• 締切済み

もう嫌…

黒銀(@eightkira)の回答

回答No.1

取り柄がない人間と言うのは結構と言うか、ほとんどの人間が当てはまると思いますよ。 それに、ayasidさんはまだ16歳なんですよね? その年で、今これにしかとりえがない、と言い切れるほうがすごい人なのでは? というか、その人に人生はもうそれに決まってしまっている、と言うことですよね? まぁ、確かに部活動を頑張って県大会、全国大会まで行った。 と言う人は大勢いるでしょうが、それで生計を立てている人って何パーセントぐらいなんでしょうか? 勉強ができるからすごい人? 確かに頭が良いと得をする人もいると思いますが、頭が良い人って、一度挫折するとそこで終わりになる人っていますよね。 なら、今すぐに取り柄を作らなくてもいいんじゃないですか? 私は現在26歳ですけど、未だに自分の取り柄ってわかりませんよ。 それでも生きてますんで

関連するQ&A

  • ピーターパン・シンドローム

    19歳大学一回です。一浪しました。 いま、大学に行く意味が分かりません。 何がしたいとかもなく消極的な道を選んできました。 受験勉強してるときは大学入ったら…と思ってたけど いざ入ってみたら… 高校くらいから似たようなこと考えてました。 自分の人生より良く楽しく生きるにはどうすれば、って。 でも特別な才能や取り柄もないし、 コンプレックスもたくさんあります。 彼女できたことないし、部活ではレギュラー取れなかったし… 自分に対する期待値がおっきすぎるんだと思てます。 けど、自分の人生を豊かにしたいと思うのは間違ってないとも思う。 もしかしたら日本の環境が好きじゃないのかもしれません。 海外にいけば、世界も広がるかもしれないとか夢見たり。 生きるってなんなんだろうなあ~ってずっと思ってます。 チャラチャラ生きて女作ってセックスしたり女遊びに耽るのも1つの生き方。 真面目に働いて言いたいこと我慢して頑張るのも1つの生き方。 好きなことをして才能を発揮して 充実感を得て生きていくのも1つ。 それぞれあると思うけど、俺の人生はどうなるんだろうと考えます。 大学の講義別に楽しくないのに頑張る意味あるのかな… カラオケとかボーリングとか好きじゃないし 今は喋りとかトークの自信も全く失ってるし そしたらサークルとかも入りづらいな… って考えてしまうんです。そしたら虚しくなってきて、、 国公立大に受かるための努力をしてきたのに、その後を考えてない。 生真面目な性格だから、現状を大らかに認められない。 全て自分が悪いのかもしれません。 でも、僕も普通に生きてきただけだから… 深く考えすぎなのかなあ。 みんなどんなこと考えてるんだろう。 日本から出て行ったら何か変わるのかなあ

  • 才能じゃねぇか

    今大学1年の男です。 今、難関資格を目指して勉強しています。 そして、気付いた。 これは才能がないと合格しない。 そして、僕にはその才能があった。 テストの点数もいい。 が、努力じゃないんだと思って少しへこみました。 自分は努力して合格するんだって思っていましたが、 才能があるから合格できるんだと思うようになりました。 努力なら同じ時間勉強しても、 合格した人とそうでない人がいるんだ? みんなイチローや石川りょうみたいになぜなれないんだ? 才能か? 難関資格で周りがどんどん脱落する中、自分がやってこれてるの は才能だ。なぜなら、ぜんぜん努力してない。 むしろ、みんなが呼吸するくらい普通なこと。 もう努力って言葉やめません? お金持ちとかさ、偉人って努力じゃないですよ。 なんで、努力って言葉使うんだ? 人間、生まれたときにもう決まってるんだよ。 ある程度。 イチローやアインシュタインのように努力じゃなれないよ。 頭いい人、スポーツできる人、もともと才能あるんだよ。 それ認めないと、みんな努力の責任にして、 社会は良くならないよ? 派遣社員だって、ぶっちゃけ才能ねぇから 派遣社員なんだよ。 努力で弁護士、医師になれたらなるだろ? そう思わないか? 俺は努力で難関大学来たわけじゃねぇ。 みんな個々人の能力認めろよ。 ひがみとか嫉妬とかくだらねぇことじゃなくてさ。 人間は、さ、お金持ちの家、イケメン、身体能力、 学力、全部決まってんだよ。生まれたときにさ。 謙遜とかくだらんことじゃなくてさ 本音で話せよ。みんな。 みんな、建前じゃなくさ。 世の中、全部才能なんだよ。 それは、一生、死ぬまで変わらない、 刺青みたいなもんなんだ

