• ベストアンサー

歴史

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.16

 回答番号:No.11、12,14 です。何かマニアみたいに発言が多すぎますが。  間にセメントや漆喰を入れながら繋げ、紡ぎ、編集して、構成して描き出しますね。  そういう画き出し像が、共同の中での作業、或いは共同への投げかけ、或いは又、共有化ということにならないといことは、人間という存在にとっては現実にはありえないということでしょうね。    そういう画き出し像を歴史といい、そこから捨象されたものは、これを歴史とは言わない、という観点であれば、叙述されたものを歴史というのは、当たり前ですね。  でも、所謂る歩み、歴史というのは捨象されたものも、また生活と社会、文化と、権力、組織の事実であることは当然で、偶々、一定の歴史像の画き出しには、組み入れられなかったことですね。  認識したもの、表層的wakeful意識の内容が、存在だというのと同じですね。サブ意識のことは次元の異なる事柄であるという。  でもそういう歴史事実も、サブ意識からの浮上ということもありうる事実である事は否めませんし、何分かの影響や構成性をゆうしているのではないでしょうか。  だから、そういものを歴史ではないということは狭隘かもしれませんね。  私はだから、叙述したものだけを歴史ということはできませんということです。  構成、叙述されている事実は大海の中の浮遊物に注意を差し向けた結果集積であり、それらは大海の一内容でしかない、と存じます。  人間が知覚し、経験すること、科学の認識可能なもの、それだけが世界ではない。  それらは全存在の一部、浮遊物であるにすぎない、という考えです。  定義や観点の問題かもしれませんが。  人間の知覚や経験、意識の内容になりえない、五感のそとの事柄があるのだという、考えです。  人間の知覚意識世界とその外の世界との狭間に人間の願いや思想、思いなどの世界があるのでしょうね。  それは人間だけがしているのか、どうかも問題ですが。  そういう世界からの、事実の歪曲ではなく、何かへんな力があって、事実を作り上げてしまったり、変改していることもありそうな気がしています。  これは感想です。

関連するQ&A

  • 歴史叙述の仕方について

    今図書館でイギリスの歴史叙述の本を借りてますが、いまいちよく分かりません。イギリスは他の国と比べてどう歴史の叙述の仕方が違うのですか?分かる方、また比較しているサイトをご存知の方お願いします。

  • 歴史と語り

    History is impossible with the element of "narrative". という英文に出くわしたのですが、 これはどのような意味なのでしょうか。 「語りの要素があっては、歴史とは言えない」 ということなのでしょうか。 そうだとすると、それはどういう意味なのでしょうか。 前後の文脈がないのでよくわからないのですが、 「歴史を物語として叙述してはならない」ということなのでしょうか。

  • 歴史から得たもの

    皆さんが、歴史や歴史上の出来事や人物から学んだことや、得たことがあれば、具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史は繰り返す??

    よく、「歴史は繰り返す」という言葉を耳にするのですが、実際歴史が繰り返されているなぁと感じるような出来事はありますか?

  • 歴史の日時

    どうでもいい事なんですが気になるんで。お願いします。 NHKの大河ドラマや歴史の番組で○○年○○月○○日に 歴史的な出来事が起こった、合戦が始まった。中には○○時とまで。 100年や200年ぐらい前の出来事ならまだ納得がいくんですが、 500年、1000年前の出来事に日時までわかるんですか? 誰がどうやって決めたのでしょうか?歴史の細かい出来事まで誰かが 几帳面に日記でも付けていた訳でもあるまいし。またそれが現代まで 無事に発見されるとも限らないだろうし。くだらないのですが非常に不思議です。

  • 一番印象に残ってる歴史の出来事は??

    一番印象に残ってる歴史の出来事はなんですか?? 嫌いな出来事でも構いません、とにかくパッと思いついた出来事でお願いします。(人物でも構いません

  • 「歴史にイフはない」って誰が言ったのですか

    よく「歴史にイフはない」と言います。歴史は一回限りの出来事だという意味でしょうが,いったい誰の言葉なのでしょうか。ご存知の方,教えてください。

  • あまり知られてない歴史上の出来事

    世間ではあまり知られてない歴史上の出来事や 捏造されてることを教えてください。

  • 歴史上のことについてなんですが・・・

    これは歴史上の出来事?として正しいことなんですか? 人権なんて考えなしに平和に暮らしていたのですか? 早急にお願いします。 平等だ、人権だ、なんていうけれど、私はそんなものは関係ないと思う。歴史上、絶対王権の時代があったおかげで市民たちから人権という思想が生まれたわけであって、もともと人間は人権なんて考えなしに平和に暮らしていた。お互いを当たり前に認め合っていた。

  • その時、歴史が動いた!

    その時、歴史が動いた あなたにとってのその時とは「いつ」で、また「何の出来事」でしたか? 松平定知調で語ってください。