枯れてしまいました。 でも暖かくなれば新芽が出ると思って定期的に水をあげてたんだけど、いまだに何も反応がありません。 部屋で管理しているので室温は20度以上あると思います。 茎がぐずぐずになってないところをみると根ぐされではないと思います。 むしろ茎が痩せていってる感じすらあります。 ちなみに葉が枯れた時に新芽らしき角が茎から出てて、それはいまだに緑色なんです。 ただし、この角も葉になるような動きが見られません。 完全に枯れてればあきらめもつきますが、これって何か原因かわかりますか

  • なぜ急激にしおれたのか??

    私は去年の秋から柿を種から育てていて,今月のはじめから本葉が大きく育ち始めて愉しみにしておりました。 ところが数日前,夜に水をたっぷりあげて寝たら,翌日には茎から水分が抜けたようになってしおれていて,結局その後2,3日で枯れてしまいました。 水をあげる前の土の状態は少し湿っていて,夜の気温は長袖を着る程度のやや肌寒い程度でした。翌朝,受け皿に水が溜まっており,捨てました。 根腐れかなとも思いましたが,さすがに5時間程度で急激に茎がしなびてしまう理由がわかりません。 まるで浸透圧の関係で,茎から水分が急激に抜けてしまったような感じでした。 この柿の苗が一晩でしおれてしまった原因をご教示ください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • シュガーバイン

    冬の初め頃、シュガーバインを購入しました。 しばらく部屋の中で育てておりましたが、水のあげすぎで根腐れを起こしてしまったようで、一ヶ月ほど前に植え替えをして、戸外の軒下に置いておりました。 しかし、未だに新芽も出ず、茎は赤く固くなっています。もうムリでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示下さいませ。

  • 助けてください

    大至急回答お願いします! 初めての観葉植物で、パキラを5月の初めに購入しました。 パキラが根腐れしてしまったようで、鉢から出して、とりあえずまだ生きているもの2株を取り出しました。 挿し木に挑戦したいのですが、どこを切ればいいのでしょうか? 枝は細く、長さも10センチ~20センチもありません。 もっと太い茎?の部分を切れば良いのでしょうか? 添付した写真に切っていいところを線を引いていただけるとわかりやすいです。 写真付きで説明してるサイトを見たりしているのですが、そのように切ろうとすると真ん中の太い茎を切るしかないように思います。 土は観葉植物用の土を使っています。最初に水をあげてから土がまったく乾かないので水はけが悪いのかと思い、砕いた発泡スチロールをネットに入れて鉢底に入れました。が・・・それでも土はなかなか乾く気配がありません。湿気が多い時期だからでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 初心者で無知ですので、批判などはご遠慮ください。

  • プチトマトが弱ってきました><

    5月からベランダでプチトマトを栽培しています。 種類は忘れましたが、真ん丸の実が成ります。 成長に伴い、支柱を立てましたが、土が少なく不安定になっていたので、7/1に培養土を買ってきて加えました。 そのあと水をたっぷりあげて・・様子を見ていたら・・ 7/3朝現在、葉も茎もしおれた感じのままで、ぐったりしてるという状態です。 1週間ほど水をあげないときの様子に似てます>< 実はこの2日で色づき始めてるので・・まだ何とか生きているのかな?? (表現が不適切でしたらゴメンナサイ) もう少し様子を見ればいいのでしょうか? 土が乾いていたら、少しだけ水をあげた方がいいのでしょうか? 土を加えるときに、苗を1度抜いて、植え直したのがいけなかったのでしょうか? そのすぐ後に大量の水をあげたので、根腐れを起こしたのでしょうか? ここまで順調に来ていたので、何とか助けてあげたいです・・ 土を加える前は、花が咲いて、実が膨れてきて、5~6個実が成ってきていました。 花も4~5個咲いては、しぼみ始めて・・という状況でした。 以上の表現では、分かりにくいかもしれませんが、原因や、行うべき処置についてアドバイスを頂けたら嬉しいです^^ 何卒宜しくお願い致します。

  • カミーラが根腐れのようです

    カミーラを2年ほど育てています。素焼きの鉢ですくすくと育っていましたが、形が悪くなってきたので、今年の春に茎を切って水に挿して根が十分に伸びてから鉢に植えました。適当な大きさのものがなかったのでプラスチックの鉢に植えました。涼しくなるまでは順調に育っていたのですが、二週間ほど前から葉先が枯れはじめました。 水遣りは以前も今も、土の表面が乾いたらたっぷりやっています(冬場は少し控えめ)。それで根腐れしたのかなと思います。このような場合、水遣りはしない方がいいのでしょうか?全くしないのもどうかと思い、表面が乾いてから3,4日たってからやっているのですが、ますます枯れていくばかりです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ロール交換後、QL820NWBの紙送りはできるが印刷ができないトラブルについて相談です。
  • 接続は無線LANで、関連するソフトやアプリは特にありません。
  • OSは不明ですが、お使いのプリンターはブラザー製品です。電話回線の種類も不明です。
回答を見る