• 締切済み

離婚調停が不調に終わりました

melodyrinの回答

回答No.4

あなたがもし関東に住んでいるのなら、新宿に家庭法律相談センターという離婚など専門に扱っている弁護士会があります。 法定離婚事由として婚姻を継続しがたい重大な事由にもっていけるか?ダメモトでまずは相談してみると、結果ダメそうでも納得がいくというか気持ちに整理がつくかもしれません。 もしかしたら意外といけそうな答えがもらえるかもしれないですし。 裁判って勿論弁護士の腕のよし悪しにかかってるとも言えますが、最後判決を下す裁判官の考え方などによっても多少判決が違ってくることもあるので…。 でも裁判官は選べないですからどうにもなりませんけどね。 早くスッキリするといいですね。

rarara0514
質問者

お礼

再度アドバイスをありがとうございます。 鬱々と日々を過ごしている中、このようにアドバイスをいただけて、気持ちが少し落ち着きます。 残念ながら私が住んでいるのは関東地方ではないんです。 法テラスにでも一度相談に行ってみようかと思っているところです。

関連するQ&A

  • 離婚調停が不調に終わったら?

    離婚調停が不調に終わったら? 夫の私が妻と性格の不一致で離婚したくて離婚調停を二回やりました。 妻は子供のことを出してきて、離婚はしたくない、離婚するなら、 今までの暴言やDVの私がしてきたことの慰謝料を払え、全て公にしろ!と脅してきます。 だからアパートを借りましたが、全てを話すと脅されて別居もできません。 もしこのまま調停が不調になったら、審判離婚や訴訟を起こすことは出来ますか? そこで離婚は認められますか? どんなことがあれば離婚となりますか? もし訴訟や審判離婚出来なければ、私は一生、妻に脅される生活になるのでしょうか? 今でも妻に暴言を言ってしまったり、腹が立ち物を投げたり壊したりすると、妻はほら、ますます有責になるよと言ってきて、私をバカにして腹が立ちます。 どうしたら離婚できますか?

  • 離婚調停→裁判離婚のご経験者

    離婚についての質問です。 私は夫が愛人を作り家を飛び出した為に別居に至りました。もう相当長期間の別居になります。 この、別居中の夫より、離婚調停を申し立てられました。 私は出来れば子供が全員成人するまでは離婚はしたくありません。 しかし、夫がどうしても離婚をしたいというならば、こちらの条件を飲んでくれれば離婚に応じる気持ちは子供と相談もした上で応じるつもりです。 しかし、夫の提示する条件は私の望む半分程しか満たしてなく、夫の今の条件では絶対に離婚はしないです。 調停員には、「早く結論を出さないと不調にして裁判になるぞ」と脅してきます。 調停員の言う事が本当かどうかは判りません。 私も夫も現在弁護士はつけていません。 もし、裁判になった場合が心配です。 皆様で、調停から裁判に発展された方で、解決までの経緯と、トータルいくらくらい弁護士費用がかかったか参考までに教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 調停が不調になりそうです

    1ヶ月ほど前、突然主人が家を出てしまいました。 結婚2年目、お互いにバツイチで子供はいません。 メールがきて離婚調停の申し立てをしたことを知りました。 先週、第一回目の調停がありました。 もともと喧嘩が多く、以前より「性格が合わないから離婚して欲しい」と言われてきましたが、修復に努力をしてきました。 自分自身、ワガママも多く反省もしています。 やり直しができないのか調停員を通じて伝えてもらいましたが、 意志が固く、調停員も離婚を勧める方向で終了しました。 来月、2回目の調停がありますが何らかの合意に至らなければ、 不調となります。二人で話すことは無理でも第三者を介して話し合いが できればと思い、メールを送りましたが無視されたままです。 このまま不調にされば裁判を起こすつもりだと思います。 「もう離婚しても」と諦めの気持ちになっている反面、きちんと向き合わず、最後まで逃げる主人が許せません。 調停中に離婚を認めるほうが良いのか、裁判に移行するまで様子を見るほうが良いのか悩んでいます。 離婚する、しないだけで裁判することってあるのでしょうか?

  • 離婚調停の不調について

    私は夫に対して、婚姻費用分担請求の調停と離婚調停を申し立てています。 先日、第1回目の調停がありましたが、何も決まりませんでした。 次回はおそらく婚姻費用の金額だけは決まると思います。 現在、私には乳飲み子がおり、先日は、相手方裁判所まで1日がかりで子どもと一緒に行って来ました。 しかし、当日も、翌日からも子どもは体調を崩し、今後の調停に子どもを連れて行けそうにありません。 事情があり、子どもを託児所や祖父母に預けることができず、子どもが行けないイコール私も調停に行けない、ということになります。 次回、婚姻費用の金額が決まったら、調停を不調に終わらせたいと思っています。 夫は、婚姻費用を支払い続けるのは嫌でしょうから、不調に終われば、再度調停を申し立てるか、訴訟を起こしてくると思います。 そうすれば、私たちは遠方まで行かなくて済みますので、私はそれまで何も行動を起こさないで、待つつもりでいます。 前置きが長くてすみません。 ここで質問なのですが、 (1)遠方の相手方裁判所に行くことが困難という理由で、調停を不調に終わらせることは可能でしょうか? その場合に、私に何かデメリットは発生するでしょうか? (2)調停が不調に終わり、相手方が再度調停もしくは訴訟をおこしてくるまで、婚姻費用だけが支払われ続けることになると思います。 そのことで、私に何かデメリットは発生するでしょうか?(例えば、慰謝料が減額されるとか・・・)。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 不明な点は後ほど補足します。 お分かりになる方、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 離婚調停不調のとき

    これから離婚調停に入るものです。場合によっては調停不調となる可能性がありますが、その先の離婚裁判を起こそうとする場合に双方が有責配偶者の場合、裁判は起こせるのでしょうか?

