• 締切済み

離婚するべきか?

koeの回答

  • koe
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.12

こんにちは。 いろいろなご意見が来ていますね。。。。 読みながら、あなた自身のバックグラウンドはどんな感じだったのだろう?と考えてしまいました 甘やかされましたか?あなたにとって親って何ですか 心としっかり向き合ってください。 子育てに関してだけ一言。。。 私も人の親です。日々いろんな事を気付かされます 「子供」を育てる、ではなく「人」を育てているのです その人格を尊重し、社会に旅立つまで、自立の手助けをしてください。

関連するQ&A

  • 離婚の理由

    以前親権について質問させていただいたものです。よろしければご回答お願い致します。 授かり婚でして、旦那の仕事が落ち着かなかった為結婚当初から金銭的理由でお互いの実家でお世話になっています。 一緒に暮らすお金を貯めるために、子供は当方の実家で産み育てています。子供は一歳半になります。 根本な理由としては旦那への愛情がなくなったことですが、そのことで離婚を切り出した際の義母の行動、態度が旦那以上に今は苦痛です。 義母は自分の考えが絶対!な方で、その息子も息子で(旦那)母親が正しいと思っています。表には出しませんが。 子供の為に別れるのはよくないことは分かっていますが、冷めた夫婦の間にいる子供のほうが可哀想だと私は思います。 旦那に離婚話を切り出したときも、なにも返答がないままその時は終わってしまい、時間差で義母から電話がかかってきて話をされました。 当方23歳旦那22歳のペーペーな夫婦ですが、一児の父母です。当事者同士の話し合いが先では?とおもいますが子供同士が話し合っても無駄だといい全て行動するのは義母なんです。 その離婚話を切り出した後に旦那の実家に呼ばれ話し合いになりました。旦那、義母、当方の3人でした。当方の両親の侮辱から始まり、子供は戸籍上こっちの人間なんだからこっちで育てるのが普通だ!とか。当方の両親が気に入らないのでこちらの実家で子供を育てているのか許せないようです。 私の気持ちが変わらないと分かると、内容証明を作ると言い、メモし始めました。その内容が 親権は旦那、監護権が私。私は実家を出て自立すること。 週2回、私が子供を旦那の実家に連れていく。 お互いの再婚は許さない。 など他にも色々メモ取ってましたが、何一つ納得出来る内容はありませんでした。 旦那はその間も口出しせず黙ったままでした。なぜ、親権の話し合いもないまま、親権と監護権を分けそれぞれになるのか、それをなぜ義母に決められなきゃいけないのか? その時まで旦那とは全然話せていなかったので、ちゃんと話し合いをすることになりましたが、興奮していたこともありうまく話せず、一からやり直すという結果になってしまいました。 やり直す=同居に応じることでした。一旦は終わったものの、やはり気持ちは変わらず同居なんて絶対に嫌です。 以前から(旦那の仕事がうまくいかなくなる度)同居する気はないのか?と言われてきましたが、そんな義母と暮らすのははっきり言って嫌でした。旦那も母親の方を持つので余計に。 子供を育てるのは両親のあんた達と言いながら、叱り方、遊ばせ方にいちいち口出します。旦那はもちろん従いますが、全てが全て義母のいう通りというのはおかしくないですか? 子供の環境変化はもちろんですが、お金が貯まり次第家を出るのに、当方の実家から旦那の実家に移る必要性はないと思います。 そんな人たちと生活していくのが苦痛でなりません。このようなことでまた別れを切り出すのはおかしいでしょうか? 長文失礼致しますm(__)m

  • 離婚調停がはじまりました。

    みなさんからの意見を聞いていろいろと参考になったでまた質問したいのでIDを変えて登録しました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5011426.html​​​で質問を参考にアドバイスをください。旦那は離婚の意思が固いです。 私は円満を望んでいます。旦那が言うに子供の奪取をされたと主張しています。私は自分が親権者で実家に住んでいるんだから奪取にならないと主張しました。私の母親のことを人権意識のない人間と批判しました。調停員は旦那の連れ去りや私の母のことは今回の論点には関係ないから口をはさめないといいます。旦那が「裁判所の受付のところでいいから子供に会わせてください」と主張したのですが私は「話し合いに応じないからと内容証明証は送ってきて自主的に養育費も子供へのプレゼントも送ってこない旦那には会わせられない、子供への愛情を感じられない」といいました。旦那はそれにたいして、「養育費など話し合いをよびかけたが無視されたので養育費まで話し合いができていない。話し合いも無視していながら子供に会いたいなら養育費を送れというのは身代金を払ったら子供に会わせるということですか?」と聞いてきたそうです。おおげさだと私は反論しました。そのうえ旦那は養育費を払うが生活費は払わないといいます。理由は実家ですごしている嫁は育児休暇で手当ももらっているし、嫁は自分の支払は自分でしてきたからと主張してきています。それにかってに子供を奪取した現場の嫁の実家のためにお金を払うのは民法の違法行為を助長するからできないといいます。意味がわかって民法とか言っているのか疑問です。生活費ももらえないのでしょうか?せめて実家でお世話になるので実家に家賃くらいいれたいです。旦那は子供に会えなかった日の精神的苦痛の慰謝料を考えてくださいとも主張したのですが、払わないといけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 離婚するには?