  • 中途半端な才能より、努力できる才能を。

    わたしは努力する人になりたいです。 努力できる才能を持った人になりたいです。 そのような質問を漁って見てみたところ 好奇心が持てて、興味あるものがあれば 努力ができる。努力できない人は  、自分が努力出来るものを探せばいい。 といったような回答がほとんどでした。 わたしは小さい頃から 好奇心旺盛なほうだと思っています。 好きなものはたくさんありますし、 興味があるものには 自分からどんどん挑戦していったつもりではいます。 ただ、色々やってもある程度何でも出来てしまって 飽きやすい訳ではないですが そこまで大ハマりしないという感じです。 勉強もしなくてもそこそこ出来るし 正直顔もそんな悪くないし スポーツもある程度出来るし バイトや仕事でも気を利かせて動けるし 色んなことにおけるセンスもあるし 歌も人並みよりは上手に歌えますし といった感じで かなり嫌味に聞こえてると思いますが 人間関係が苦手な部分以外は ある程度なんでもできてしまいます。 ただ私は 小さい頃からやればできる子という感じで 周りから言われ続け それでもって何もせずに生きてきました。 何もせずにと言っても 部活を頑張ったり恋で悩んだりなど 青春ぽいこともやってきてます。 そんな中で 努力できる人をすごく羨ましく思ってきました。 やればできる子と言われてきましたが やろう!って思えば思うほど さらにできなくなっていくような気もするほど 努力ができません。 中途半端な才能なんかより 必死に努力できる人になりたいです。 ぜひお力おかしください。

  • 将来の夢への怠け

    矛盾しているように思えるかもしれませんが、私は科学者になりたいのに科学の勉強ができません。 高校生以下で大学〇〇の教科書を読んでいるほど勉強自体はできているんですが、どうしても怠けてしまいます。本を開けない。 自分でも才能がある、自分は科学界を変える天才であるという真実に十数年かけてようやく気づけたのに、努力ができないんです。 どうにかできませんかね?出来れば科学的根拠がある答えをお願いしたいです。おこがましいかもしれませんが…

  • 嫉妬

    閲覧ありがとうございます。 私は他人の才能に嫉妬してしまいます。そんな自分が嫌いです。その人を越そうと努力せず、頑張ったって才能には勝てないからと簡単に諦める(腐りきってますね)自分も嫌いです。 そして、自己嫌悪に走って、また他人の才能に嫉妬して、の繰り返しです。 たぶん、一生懸命頑張って、壁にぶち当たるのが怖いんだと思います。多分。自分が傷つきたくないからと問題に顔を背けて楽な道へと行くんだと思います。しかも、頑張ろうという気力もわきません。 他人に嫉妬しなくなって、困難な道でも進めるような人にどうしたらなれますか。

  • 美男美女なのにオタクになる人

    美男美女で運動神経も良いのにオタク趣味がある人の事どう思います? 最近は芸能人やアスリート、でも(中には海外セレブも!)オタクを公言する人増えましたよね。 容姿や才能に恵まれて、人気があって充実した人生を送れて、妄想の世界に構う暇なんてないはずなのにわざわざオタク趣味を持つ意味がわからんのです。 かく言う私もオタクですが、自分の場合、10人いれば少なくとも7人からブサイクと揶揄される地味な容姿で。勉強もスポーツもダメで手先も不器用と何の取り柄も才能もなく、仕方がなくアニメや特撮、読書と世間ではオタクだと嘲笑されるような楽で受身な趣味しか持てません。 何とか見返してやろうと、資格の勉強、筋トレ、料理、カラオケ等多くの習い事を受けましたが、 低スペックすぎて何もものになりませんでしたよ。 だから、才能豊かなイケメンや美人、たとえ才能がなくても容姿が優れていれば、リアルの誘いが多くて、アニメや漫画如きにかまけてる時間なんかないと思うんです。 何でだと思います?

  • この世界は

    今大学1年生の男です。 今、大学に通ってて思うのですが、 結局、努力ではなく才能がすべてのような 気がします。 就職活動もほとんどの人は、真面目にやってます。 しかし、同じようなことをしても、 何十社も内定取れる人もいれば、 一つもとれない人もいる。 資格の勉強も、同じような時間勉強しても、 結果は異なる。 なんか、努力が足りないとかいうけど、 才能だなぁとつくづく感じます。 しかも、その才能はほとんど小さいころで 決まって、今更どうすることもできない。 この世界の不平等さ、もしキムタクが好きな大勢の ファンの少しでもモテない人に行ったら、もっと 少子化とかもなくなるのかな?って思いました。 貧富の差も、結局は、能力がある人に多く配分され、 ダメな人にはまったく行かない。 こんなことに共感できる人はいますか? 別に努力が悪いわけではありませんが、 努力でビルゲイツみたいな世界一お金持ちになれまんし、 努力でイチローみたいになれません。

