• ベストアンサー

病院は実費で

roze333の回答

  • roze333
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.5

再び投稿です。 OKWave_さんはクールな方ですね。何でもお金持ちが優遇されるとしたら、それは一体どんな世界なんでしょうね?。 お金持ち(高額納税者)だからどうだというんですか。何か他の人より優っているんでしょうか。いいえ、OKWave_さんの心は非常に貧しいく人を見下げた態度は、一人の人間として心が欠けています。 何とかは高い所に登りたがると言いますからね。 >社会人が生涯に支払う健康保険料は多分 1000万以上だと思います  はたして金額に見合った医療がうけられるのでしょうか 今は高額医療の時代です。たとえば人工透析を受けるにもかなり高額です。つまり、あなたが万が一にもそうした高額医療の対象者になれば、1000万どころではないはずですし、あなたのご両親の医療費や子供がいる場合何かしらの恩恵は受けるはずです。 そんなに社会保険を高額で支払っていてもったいないと思うのであれば、ご自分が社会保険をやめて実費診療に切り替えれば良いと思いますよ。そうすれば損はないと思いますが、違いますか。 貼り付けてある方も見ましたが、まるで一人で生きていると勘違いしているようですね。どれだけお金があったとしてもお金は食べられませんし、傷口にお金を傷バン代わりに張り付けたって、何の役にも立ちません。最低限衣食住は必要です。その必要なものは皆、あなたがさげすんでいる人たちが安い賃金で一生懸命に働いて作ったものですよ。それがあるからあなたは生きていられるんです。もうそうした人達のお世話になるのはやめましょう。自給自足でいきましょうよ。 まるで一人で生きているような、そんな思い上がりの人は、地震や災害に遭遇した時、貴方だけはお金を食べて生き延びましょう。貧しいながらもボランティアして助けて下さる人のお世話にはならなくても、お金を食べて栄養を取りましょう。 何なら無人島でも買って、そこでお金を食べて生活してみましょうか。とても美味しいでしょうし、無駄な保険料も支払わずに済みますよ。あなたにピッタリです。 どれほど自分の生活が、安い給料で働いている人達のおかげで成り立っているかという事を学ぶ必要がありますね。 どれだけ収入があってもあなたの心はお金に支配され自由ではありません。何て器の小さいこと…… 自分は他の人の恩恵を受けておきながら、他の人には愛や親切、同情心あわれみの欠片もないですね。 何て可哀そうな人なんでしょう…… お金で買えない物が沢山あることも知らないんですね。お気の毒に…… >待ち時間で差を付けてほしいです そんなことしてたら助かる人も助からなくなります。命の重さは皆同じです。それに今は予約で診察する病院が多いですから、そんなに待たされませんよ。 ただ自分の事を自慢したいだけじゃないんですか。鼻が高いピノキオさんへ。

OKWave_
質問者

お礼

はっきりとした意見ありがとうございます 人工透析が高額な意味ねっ 健康保険の制度に便乗した 医者の儲けどころだからです  患者さんを機械に寝かせるだけで   何十万もぶんどります そんだけ金掛かるからこそ 健康保険は必要だと医者は言います

OKWave_
質問者

補足

>どれほど自分の生活が、安い給料で働いている人達のおかげで成り立っているかという事を学ぶ必要がありますね。 昨今、あまりに低額所得者(弱者)保護が行き過ぎていると感じたからです