    僕の友達A子の話です。 Aは関東の人間です。旦那さんは四国の人間です。 夫婦の間には子供が2人います。 いまは関東に暮らしています。 結婚当初から、離婚話をよくしていたそうです。 Aの実家は父親がいなく、母親一人が住んでいて働いています。 旦那の実家は裕福な家です。 さてここからが相談なのですが。 どうもAは別れたいらしいのです。 理由は、 (1)このままだと旦那の実家に住むことになり、それがいやである。 (2)性生活の不一致。 旦那さんもAにも浮気歴も不倫歴もありません。 旦那さんはいたって真面目な仕事をしています。料理はできません。 Aは専業主婦です。 この場合、1、離婚はできますか? また2、親権はお互いが争った場合、どちらになりそうですか? 3、私情はさておき、Aが子供をつれてしかも離婚できるには、実際問題どのように行動するのが一番ですか? 3にはお叱りもあるかと思いますが、回答お願いいたします。

  • 離婚したい

    今現在、旦那と私と私の母親で、私の実家に住んでいます。 結婚する前に、私の父が亡くなってしまい、旦那が「お母さんが1人になっちゃうから一緒に実家で住もう」と言ってきたので、その様な世帯になってます。 本題です。 私は子供は望んでいなく、旦那は子供を望んでいます。 私の母は「二人の事なんだから、孫が欲しいとかは思ってないよ。2人で決めなさい。」 旦那の両親は孫を望んでいます。 私は元々は子供は出来たらいいなぐらいだったのですが、仕事が楽しく、子供はいらないと心に決めてしまいました。 旦那とはお互いに意見が違うので、離婚して別々の人生を歩んだ方がと思うのですが、どうやって話を切り出そうか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 離婚届記入後の親権争いについて

    3年前に旦那の実家にいたのですが、自由すぎる旦那に離婚を申し出たところ「悪いところ直すからお互いに協力して頑張ろう」と実家を出たのですが、やはり何も変わらない旦那に「今の生活で楽しいか」聞いたところ、旦那から「別れよう」となり、先日旦那と話し合いの末に正式に離婚が決まり、2人の息子(1歳・4歳)の親権及び監護権、養育費や車や預金などの財産分与の話し合いも済ませ、来週には公証役場へ行く予定でお互いに離婚届に記入押印したのですが… 子供達については、「○○(旦那)が引き取ったら今以上に好きなことができなくなるんだよ?それとも両親に預けて遊びに行く気ですか?」と言ったらすんなり子供は私に…と。 2日程前に旦那の両親から話し合いしなければならないので私と私の母親(父親は単身赴任のため遠方にいます)を連れて来いと旦那に連絡があり、母は「成人2人が話し合って印までしてしまっているのだから今さら話し合う事はない」と拒否をし、私も気持ちが変わる事もないし母親と同意見で拒否しました。 昨日旦那が自分の両親に話をしに行くと、両親に何を言われたのか、「なおすからやりなおそう」と。私は既に気持ちは変わらないと告げると、旦那の両親から私へ電話があり、親権は渡さないから裁判にかけると。 旦那は昨日から既に帰ってきません。 子供は渡したくないし、もちろん養育費も欲しいです。 どのようにしたらいいのでしょうか? 離婚届、提出してしまってもいいのでしょうか? 頭がいっぱいいっぱいです。助言お願いします。

