• 締切済み

大学生 200万で二年間一人暮らしできますか?

いつもお世話になります。大学二回生の女です。 現在、電車+バスで二時間半~三時間かけて大学に通っているのですが三回生から一人暮らしをしたいと考えています。今は通えているのですが所属が決定したゼミが相当忙しいらしく、(担当教授から)ゼミが本格的に始まると厳しいのではないのか…という話が出ました。私と同じ出身地の先輩がいたそうですが実家通いは断念したそうです。 できるなら四年間実家から通いたかったですし将来の負担は欲しくありませんが…。 自分でなんとかすることを条件に両親からの承諾は得ています。 うちは自営業なので元からそれほど余裕もなく、今も日本学生機構から奨学金(二種)を貸与してもらってます。(職業柄何があるかわからないから、とのことで私は返済しなくていいと言われています) 今考えているのは国の教育ローンで条件はクリアしています。 これによると一人200万借りれるということですが、200万とバイト代(仕送りなし)で二年間一人暮らしは可能でしょうか? またあと一年で準備できること、経験談やいいアイディアがありましたら教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#101096
noname#101096
回答No.4

不可能ではないとおもいますが、相当厳しいように思います。 女性の場合、家賃があまりにも安すぎる共同アパートなどは、ちょっと不安がありますね。案外助け合って暮らせることも多いと思いますが、親しくなると限度を超えて迫ってくる人がいないとは限らず・・・。(場面は全く違いますが、バイクで一人旅をしている女性など、常にそれとの戦いだそうです。いい人たちなんだけど、親しくなると下心が頭をもたげて、時には限度を超えようとする人も少なくないそうです) 学生寮があればいいんですけどね。 バイトも他の回答者さんの仰るとおり、忙しければ厳しいです。 大学の近くには、学業優先でおおらかに見守ってくれる店主などがいたりしますが、いまどきどれだけ残っておられるか。チェーン店などは冷たいものです。 ということで、アドバイスにはなりませんが、ご両親に多少援助してもらうことはできませんか? 電車・バスで2時間半~3時間ということは、定期代も相当だと思います。今交通費をどうされているかはわかりませんが、その一部だけでも仕送りしてもらえば、なんとかそう負担を増やすことはなく、学業も全うできるかなと。 あとは、一般の企業でも論文を出して審査に通れば奨学金を支給するようなところもあります。あとは奨学金も、日本学生機構以外の民間の基金がけっこういろいろありますよ。これは大学に資料があると思います。

-kiyu-
質問者

お礼

バス代だけでも月1万以上はかかっています。片道400円するので…。それだけでも援助してもらえると大きな助けになると思います。 地域の環境ですか…週1出勤でも暖かく見守ってくれる人ばかりとは限らないですよね。 ほかの道ですが、両親は一円も奨学金を使っていないようです。 4年間で月7万×48ヵ月=336万借りる予定なのですが、月10万×24ヵ月=240万を生活費に充てられないかと考えております。残った100万は在学中に返済します(在学中の返済分は利子がつかないようなので)。 こちらの方がいい考え、でしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 ゼミが忙しければバイトもできなくなる気がします。  まあ、不可能ではないです。  一年100万円、月8万円です。家賃3万円で残り5万円です。携帯やPCなどの通信費をかけなければいけるでしょう。  光熱水費をのぞき一日1000円以内で暮らせるかどうかが鍵です。一日1000円で収支を出し、洋服が欲しければ、食費などを抑えて一日1000円の中から繰り越して、貯まったときに買いましょう。  食費はスーパーの閉店間際の安売り惣菜、半額冷凍食品、パンは食パンなど袋に数ヶ入っている物にしか手を出さなければそんなにかかりません。野菜は少々買っても大丈夫です。一日700円程度にできるでしょう。基本的に一人分の料理は高くつくので自炊はNGです。ご飯を炊く程度にしてください。カレーならば作って冷凍しておけば良いので大丈夫です。  バイトは少しでも体調など壊すと無理になるでしょう。バイト代ゼロでいける計算をすべきでしょう。  家事を全てやるのがどれほど手間かも考えましょう。やはりバイトは無理だと思います。  今からできることは貯金でしょう。

-kiyu-
質問者

お礼

やはり月8万だとなんとかなりそうですね。 バイト代0…確かに通えないほどゼミが忙しければそうなるかもしれません。これは考えていませんでした。 教育ローン以外でも財形教育融資だと200万以上借りられるようです(金利が高い気がしますが)。 学業成績も上位らしいので給付金が受けれないかどうか、いろんな方向から検討してみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