関連するQ&A

  • 定年退職後の確定申告について

    昨年(R03)の5月末に退職し、その後は年金生活をしています。 この場合は、確定申告をすれば、所得税が戻ってくる可能性が高いようです。 そこで、国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」で、申告書を作成しようとしているのですが、よくわからないところがあるので、教えて下さい。よろしくお願いします。 ①昨年5月末までは会社員で、この時の「給与所得の源泉徴収票」は手元にあります。   支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額 が記載されいます。 ②6月からは年金生活で、「公的年金等の源泉徴収票」も手元にあります。   支払金額は記載されていますが、天引きされていないので源泉徴収税額・社会保険料の額は0となっています。 ③生命保険料控除のための書類も手元にあります。 以上でわからないのは、6月以降に市町村に支払った、国民健康保険税及び介護保険料の扱いです。これの合計が社会保険料になると思うのですが、これは、どこに記載すればいいのでしょうか? (国民健康保険税は前年の所得で計算されるので、びっくりするくらいの金額となっているので、これが、控除されないのでは大変です。) 「確定申告書等作成コーナー」の年金収入を記載するページの社会保険料の欄に記入していいのでしょうか? それとも、別に記載するページが有るのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。 また、この場合、国民健康保険税と介護保険料の支払い証明として、なにか書類は必要でしょうか。 両方とも、口座振替にしているので、領収書等はありません。 国民健康保険税には「国民健康保険税通知書」、介護保険料には「介護保険料通知書」という、市役所からの書類がありますがこれでいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 生涯の所得の半分以上を捧げる価値があるか?

    生涯の所得の半分以上は税金に捧げているのではないかと思っている者です。 源泉徴収票をもらい 年収は330万 しかし控除後の金額を見てみると 210万と記されていました。 低所得層でも給料だけで3分の1以上が税金に捧げられています。 あと、普通レベルの生活をするだけで、消費税や車関係の税金、色々な税金を払っていくと生涯の所得のうち半分は税金に捧げられているのではないでしょうか? ただその分国からの恩恵もあるでしょう。  健康保険証で3割負担 高額医療  年金 失業保険   等 税金でまかなわれているサービスもあると思います。実際私も恩恵を受けている部分があります。 そこであなたは 確かに恩恵はあるが、それは生涯の所得の半分以上を税金を捧げるほどであると思いますか? あと、税金が無くなって全ての恩恵は受けられなくなる生活と 今の生活ならどちらを選びますか?

  • 国民年金保険料の追納も社会保険控除の対象ですか?

    同一生計の両親が支払っている所得税や住民税を節税できる可能性があるらしいので 自分の医療費も対象になることを知りました。 自分の収入分に掛かる所得税は自分が障害者なため障害者控除で免除されました。 (働き出して1年目の為、住民税は給与から取られなかった) そこで、自分の分の医療費と社会保険料?の支払い分があり、 これらは同一生計の場合、親が払ったら親の分からの控除対象になると聞きました。 医療費については理解できたのですが、社会保険控除の分について質問があります。 【質問!!】 国民年金の保険料が精神障害者で障害基礎年金を受給している為、 免除されていますが、障害基礎年金の受給権が65歳時点で切れた場合、 国民年金の支払いに切り替えられるため、 そうなると、年金額が年金納付額(免除分の分減る)になるので 現在、国民年金を追納して支払っています。 この支払した、国民年金追納分は社会保険控除の対象になりますか? もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 ================================================== (2)社会保険などに加入している 会社勤めを終えると、社会保険には自分で加入して、 保険料を全額支払っていかなければなりません。 この健康保険、国民健康保険、国民年金、厚生年金保険の保険料なども 「社会保険料控除」として所得控除が受けられます。 申告者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を 支払った場合にも、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 また、40歳以上の人が払う介護保険の保険料も「社会保険料控除」の対象です。「公的年金等の源泉徴収票」には摘要欄に記載されていますのでこれも忘れずに 申告しましょう。 さらに、75歳の誕生日以降、国民健康保険から後期高齢者医療保険に 切り替わります。この保険料も「社会保険料控除」の対象です。 但し、生計を一にする配偶者その他の親族が 受け取る年金から引落し(特別徴収)されている 国民健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療保険料は、 申告者の控除の対象にはなりません。 なお、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料で、 あなたが口座振替によりその保険料を支払った場合には、 申告者の控除の対象となります。 https://seniorguide.jp/article/1001582.html