  • 子連れ離婚

    結婚4年目、3歳と7ヵ月の子を持つ主婦です。 産後鬱で、今年6月に実家に戻り、その間も旦那からの度重なる暴言に悩み、なか(2)落ち着かない状態でしたが、子供の存在、両親の支え、沢山の人の支えががあり、鬱剤はまだ飲みながらですが、何とか元気になる事ができ、経済的な理由から来週からパートで仕事も始める事にもなりました。 旦那のこの半年での言動に、不信感を抱き、子供らへの暴言、虐待手前の行動に、戻る決意が出来ず別居生活は続いてます。第三者の方に間に入ってもらい、週末家族で過ごす…というスタンスを取りながら、家族として本当に旦那が心を改めるのかというのを見てから…としています。他の人は一気に帰った方がいいよとの意見もありますが、週末だけでも私自身が気を張ってしまい気疲れしてしまうのです。 家族でやっていきたい気持ちが薄れてしまったのは事実ですし、旦那の顔色を伺って生活しなくていいとか、子供らも実家では笑顔です。上の子は「妹をお父さんは虐めるから嫌い」としか言いません。 今だけを考えたら離婚を強く思いますが、一人で2人を本当に抱えて生活して行けるのか、我慢が足りないのではないか…とか迷ってばかりです。旦那はとにかくお坊ちゃまで育ってきたので、自分の思い通りに事が動かないのが気に入らなくてキレる。子供に対してもです。母子家庭になっても養っていける専門的な資格を取得したいとも思いますが、旦那はとにかく、駄目ばかりです。母親として、子供の幸せって両親が揃っていることでしょうか?私自身も幸せを感じて生きていたら子供は幸せなんでしょうか?

  • 離婚後の親権

    離婚後に元旦那に3歳の子供の親権を欲しいと言われました。 私は絶対渡したくありません。 私は離婚後からちょくちょく実家に行っており子供も実家の私の家族に懐いています。離婚してから 実家に入りました。 子供も実家で可愛がられています。 元旦那は今1人で住んでいます。なんとなくもし親権取ったら聞いてみたら「ベビーシッター雇う」と言っています。そんな今まで私と私の家族に可愛がられてるのにベビーシッター?もう懐くわけありません。1人で生活するのに大変な収入なのに、子供の生活環境も悪い…そんな元旦那に親権を譲る訳にはいきません。 この場合調停をしても母親に親権が持てますか?

  • 離婚しようか悩んでいます。

    結婚3年目。子供はいません。 私が2人姉妹の長女で、両親が家を継いで欲しいという事もあり旦那には婿養子に来てもらい結婚しました。(特に実家が商売をしている訳ではありません) 今は2人で住んでいますが、近々実家をリフォームして両親と同居する予定です。 そもそも旦那とは、付き合いが長いということで(7年)お互いの両親に嗾けられるような形で結婚しました。 今年に入ってから旦那の私に対する態度で、このまま結婚生活を送れるのか不安になって来ました。 仕事で疲れている事もありますが、暑いからと機嫌が悪くなり私が『早く~して』と言うと『グチグチうるせー』『俺に構うな』etc・・・ お前は何様なんだ!?という位に大声で怒鳴ります。 その後機嫌が直ると何事も無かったかのように謝りの言葉もなく、普通に話しかけてきます。 今日もそうだったのですが、今日こそは謝らせようとこちらからは一言も話さないようにしていたら、逆切れする始末です。まるで子供みたいです。 話し合いを試みても、逆切れされ全く話し合えません。結局趣旨と掛け離れた話をされ、解決しません。 結婚前は、ケンカするとすぐに謝ってきてくれたのに・・・と、とても悲しくなります。 家事も出来るだけ手伝ってくれると言っていたのに、全っっっく手伝ってくれようとしません。まるで私が母親兼家政婦です。 因みに、共稼ぎです。 色々ありぎて書き切れませんが、婿養子、実家のリフォーム、長い付き合いで情がある等で、なかなか離婚に踏み切れません。 長文になりましたが、皆様の意見お待ちしています。