収入(資金)と支出のバランスの問題ですから、どれだけ支出を抑えるか、つまりあなた自身の問題です。それに、バイトも常に家庭教師をするなら楽ですし、飲食店やスーパーならまかないが出たり、弁当・惣菜の残りをもらえるかもしれません。 大学が京都にあり、あなたが男性と同じ生活でも我慢できるなら、月2万円の下宿(本当に部屋だけ、トイレ、台所共有、風呂なし)でも大丈夫なら、余裕ですよね。 その倍を出せば、トイレやふろも付いた古いアパートを借りることができるでしょう。それでも、まだおつりがくると思います。 首都圏でも、都心から電車で1時間以上離れれば、5万以下でまぁまぁのアパートを見つけられるかもしれません。 光熱費も節約次第で数千円で済む場合もあるし、気を抜けば数倍に膨らむこともあります。 全ては根性と心がけ次第です。

-kiyu-
質問者

お礼

生活をどれだけコントロールできるかですね。 今パン屋で働いていますが残り物を頂いたりして確かに食費がかなり浮きました。 なんとかなりそうですが、女の一人暮らしのため無茶はやめておきたいです。 また違った貸与金なり給付金を探したほうがよさそうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

バイトをどの位するつもりか分かりませんが。かなり厳しいのでは? 単純に考えて、賃貸を借りたとして月5万でも、年60万(2年で120万)。食事を日1000円で月3万。年36万、2年で62万。 これだけで200万はほとんど消えてしまいます 月にどれくらい支出しているのかを把握するのが大事です

-kiyu-
質問者

お礼

今は月80時間ほど働いています。足しになるとはいっても厳しいにはかわりませんね。 周りでは生活費は月8万程度という人が多かったのでなんとかなりそうかな?と思いましたが甘かったですね… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生・実家通い・一人暮らし・ルームシェア

    初投稿です。 今年4月に大学生になる高校3年生です。 大学1年生は千葉のキャンパスへ 2年生以降は東京23区内のキャンパスへ通うことになってます。 実家は関東圏の田舎ですが、田舎の中でも中心部にあります。 実家→千葉のキャンパスまでは 2時間半ほどで、1ヶ月の定期代は2万円です。 そして、 実家→東京23区内のキャンパスまでは 1時間半ほどで、1ヶ月の定期代は1万円です。 現在、「大学に向けて」ということで去年の12月中旬からバイトを入れています。 田舎のバイトにしては時給800円~900円と 割りといいところで働かせて頂いています。 今のバイト代は主に定期代とパソコンとその他と貯金に回します。 2時間半はつらいけど、大学1年生は実家通いで 長い通学時間を講習をまとめたノートで復習したり、資格勉強や読書に当てるつもりです。 大学2年生からは1つ(?)の経験として上京したいと考えています。 (考えているだけなので、結局実家通いの可能性も高いです) ■バイト代8万円+貯金(+仕送り) ・家賃4万円 ・食費1万円(お米は実家から貰いますので、おかず代のみ) ・光熱費1万円 ・その他 月でやっていくには一人暮らしは難しいでしょうか? ルームシェア(下宿)の方が良いでしょうか? 仕送りはあまり親には迷惑をかけたくないので貰わないつもりです。 (でも米は貰います。米は仕送りに入りますかね?) 経験談を踏まえて、意見をください。

  • 大学進学にあたり一人暮らしをしたい

    現在高校2年ですが都内の大学に進学する予定です。 実家からでも通おうとすれば通えますが、おそらく2時間以上かかるので迷っています。 でも取り敢えずは一人暮らしについて調べてみようと思い立った次第です。 ・実家通い、一人暮らしのメリット・デメリット ・部屋を選ぶ際の注意点(立地、環境その他) ・安い物件の見つけ方 このあたりを教えて頂きたいです。 また、一年間は実家通いで様子を見て二年次からにするというのも検討していますがどうでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 自費で一人暮らしをしている大学生はいますか?