  • 離婚調停と別居。

    38歳の夫です。 妻と調停中です。 原因は、私のDVです。 話し合いの中、別居というかたちで落ち着きました。 ここで疑問があります。 別居を経て復縁できない場合、妻から離婚を言い渡された時に、すぐに裁判にする事はできますか? 一応、調停は復縁を希望した内容で私(夫)からの申し立てでした。 調停は離婚回避ということで成立したのですが、別居期間後に調停をせず裁判へ移行することはできますか? 調停が終わって一年後に妻が離婚しようとした場合での話で教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 離婚調停中です

    長期別居中の夫から離婚調停を申し立てられました。別居の原因は夫の不定行為と悪意の遺棄です。夫は自分が有責配偶者だと調停で認めては居ますが、お金が無いから慰謝料も無しで別れてくれといいます。 夫の親族の名義の住宅に住んでいますが、それも出ていけ!と急に言ってきました。 別居の原因となった不定相手と現在も関係は続いています。 同居と別居期間は同じで、中学生の子が2人居ます。仕事もこの不景気の中半年前に決まったばかりで、いつまで雇用してもらえるかも解らず先が不安です。 もし、調停が不調になって夫が裁判を起こした場合、どのような結果が出ると予想されますか? 例えば、離婚の有無、離婚と判決が出た場合の慰謝料や養育費など 夫の収入は全国平均で、私の年収は夫の半分として計算例を教えてください。 宜しくおねがいします。

  • 離婚調停について(私は離婚を望んでません)

    結婚10年目で共働きで子供はいません。別居して3か月です。 結婚してから喧嘩はするものの仲直りし旅行や新築建設など普通の生活を送っておりました。1年半ほどまえに夫が転職して先に単身赴任。一緒に生活を送るため、半年前に私も転職して今の土地にいます。転職により夫は給与アップしましたが、私はかなり減少してしまいましたが一緒の生活を優先させました。私たちの家のローン・新しい土地での家賃は夫が支払い、保険や持家の維持費は私が持っていました。 3か月前、夫が突然、家をでて、行先が分からなくなりました。離婚したい原因は一言では言えませんが、性格の不一致だと夫はいいます。(喧嘩のたびに本気かうそか離婚だ!とよく言ってましたので) 当初は携帯でのメール連絡はとれ、数週間後、両親を交えた話し合いをし、前向きな別居ととらえて納得しました。そして定期的に連絡を取り合い、話し合うことを約束しました。 しかし何の連絡もないまま月日がすぎ、突然、代理人弁護士より「離婚調停」を行う旨の連絡がきました。そしてローン、マンション費用(今の夫の分・もともと二人で住んでいた場所)の支払が苦しいため支払いは打ち切ると記載されていました。 私は円満調停を検討していましたが夫の居場所が分からないので住所が書けず断念していたところに離婚調停の連絡がきて狼狽しています。 そこで質問ですが 1.こちらも弁護士をたてるべきでしょうか 2.私は夫を愛しており、職も変わったばかりなので離婚調停に応じたくありません。調停には応じる必要はあるのでしょうか。 (本人とは話し合いたいと思います) 3.マンション代金の支払いストップという一方的な要求を拒むことはできるのでしょうか。(私には収入はあり、今のマンションでは家賃が高く厳しいです。定期の問題や会社の問題もあり6か月は猶予がほしいと思っております。第一に私は相手が戻ってくることを信じてここに住んでいます。)

  • 調停と審判離婚

    現在、有責配偶者である夫より離婚調停の申し立てがありました。 夫とは同居、別居共に約10年、こちらは未成熟児2人をかかえております。 別居原因は夫が愛人をつくり飛び出した事が原因です。 別居はしておりまだ夫は当時の女性と続いていますが、私も娘たちも夫を必要としており、離婚は避けたいです。 まだ、はっきり、離婚はしたくないとは伝えてないですが、夫は離婚したくて仕方ないようです。 このような調停の場合、不調で終わると思っていたのですが、審判離婚があるのを知りました。不調で終わり夫がどうしても離婚したければ裁判を起こすという順番だと思っていたのですが、どういった時に審判離婚になるのですか? 私は勝手に審判されたくないのですが、審判離婚に至るまでには、お互いの許可は要りますか? 長引いたら勝手に審判されてしまうのですか? とても心配です。 詳しい方、教えてください

  • 離婚調停1回目に行って来ました

    夫からのくだらない理由(飲み会のお迎えにこなかった。お弁当をつくってくれなかった)で、一方的に離婚の調停をされました。子ども幼児二人で、すでに別居しています。調停の1回目、夫の離婚の意思がかたいから離婚になりそうですと調停委員さんから言われました。私は、愛しているので離婚したくはありませんが、復縁したところで、うまくいきそうにないので、そろそろ覚悟して、離婚をしようかと思っています。住宅ローン1800万、親からの借入金800万がまだ残っています。私は、この2600万の借金を1円も払いたくはありませんし、持ち家に住み続けたいと思っています。(住宅名義は主人と私。ローンは主人名義)調停委員から次回は登記簿や返済表などの資料を持ってきて財産分与について話合いましょうといわれましたが、そもそも納得できる理由もなく、離婚もしたくないのですが、負債まで半分ずつになってしまうのでしょうか。私にはメリットしなんですが、慰謝料として、住宅ローンと借金の全額を夫に負担してもらうことはできますか。どうぞ教えてください。