  • 離婚はしたくないのですが。。。

    初めまして。長文になりますが、よろしくお願いします。 私は結婚して6ヶ月の26歳です。妊娠3ヶ月で2歳の子どももいます。結婚はしたばかりですが、二人とも主人の子どもです。 上の子の妊娠中にケンカ別れをし、私の両親の助けを借りて一人で出産しました。その後上の子が一歳の時に復縁→結婚しました。 復縁までの間は一切連絡を取っていませんでした。 主人は元々浮気癖も暴力もあり、マザコンというか両親には逆らわない人です。今は暴力はありません。浮気は仕事で帰ってこないのでわかりません(^^;) 旦那は3人兄弟の長男(26歳)で、妹が24歳、弟が10歳です。今は旦那の両親が離婚しており、母親と妹弟で生活し、数人の従業員を雇って居酒屋を経営しています。 私たちは旦那の実家から車で5分のところに住んでいます。私たちがアパートに住むことにしたところ、母親は泣いてイヤだと言ったそうです。結婚前につきあっていた頃は私が彼の実家に住んで、弟はまだ保育所だったので、弟の送迎や妹のお弁当など面倒はすべてみて、家事全般をしていました。母親は夜お店に出たりしていたので、家事や子育ては私に任せっきりで、私も店に出たりもしてましたが、家事の負担は変わらずの生活を5年くらいしました。 前置きが長くなりましたが、私は今つわりがひどく、自分の実家に帰ってきています。それは姑も「大変なら実家に帰ってたら?」と言ってくれたし、旦那にも相談したら「いいよ」と言ってくれたからです。 。。。が、事あるごとに姑が 「家の鍵を閉めてパチンコにきてしまった。(弟が学校から帰ってきても)家に入れないから鍵あけてきて」とか 夜9時頃に「(弟が)具合悪いんだけど、明日学校に持って行かなきゃならないのがあるから今から来て」だったりでうんざりです。姑(51歳)は免許を持っていません。 私の実家は車で40分のところですが、はっきり言って今運転なんかしたくないし、なんのために実家に帰ってきたかわかりません。本当は入院したいのですが、上の子を預けられないので我慢しています。 旦那に話しても「何で結婚前のようにできないんだ。そんなに具合悪い訳じゃないだろ」とか、いいと言ったくせに「勝手に帰ってるくせに」と言われました。一昨日にもうイヤで姑からの電話を出なかったところ(姑が旦那に私が電話に出ないと連絡した)旦那がキレてケンカになりました。売り言葉に買い言葉。離婚の話になってしまいました。 旦那は私が我慢すればいいし、付き合っていたときのようにやって欲しいと言います。 私は今は別に住んでるわけだし、一緒に住んでる妹もいるのに、何で私が夜にわざわざ呼ばれて子どもを連れて、弟の面倒見に行ったり、食事を作りに行ったりしなくちゃならないのかわかりません。 結婚してから今まで同じ内容で何度もケンカしているのですが、結局解決しません。 私が我慢して家に戻るしかないでしょうか?私も旦那も子どもだな~と思ってイヤになってしまいます。。。 今は旦那と話したくなく、電話も出ていません。それで旦那は余計怒るかと思いますが、ストレスでお腹も張って辛いので、できるだけかかわりたくありません。 旦那が妊娠してる私の心配ではなく、母親の心配ばかりでうんざりです。確かに一人で子育ては大変だとは思いますし、自分の子がかわいいのはわかりますが、私も母親なので自分の子がかわいいです。旦那の実家に行っていて、夜寝かせるのが遅くなるのはかわいそうだし、私も自分の家と実家と二つの家の家事をやるのはイヤです。 甘いかと思われるかと思いますが、アドバイスお願いしま す。

  • 離婚しかないのでしょうか

    以前にも質問させていただき、いろんな方からアドバイスをいただきました。今は自分のこれまでの言動や行動を見直し、相手を思いやる気持ちなど自分なりに考えて旦那との溝を埋めるためにがんばってたところです。しかし昨日の夜に、私は5月に出産予定なのですが、子供は俺が育てるからと旦那に言われました。今までのうまくいかない話し合いの中でも何があっても子供は俺のものやと言っていましたが、私は子供はものじゃないから二人で育てていけるようにしようと常に伝えてきました。私自身はやはり今でも旦那に対して気持ちがあるので夫婦として、一人の男女としてやり直したい気持ちがありますが、人の気持ちを変えるのは簡単ではなく、信頼関係をもう一度築くのに時間がかかるのは分かってます。ただ子供が産まれる以上、自分が旦那とこうありたいと思う前に子供を一番に考えた生活をしなければいけないと思ってたんです。気持ち的には夫婦仲良くですが、子供を守る家族としてやっていかなくてはならない…と。でも旦那には私と二人で子供を育てていくという気持ちはないみたいです。かといって旦那から離婚の話しがでるわけでもなく。乳飲み子をしかも父親が一人で育てるなんてできると思う?と 尋ねたらやるためにどうしたらいいか今必死に考えているとのことでした。どちらが育てるにしろ旦那が私を受け入れる意志がない以上、離婚しかないのかと思い、きちんと今後の話をしようと言ったところ、とりあえず今は無事に赤ちゃんを産まないと。産まれてみないと先のこと分からんしと返事がありました。なんだか旦那の考えが分かりません。やはりきちんと離婚するべきなのか、子供が産まれてみないと分からないのかどうなんでしょうか。