  • 努力は報われるのか?練習って?について疑問に思います。将来プロマジシャ

    努力は報われるのか?練習って?について疑問に思います。将来プロマジシャンを本気で目指している学生です。 僕は今まで、自分の才能を試すため、いろんなことをしてきました。イラストが上手い友達がいて、羨ましくなり、「自分も上手いと言われたい、上達したい」と思い、毎日少しずつ練習していると、気が付くと周りから上手いと言われるようになりました。高校の時でしたが、その時初めて「継続は力なり」の言葉を実感しました。 しかし、もちろん続けていても実らなかったことはあります。ルアーフィッシングにはまっていた時も、同じ道具なのに友達はすぐ釣れるのに僕は一度も釣れたことがなかったりです。 最近は時間さえあれば手品の練習をしています。ただ、飽きっぽい性格なので、なかなか上達が目に見えないと嫌気がさして、かと思えばいきなり奮起して猛特訓したりします。気まぐれな性格だからだと思うのですが、特に自分はできない技を誰かがやっていると「よし!自分もできるように今日から練習しよう」となります。 トランプが空の手から出てくるミリオンカードというマジックがあり、それは手品でも難しく習得するのに一番時間がかかる技です。それをメインに練習していて、ある知り合いから「○○君は毎日10時間練習してるらしいよ」と聞いたのです。もう信じられませんでした。仮にアルバイトがなかったとしても、授業が早く終わったとしても食事などの時間を除けばほとんどの時間です。そこで「自分もそのくらいの意気込みでやらないと上達しないのか」と強迫観念を感じるのです。 (1)手品に限らず練習とは、「○時間必ずやる」のか「人によって違う。気の向いた時にたくさんやる」のか「少しでもいいから毎日続ける」のか? (2)勉強でも、何でも、毎日何時間もやれる人がいるけどそうでない人との違いは? (3)才能、センスのあるないに関わらず努力は必ず実を結ぶのか? などが気になります。高校の時あるクラスメイトの言葉が学級通信に書かれました。「努力は必ず報われるとは限らない。しかし成功者は必ず努力をしてきた人だ」と。これはあっているのでしょうか?個人的には「努力は必ず報われる」という言葉を信じてきましたし、そう信じたいです。しかし、まだたったの23年間ですが、挫折や努力が報われなかったことがありました。 ご意見やアドバイスをお願いします。

  • 世の中って「結果がすべて」なのですかね。

    中学とかは努力することが美しいみたいなことを言われてましたが、高校に上がってから、結局努力したかしてないかは関係ないのかなって。いくら勉強したとしても、成績が悪ければそれはダメ「努力の仕方間違えてないwww」て笑われる。反面、楽して山アテしていい成績をとった時「よくがんばったね」と。 まえより、楽したのに、まえより頑張ってないのに。 所詮結果がすべてなんだなってなんとなく思ってます。 なんだか、それって悲しいなって。努力する姿は素晴らしいものだと教えられ、そう信じてきたけれど、そうじゃないのか、努力したとかしてないとかは自己満足。他人に評価されようと思えば結果さえ出せばいい。そうかんがえると、この世の中が嫌になるというか。 努力至上主義者なのかも知れませんが、それは改めないといけないのか。 ぼくは、頑張ってるなって人を見たら応援したくなる。失敗したらかわいそうだなってなく、成功したら自分も嬉しい。 でもそうじゃないのかな、どんな過程であれ結果を出す人こそ自分が尊敬するべき人、応援すべき人? 甲子園目指してる人たちを見て、応援するよりは「そんな実現可能性の低いことを目指してもバカにされるだけのくだらない努力になる可能性が高い」と見るほうがいいのか ぎゃくに、単に努力してるだけの人なんて、付き合う価値はないのかなとか... こんご、どうやって生きていくべきなのか。 結果の絶対になる努力がしたい。結果が出るのかがわからない努力はむしろ馬鹿にされる骨折り損、と考えると怖くなる。 ようするには、人からバカにされる可能性を考えると怖くなる臆病者。自分は才能なんてないから努力しないとダメなのに。 自分を変えたいのです。人からどう評価される、どう思われる、バカにされる、そんなこと気にせずにやりたいように頑張りたい。けれども、臆病な自分がかわれない。どうすれば、助けてください

  • デザインを学びたいのですが…

    高2です。空間デザイン系に進みたいのですが、工学科で学ぶかデザイン科で学ぶか迷っています。 私は空間(室内、公園、照明など)を計画し、つくることにすごく魅力を感じます。例えば学校祭はとても好きです。だからデザイン系に進もうと思っています。ですが、美術の経験はありませんし、うまいとも思えません。デザイン科が美術的な才能を要するならば、ついていけるとは思えません。工学科が才能より努力、勉強が必要だとすれば、工学科で学んだほうがいい気がしますが、工学科はデザインよりも建築に重点ををおくようなので、そうなると自分のやりたいことと異なってしまいます。どちらで学べばいいのか、アドバイスお願いします。ちなみに、デザイン科なら札幌市立大学、工学科ならできれば北海道で物理が必修じゃない国公立の大学にしようと思っています。