    最近、私は全て自費で一人暮らしをはじめました。 ただ月にかかるお金が8万くらいなので、バイト代がほぼ消えてしまいます。 初期資金は一人暮らしに憧れてバイトをがんばれました。 しかしいざ一人暮らしを始めるとなると、ただの日常にバイト代が消えていくと考えてモチベーションを失ってしまいます。 一人暮らしを初めて3ヶ月ですがもう実家に帰ったほうが良いでしょうか? 一応実家からでも大学には通えます。片道1時間半以上ですが。 奨学金は学費に使っています。 同じような経験をした方はいますか? 参考にお話を聞かせてほしいです。

  • 一人暮らしについて☆

    私は今、高2なんですが卒業したら一人暮らしをしようと考えています。就職ではなく、専門か大学に行こうと思っているのですが、親には仕送りなしで自分のバイト代だけで生活していきたいと思っているんですが、 学校に通いながらバイトだけで一人暮らしはしていきますか?? 軽い考えかもしれませんが、回答お願いします☆

  • 現在大学三年生で一人暮らしをしているものです。

    現在大学三年生で一人暮らしをしているものです。 金銭面で少し悩んでいます。 仕送り5万円のうち、家賃3万円、光熱費1万円、通信費約8000円と仕送りはほぼこれで消えます。 バイト代は月3万円弱ですが、食費で消えます。 奨学金も親の収入の関係上受け取ることができません。 また親もこれ以上の仕送りはできないそうです。 教科書代や検定代も払うのも困難であり、バイトを増やそうにも、これからの事を考えると今の時期から勉強をしなくてはいけないということも強く思い、なかなか増やすまでに踏み切れません。 また、やりたいことも娯楽も出来ずに生活してきたからなのか、かなり精神的にやられています。 勉学にも力が入りません。 情報が少ないとは思いますが、客観的な意見をお聞かせください。 また、一人暮らしをなさっている方、されていた方で今の経済状況を打開できる策などがあればぜひお願いします。

  • ひとり暮らしを始めて知ったこと、変わったこと

    類似の質問もありますがご容赦ください。 あなたが一人暮らしを始めて、あらためて知ったことはなんですか? 私の場合は、昔ひとり暮らしを初めてした時 「あ・・・そうか。トイレット・ペーパーって自分で買って補充しないと無くなるんだ・・・」と気付きました。 またひとり暮らしをして変わったことでも構いません。 私の知ってる、ある大学1年女子は今年初めてひとり暮らしを始めて 「前はスーパーで割引シールを貼ってあるものを必死に求めるオバサンを見て『私は絶対あんなオバサンにならないぞ!』と思っていたのに、仕送りとバイト代の範囲内で生活するようになってから、しっかり18歳でオバサンになった(笑)」 だそうです。 あなたが一人暮らしで知ったこと、変わったこと教えてください

  • 大学3年生から一人暮らししたい

    閲覧ありがとうございます。 私は現在、文系の私立大学に通う2年生で、一人暮らしについて相談があります。 3年生の春から大学の近くで一人暮らしをしたいのですが、ずっと両親に反対され続けています。 なぜそんな中途半端な時期に、と思われるかもしれないのですが、1年生の夏ごろから何度か一人暮らしを始めることについて話し合いの場を設けたもののOKがもらえず、ずるずるとここまで来てしまった…という感じです。 私の自宅から大学までは片道2時間かかり、厳しい部活に入っているので、活動が遅くまである夏休みなどは毎日帰宅が23時過ぎとかになってしまいます。また、来年から役員をすることになったので部活に割く時間はさらに増えると思います。 また、3年になるとゼミやインターンも始まるため大学の近くに住むほうが時間を有効に使えるだろうと考えています。 ただ、一人暮らしをしたい一番の理由は、とにかく自宅の居心地が悪いからです。特に母親との仲がすごく悪く、なにか話しかけられるだけでイライラしてしまいます。1年半通ったんだから卒業まで我慢しろよと怒られてしまいそうですが、長期休みの度に家で毎日ケンカするのに疲れてしまいました。就活が終わるまででいいので距離をおきたいです…。 特に、就活が始まったら過干渉してくるのが目に見えているので…大学受験のときも母親がノイローゼ気味になってしまい、同じ家にいるのがとても息苦しかったので進路が決まるまででも離れて暮らしたいです。 それで、すでに一人暮らしをしてる友達に話をきいて1か月に必要な金額とバイトで得られるだろう収入などを計算して親に見せたのですが、「机上の計算どおりにはいかない。実際はもっとかかるからその度にどうせ頼るんだろう」などと言われてしまいました。 そのときに見せた計画は、 <支出> 家賃…3.5万 管理費…9000円 水道代…2500円 光熱費…約7000円 食費…約2万 交遊費…約2万 合計→98500円 <収入> バイト代…6万 仕送り…4万(現在、定期代にかかっている金額を仕送りにしてもらうとしたら) 合計→10万 というものです。学生限定の、家賃が安くて水道代も固定、無料ランドリーが使える物件があったのでそこに入れた場合の金額です。 この数字は非現実的なのでしょうか? 親が反対の理由は主に金銭面の心配と、あとはそもそも大学選びのときに親の反対を押し切って「絶対家から通うから」と大口叩いて入った大学なので、「話が違う」と言われてしまいました。また、主に部活のために一人暮らしをしたいというのも納得がいかないようです。 考えが浅かった私も悪かったのですが、入学前はハードな部活に入るつもりが全くなかったため、こんなに時間をとられるのは想定外で…。 非常に長くなってしまい申し訳ないです。なんとか今年中に説得して1年間だけでも一人暮らしがしたいのですが、今のままだと説得はほぼ無理そうなので何かアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 留学から帰ってからの大学一年間、どうやって過ごすか?