  • 医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控

    医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控除後の金額? 「10万円か総所得の5%のいずれか少ない金額」と書いている物が多く、源泉徴収票の「総支払額の5%」だと思っていましたが、先日、送られてきた健康保険組合の医療費のお知らせには「給与所得控除後の金額の5%」と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか? もし「給与所得控除後の金額」だとしたら、いくら位の額になるか、源泉徴収票を頂くまでわかりません。会社での年末調整終了後、自分で確定申告で修正申告すればいいのでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について質問があります。 1・平成21年の保険料の支払いは何月から何月までになるのでしょうか? 2・保険料の計算にある所得割というのは、去年の年間所得金額で良いのでしょうか? 社会保険や生命保険なども控除した上での所得で良いのでしょうか? (確定申告の時の所得金額?) 意味がわかりにくいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票の何から計算するんでしょう

    国民健康保険と、住民税(市民税)は 源泉徴収票に書いている、項目のうち、どの金額が計算に使われるのでしょうか 「支払い金額」 「給料所得控除後の金額」 「所得控除の合計額」 「源泉徴収税額」(←これは所得税ですかね) 社会保険では無いです。

  • 国民健康保険料の最大は?

    国民健康保険料は、所得に応じて金額が変わると聞きました。 所得が一定以上だと金額が変わらないと聞きましたが、 所得が一定以上の境目となる金額と、MAXの国民健康保険料を教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 所得控除の額間違ってないでしょうか?

    本年度の源泉徴収票を渡されました。 同じ会社でほぼ手取りも同じなのに所得控除の額が全然違います。 (平成20年度分は会社の名前が変わり途中で退職扱いなのですが雇用条件などもまったく同じで源泉徴収票も1枚で出され確定申告も必要ない、との説明でした。) 平成20年分 支払金額3,877,707 給与所得後の金額2,560,800 所得控除の額の合計額417,656 源泉徴収税額116,800 社会保険料等の金額37,656 前職支払い金額3,169,634 源泉徴収税額72,694 社会保険料390,869 平成21年分 支払金額3,623,184 給与所得控除後の金額2,356,000 所得控除の額の合計額902,213 源泉徴収税額72,600 社会保険料等の金額472,213 生命保険料の控除額 50,000 税金の計算などまったくわからないのですが、去年と今年で違うのは生命保険料50,000ぐらいなのです。 前職の分の社会保険料がぬけてるのでは?と思ってしまったのですがどうでしょうか?

  • 障害者が株式譲渡益を確定申告無しは何万まで?

    http://okwave.jp/qa/q4081036.html この質問のベストアンサーでは、38万円までなら確定申告をしなくて良いと回答されています。 しかし、所得控除には障害者控除や社会保険料控除や医療費控除が有ります。 従って、基礎控除38万+障害者控除27万+社会保険料控除+医療費控除の合計で65万以上になりませんか? つまり、障害者が一般口座で65万以下の株式譲渡益だった場合には確定申告をしなくて良いのでしょうか?

  • 住民税・県民税申告裏面の記入と証明書類について

    住民税・県民税申告書類が届きました。 裏面の「所得から差し引かれる金額」欄の社会保険料控除についての記入と添付書類について質問させてください。 ◆平成23年の私の状況です。 20代 1月~12月末 無職 所得なし 国民年金:23年全て支払い済み(領収書・報告書あり) 健康保険:親の扶養 生命保険・地震保険未加入 質問1)国民年金を支払っていたので、所得がなくても、国民年金について「所得から差し引かれる金額」欄の社会保険料控除への記入は必要でしょうか。 、 国民年金は金額が分かり、証明書類は手元にあるのですが 健康保険については親の扶養扱いで、特に金額を証明する書類が手元にありません。 また、申告書を見ても、生命保険料、地震保険料、国民健康保険料、国民年金の証明証以外の添付は必要なさそうだと思うのですが…。 質問2)健康保険が扶養の場合、健康保険については無記入で良いのでしょうか。 質問3)窓口に申告をしに行く場合、保険証の提示を求められますか? 分かりにくい点があれば補足いたしますので、どうぞご指摘ください。 無知でお恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう