• ベストアンサー

実母の援助を妻が拒否して困っています

rurinohanaの回答

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

こんにちは。40代既婚女性です。 あなた様の奥様が血も涙もない 情の通っていない冷徹な人間であるとするならば、 そのような方に魅力を感じて 人生のパートナーに決めたのですから 奥様の「一円たりとも出したくない」ということに あなた様も納得せねばなりません。 しかしながら、奥様は本当はそのような 冷徹で鬼の心を持った人ではないでしょう? だって、あなた様が愛して人生のパートナーに決めたくらいですから。 (あなた様には、親御様に対するごく普通の感覚がおありのようですし。) では何故、奥様がそのような行動に出るのか? まず、私が疑問に感じたのは 母上への援助の件を、あなた様が奥様への相談なしに 額や、頻度を決めてしまってから 事後報告を奥様にしていると言う点。 子が親を扶養するのは義務だというのは もっともですが 厳しい現実を言えば 奥様には親ではないのです。 あなた様の義務を果たすためには 人生のパートナーである奥様の協力と理解が 大前提である事も間違いがないことです。 そして家計の管理も奥様がしているとの事。 それならなおさら、一言の相談があってしかるべきでしょう。 それがない、そんなこと相談するまでもないと言う理論ならばならば、 「では夫婦とはなに?」ということになります。 「私はただの出納係りか?」と思うでしょう。 「私はただの家政婦か?」とも思うでしょう。 まあ、一回や二回 そういうフライングがあったとしても その後の話し合いや、お互いの理解を深めることで 奥様のわだかまりや不満も薄れていくでしょう。 しかし、今回の「一円も出さない」という 極端な言動には 奥様の根深い恨みがあると思います。 夫から身も心も愛されていると言う実感を 365日24時間感じていて 妻が第一優先と常日頃その通りに行動している夫ならば その夫の母のピンチには惜しげもなく 協力しようと思うのが普通です。 その気持ちが一切ないのは 「夫への愛が一切ない、信頼がない」のと等しいと思います。 奥様の信頼を裏切るような過去はありませんか? 奥様と母上の間の嫁姑問題などで あなた様が母上の味方になる言動をした。 または最悪、その問題にすら気がつかず 奥様を孤立させていたなど。 奥様の言動はほめられたものではありません。 それは確かです。 しかし夫婦は合わせ鏡です。 奥様の姿はあなたの姿を写したもの。 奥様がそのようになったのは あなたに原因があるはずです。 誰だって結婚当初は 相手の親によくしたい、気に入られたい うまくやりたい 相手の親の事もわが親と思おうと 殊勝な心がけでいるものです。 初めから相手の親を忌み嫌おうと 心を閉ざして臨む人はいないです。 いままでの夫婦の歴史 夫婦の絆の結果、このようなことになったのですから その点を顧みる必要があるのではないでしょうか? うちの夫は、自分のポケットマネーから 自分の親に何かする時ですら 私に相談してきます。 「こうこう、こういうことがしたいのだけど、どうかな?」と 自分のお金だから、自分で稼いだお金をどう使おうと勝手などという 思想はありません。 そういう思想ならば、結婚じたいに向いていないと思います。 たとえ、孝行のための生きたお金 人として当たり前の事でも 小さな事でも話しをしていく。 だから夫婦なのでは? うちは、日頃仲がよく 夫も愛妻家を宣言する人間ですが もし、一度でもあなた様のように 相談無しにそういうことを勝手に決めてきたら ショックだし、信頼関係がなくなります。 そして何故お母さんにそこまでするの?と チラッとでも頭に思うでしょう。 毎月そのお金が出て行くたびに、 夫が相談なしに決めたという 信頼関係がないことに打ちのめされ 恨めしく思いますね。 以上参考にしてください。

tiraibetu
質問者

お礼

丁寧なアドバイスとても感謝しております。 まったくrurinohanaさんの言うとおりです、私の心の中を見抜かれたようです、「私はただの家政婦か?」言われました!事後報告は以前にも何度かありました!私も今までのことを反省し、話し合ってみます。とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誰が実母をひきとるか、の決め方について

    実母(70歳)が認知症の初期症状が出ています。 最終的には、子供の誰かが引き取らないといけないと思います。 私は母と仲が悪く、父とは仲がいいので、父なら引き取れます。 母は妹をかわいがってきて、経済的援助も長年続けてきた結果、 お金がなくなりました。 もし、母を引き取らなければならなくなった場合、 私も妹もとりあえず拒否すると思います。 母の本心は妹と暮らしたいと思います。(二人三脚で生きてきましたし、孫も育てました) こういった場合、どういった基準で、どちらが引き取るか決まるのでしょうか? 私は長男長女の結婚で、妹は次男次女の結婚です。 私は主人の実家に出入りしてます。 妹は実家に入りびたりで、財産は全部ほしいけど、 親の面倒は長女がみるのが当たり前、といいます。 母と妹は、社会に適応できなくて、孤立した感じで生活しています。 なので、わかりあえるところがあるんだと思います。

  • 生活資金の援助について

     23才の大学3年生男子のいる妹についての相談です。   妹は48歳でアトピーがひどく体調が悪いから働けないというのを  理由に実家から毎年300万から400万援助をうけている  ようなのが最近わかりました。実家は寝たきりの父とその介護  している母ふたり。年金生活と多少の蓄えがあったみたいなので  今まではそれでよかったのでしょうが、母ももう80歳いつ何が  あってもわからない状況で少し負担になってきました。子供は  長男、次男に妹の3人です。長男、次男もそろそろ定年で援助  する余裕はありません。息子がみてくれればよいですが  就職できなかったときどうするかが問題で両親兄弟は実家に戻る  ようすすめたところ妹はいまのところにいたいといいます。  いまのところにいたいということは、実家の所持金が減る一方と  いうことです。実家が援助できず息子も援助できないと兄弟に  援助の要請が来るのでしょうか?わが家は援助する余裕がない  かわり時々食品の援助をしています。妹は何かしてもらうのが  あたりまえで危機感がまるでないです。今度、妹抜きで話し合い  を予定していますが、先行き不安です。どのように事を運べば良  いでしょうか?実家に妹が帰るのがベストと思われますが、妹は  いやだそうです。   よろしくお願いします。

  • 生活保護者援助の拒否について

    宜しくお願いします。 叔母のもとへ区役所から1通の手紙が届きました。 簡単に略すと、 「あなたの妹である○○から生活保護の申請がありま した。憲法により、金銭・介護等の出来る限りの援 助を家族がするように。そして家族で補えない部分 を役所で援助します。」と書いてあったそうです。 叔母の妹、○○とは私の母です。 母は私を3才で捨て、今まで何の連絡も無かった人です。 本人からの連絡は無くとも、借金取りや「金を貸したが返してくれない」と言う人達からは、私達に連絡が来るという、ろくでもない人間です。 叔母は、今まで何百万も立て替えてきました。 お礼の言葉なんてもちろんありません。 そんな母が生活保護の申請をし、役所は出来る限りの援助をしろと言います。 叔母のご主人は障害者です。時間にもお金にも余裕はありません。 どうか教えて下さい。 (1)今のところ叔母にしか手紙が来ていません。  他にも4人兄弟は居るのですが全員にこの手紙がい くのでしょうか。 (2)娘である私にもこの手紙はきますか? (3)叔母や私は『一切係わりあいたくない』と拒否出来 ますか?

  • 生活保護者援助の拒否について

    宜しくお願いします。 叔母のもとへ区役所から1通の手紙が届きました。 簡単に略すと、 「あなたの妹である○○から生活保護の申請がありま した。憲法により、金銭・介護等の出来る限りの援 助を家族がするように。そして家族で補えない部分 を役所で援助します。」と書いてあったそうです。 叔母の妹、○○とは私の母です。 母は私を3才で捨て、今まで何の連絡も無かった人です。 本人からの連絡は無くとも、借金取りや「金を貸したが返してくれない」と言う人達からは、私達に連絡が来るという、ろくでもない人間です。 叔母は、今まで何百万も立て替えてきました。 お礼の言葉なんてもちろんありません。 そんな母が生活保護の申請をし、役所は出来る限りの援助をしろと言います。 叔母のご主人は障害者です。時間にもお金にも余裕はありません。 どうか教えて下さい。 (1)今のところ叔母にしか手紙が来ていません。  他にも4人兄弟は居るのですが全員にこの手紙がい くのでしょうか。 (2)娘である私にもこの手紙はきますか? (3)叔母や私は『一切係わりあいたくない』と拒否出来 ますか?   

  • 就学援助について

    今小学四年生の子供がいます。一年生の頃は就学援助を受けてましたが共働きになり援助が受けれなくなりました。 しかし、去年末に私が退職、そして旦那の会社が今月の3月1日で倒産し夫婦共に無職になりました(>_<) 就学援助を受けたいのですが去年の収入で受けれるか決まるんですよね?貯金もなく突然の解雇で本当に厳しい状態です(;_;) 就学援助この状態でも受けれないのでしょうか?教えて下さい(;_;)

  • 介護援助について

    私の父が脳梗塞で倒れ要介護3の身体障害者になってしまったのですが、 金銭的物的の援助を県か市から受けられないでしょうか? 父だけでなく母も介護の為、働けなくなり収入がありません。

  • 実母の医療費の負担

    私は結婚して、実母とは離れた街に住んでいるのですが、 最近母が大きな病気にかかり、治療費の援助を頼まれました。 母は以前から「具合が悪いのにお金がなくて病院へ行けない」と言っており、 その都度、妹と私でお金を渡していたのですが、実際は病院へは行っておらず、 溺愛する私の兄へ、そのお金を渡していたようなのです。 また、母はその兄の借金の肩代わりなどもしており、貯金もほとんどない状態です。 「お兄ちゃんにはお金がないからって断られた」と母がいうのですが、 私も夫の収入で生活している身ですし、最近までずっと「病院に行く」という理由で 援助もしてきたのに、発見が遅れて手術が必要だからと多額の医療費を渡すのは 夫に対しても説明が付かず困っています。 何とか兄にも負担してもらう方法はないものでしょうか?

  • 妹に援助と言い出されかねない・・(不安)

    愚痴になるんですけど、今とても不安なんで聞いてください。 主人の妹が、できちゃった結婚をしました。 何年か彼氏と同棲していたみたいです。 妹は転職(パート)したて、しかも相手は収入が不安定な職業。 貯金はなく、車のローンも義母に払ってもらっているのです。 つわりが酷いといって会社を何日も休み、イライラして旦那と喧嘩になるからといって実家にすぐ戻ってます。 まぁ、ここまではしょせん他人のことなんでほっておいたのですが、先日主人が義妹と喧嘩をしたんです。 兄である主人が「生活態度や金銭感覚を改めろ。母親に迷惑かけるな」といったところ、妹が逆切れしてきました。 そのとき主人が私に 「もうあいつは勝手にすればいい。もし出産・子育て費用などに困ったらお金を援助するつもりだったのに。」 と言ったのです。 私は「えっ?!」と思いました。 正直我が家だって裕福な家庭じゃありません。 主人が独身時代は貯金がゼロで、二人で付き合ってから私が家計を管理して合同で貯金してきました。 その貯金は結婚式・披露宴の費用や新居の準備金・出産費用として利用し、残りはこれからの生活(車検・保険etc)で使う予定です。 使う予定がない貯金といったら、私が独身時代(主人と付き合う前)に貯めていた分と 息子の為に積み立てている分だけです。 そこから義妹に援助するのかと思うと正直おもしろくありません。 義妹夫婦の両方の実家は、どちらも余裕がなくて援助なんかできそうにありません。 でもだからと言って、なんで我が家から?? まだ義妹からも義母からも援助の依頼はきていません。 主人が勝手に思っているだけです。 今回の喧嘩で援助するのはしばらくはなさそうですが、私は 「援助する気の主人」 が不安なのです。 主人に私の気持ちを伝えたところ、冗談っぽく「冷たいなぁ~」といわれました。 冷たいでしょうか? 自分たちが必死で節約して生活しているのに、無計画な妹の為に貯蓄を使いたくないと思う私はおかしいでしょうか? 出産祝に1万円のお祝い(+ベビー服)以外あげたくないです。 (結婚祝いはすでに済んでます) 「ローンを払う義母」も「無計画な妹」も「援助する気の主人」も甘いと思います。 (努力して計画して、それでもだめなら仕方がないけど。。) 今後主人が「妹に援助を・・」と言ってくる可能性は大です。 (喧嘩といっても一時的だと思うので) それが不安なんです。

  • 結婚しても実母の扶養で出産は可能?

    現在臨月の妊婦です。国保、社保の 扶養についての質問です。 現在臨月で旦那と籍は入れたものの 、まだ住民票を旦那と一緒にしてい ません。従って扶養も実家の母(片親 なので)の扶養のままです 。 母親は会社に勤務していて社会保険 なので私も社会保険です。 出産するにあたって、旦那の市での 援助よりも私の町の援助の方が手厚 いこともあったので、旦那の方に扶 養を移さずに母の扶養のまま出産を しようと考えていたのですが、 婚姻して私の名字が変わったので保 険証の表示名を変えてほしいと依頼 したところ旦那の収入が私の母より もあると扶養を抜かなければならな いかもしれないと言われました。 もう臨月なので、健康保険資格喪失 を取り寄せて住民票を移動し、旦那 の扶養にはいるために市役所に行く 時間や余裕がありません。 もし母の扶養で社保に残れないとな ってそのまま出産になってしまった 場合、国保に切り替わるなどして出 生育児一時金などはちゃんとおりる のでしょうか そもそもほんとうに収入の違いで扶 養に残れないことなどあるのでしょ うか? もういつ産まれてもおかしくないと の事なので不安で仕方ありません わかりづらい文章で申し訳ないので すが、保険などに詳しい方よろしくお願いします。

  • 義父母の面倒を見る

    私は長男の嫁です。当然、義父母の面倒は見なくてはいけないとは、思います。 ただ、旦那には、妹がいます。結婚しています。 妹の旦那の言う事がおかしいと思うのです。妹の旦那は、うちは面倒(義父母の)みなくて良いと言うのです。 長男が見るものだという決め付けで言っていると思うのですが、皆さんは、率直にどう思いますか?