    私は今大学三回生で、来年二月から一年弱留学します。 日本に帰ってきてから4回生としてまた一年間大学に通わなければ ならないのですが、(結局大学を5年かけて卒業します) 今そのことで悩んでいます。 というのは、私が4回生をする頃は、大学には友達が誰一人として 居ないであろうということです。 あと、私は大学に行くために実家を離れてひとり暮しをしているのですが、 留学中はもちろんこのマンションは引き払います。 実家は愛知で大学は大阪にあるので、自宅から一年間大学に通う事も 検討したのですが、ちょっと大変そうな気がしています。 かといって、大学のまわりも田舎なので、はっきりいって一人だと辛そうです。 それに私はひとり暮しがどうも合いません。好きなのですが、友達も居ない状態でしかも就職活動をしながら 大阪でひとり暮しというのは出来れば避けたいです。 すごくわがままな悩みのような気もしますが、しかも 焦点がイマイチはっきりしませんが、私のような境遇でしたら 皆さんはどのような選択をしますでしょうか。 (1)根性で自宅から通う (2)大阪でひとり暮しをする (3)その他 大学に通うといっても、多分週2日くらいになると思います。 だから余計に中途半端で困っているのですが・・。 何でも良いので助言・提案・意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 大学生。一人暮らしをやめたいです。

    大学1年生 女です。3月から、大学進学のため一人暮らしをしています。 結論からいうと、一人暮らしをやめたいと思っています。理由は実家が恋しく、毎日1人で居ることが憂鬱なのです。 今、大学の近くに住み(電車で10分ほど)、一人暮らしの場所の近くでアルバイトをして、生活費の一部にしています。 実家から大学へは電車で3時間弱ほど。実家から通うのは無理だと思っていましたが、一人暮らしの辛さに比べたらずっと楽なのでは?と思ってしまいます。 自分で家事や自炊はしてますし、もちろん大学で出会った友達と時間を気にせず遊んだりもしましたが、やはり実家での生活が恋しいです。両親のことが大好きなので、会えない日々がつらく、毎日泣いています。 決して安くはない一人暮らしの費用を出してくれている両親を思うと、もう少し頑張るべきなのかもと思いますが、どうにもさみしくて耐えられません。 皆さんならどうしますか?教えてください。

  • 大学生 一人暮らししたいけど…

    現在実家暮らしでバイトと大学の両立生活です。 私は怠け癖が酷く、家で一人の日はずっとタブレットでYouTube見たり絵を描いたりしてぐーたら状態です…。 それは何となく危機感がないからのように感じます。なので危機感を感じたいと考えていて一人暮らしを始めたいなと考えるようになりました。 実家の家事は全員の分私がやってるので、一人暮らしで家事に困ることは無いと思うのですが 経済面の不安があります。バイトは沢山入れなければならなくなり、好きなことにもお金が使えなくなる…。不安です。 ちなみに家はお金が無くてカツカツなので仕送りは論外です。 仕送り無しで一人暮らししている方、経済面や私生活などリアルな話があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • HDDが未接続でエラーが発生し、フォーマットしてくださいと表示されました。録画貯めていたデータを諦めてフォーマットや初期化を試みたところ、ハードの電源が切れていることに気づきました。電源を再接続しても同じ状況で困っています。
  • 仕事で映像を見ながらデザインを起こしており、録画ができないと非常に困っています。問い合わせの電話番号も見つからず、加入してから4ヶ月経っています。
  • 最初から録画時に音声や映像が5秒ほどバグる現象が発生していたため、電波のせいだと思っていましたが、本体の故障が考えられます。仕事で使用するため、早急な対応をお願いします。
回答を見る