• ベストアンサー

大学は行ったほうが良いのか

24歳情報系専門卒です 正直情報系の職業に学校通っている間に絶望しました Fランや通信大学に通いなおしてでも大学へ行ったほうが他の職種への道は開けるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今現在、情報系以外で興味のある分野や、やりたい職業は決まっていますか? 決まっているにしろいないにしろ、「大卒」という武器を手に入れておいたほうが得なのは確かだと思います。就職するときも、就職したあとも、会社と人間関係についてきますから。(大卒が逆にあだになるケースもなくはないとは思いますが、まぁ稀ですね) 「次はこういう職業につきたい」という強い希望を持っていない浮遊状態なら、猶予期間と考えて大学に足をつけてみてもいいと思います。模索するために大学施設や大学にいる人間の情報を吸収したり、参考にしたりして道を開いたほうが近いのではないでしょうか。 希望がすでに決まっていたとしても、面接で「情報系に絶望したからすぐに別の職業に」と言うよりは「絶望したので大学に入ってやり直した」と言ったほうが印象も上がりますし。焦りもあるかと思いますが、大事なことだと思いますので、じっくり考えてください。 今までの業種から別の業種へ飛ぶには、かなりの労力がいると思いますが…頑張ってください。希望を持てる業種につけるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.2

他の職種については個々論であって それ用の学習があります。 いきなり就ける職もあります。 具体性なしで学部も考えずに単に大卒がよいのかという 質問は成り立ちません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

日本の伝統として、通常のコースを外れて年齢が上がってからの大卒は企業は評価しません。私も実務経験後、院で修士を取りましたが面接した企業は全てそれは評価しませんでした。 質問者さんの場合、卒業時28歳です。年齢と実務経験が第一条件、学歴はあって当然の会社が多いので残念ながら今から大学進学されても状況は余り変わらないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信制大学または専門学校

    こんにちわ。 今、アメリカの短期大学で演劇を学んでいるものです。演じることは大好きなんですが、アメリカの4年制の大学に編入するとなると今の倍以上のお金がかかる、しかも専攻は演劇。将来お金を稼げるかどうかなんてわからない。 そういう不安もあり日本の大学に編入しようと思っております。 今、考えているのが京都造形大学の通信制です。 前から照明に興味があり、町や室内、舞台の照明に携わりたいと思っています。それぞれ道が違うことは承知の上です。まだ漠然としか決まっておりません。通信制大学の魅力は学士が取得できる、建築士、インテリアプランナーの受験資格が与えられることです。 しかし通信制ではやはり技術的に通学制には劣ります。 そこで専門学校も考えております。専門学校で学べば技術的な面はカバーできると思ってます。 学費が通信制の倍以上かかります。まして、卒業しても希望の職種につけるかどうかわからないです。 通信制の大学で学びながら、事務所でアルバイトもしくはインターンとして使ってもらいながら技術を学ぶという道も考えました。 照明デザインに携わる職業をされている方、その道で行こうと思っておられる方アドバイスおねがいします。

  • 専門学校の大学併修

    以前こちらで高校卒業後の進路について質問させていただきました。 ご回答の中には大卒という学歴に意味があるというようなものがありました。 確かに大卒という学歴がなければ応募できない企業もあり、就職時に学歴のみで企業の選択肢を少なくしたくないと思いました。 浪人という選択は両親との話し合いの結果、ないという事になっています。 そこで専門学校の大学併修に目をつけたのですが、わからない点がいくつかあり、質問させていただきたく思います。 1つ目に、大学併修において、学歴はどのようなものになりますか?就職時に大卒限定のところに応募できる(できますよね。。?)のなら履歴書は◯◯専門学校大学併修卒業となりますか?それとも◯◯大学通信教育卒業になりますか?専門学校のHPには中央大学通信教育とありました。 2つ目に、専門学校の大学併修というのは就活時に企業の方々はどのような印象を持つのでしょうか。Fランと比べても教えていただけるとありがたいです。 私個人としては、資格の取得に専念できる専門学校のほうがFランと比べると良いのではと思うのですが。。

  • Fランク大学って……

    Fランク大学って…… 世間でよく言われるFランって二種類ありますよね? 1 河合塾発の現BF(ボーダーフリー?)ランク 2 2ch学歴版発の大東亜帝国未満の大学全部 です。 1の定義ならFランは全国で27大学しかありませんが、 2の定義だと480大学もあります Fランは就職先が絶望的で、外食や小売などしかないと聞きますが、どうなのでしょうか? 2の定義だとFランも含めF以下の待遇(就職進学しなかった高卒や資格等が取れなかった専門卒)の人数は相当に多いと思うのですが……、それら全ての人が就職絶望的? BFではないものの、2chではFラン扱いな大学に通う身としては気になります(文系です) また、大東亜帝国は2chではEランクですが、EとFの差って就職活動でどれくらいあるんでしょうか。 偏差値は大東亜帝国と大差ない大学でも、Fランクということで不利になったりしますか? またF→Eに編入などする価値はありますか? ここでもFランは就職は不利という回答をよく見ますが、それは一般的にどちらの定義で言っておられるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません どうか回答お願いします

  • 地方の国立大学の就職

    高2男です。今頃進路考えてるのは遅いといのは分かっています。 地元が群馬です。 ですが、学校をいろいろ調べていると、地方の国立は公務員以外就職が無いということをよく聞きます。 国立に行けば親が楽なのかなと思っていたのですが、就職状況はどうなのでしょうか? さらにFラン大学と言われて馬鹿にされてる大学もよくありますが、どの大学がFランなのか全くわかりません。 医療系の学校にと群馬パース大学をと頭があったのですが、調べるとネットではFランと書かれていました。 どこの大学がいいとか悪いとか考えているなら、専門学校のほうがいいのでしょうか?

  • Fランの大学の事で先生に怒られました(/_;)

    朝礼の後に、担任に「どの学校に行くの?」と聞かれ、専門学校かFラン以外の大学が良いです」と答えると、「Fランって何?」と聞かれたので、「Fランは大学にはA~Fのランクがあって、Fランクは一番下のランクで、就職先もブラックがほどんどで、行ってもムダで、○○大学や□□大学、△△大学もFランみたいですよ」と答えたら、「ほう~うちの高校には○○大学出身の先生も居るが?その人はどうなるんだ?」と聞かれ、僕はその質問に答えられず、「間違った情報を覚えたな」と言われ、そこで会話は終わりました。 放課後、進路指導教室の前を通った時に、その教室に居た進路指導の主任の先生に「おい。(僕の名前)!ちょっと来い!」と呼ばれ、その先生に「お前が言った○○大学や△△大学はムダだと言ったな?それじゃ、ここには○○大学や△△大学出身の先生はみんなムダということになるぞ!!」と怒鳴れ、そのあとも色々言われ、最終的には「大切なのは大学に行ってなにをしたかだ」言われ、「××先生もさっき怒ってたぞ」(××先生は○○大学出身)主任は××先生の方を向き、名前を呼ばれた××先生は僕を睨みながら、何かを怒ってましたが、肝心な僕は××先生は訛が酷くて、ほとんど聞き取れず、最終的には、「いい加減にせいや」と言われ、「何をいい加減するんだ!」と言いたかったが、この場から早く抜け出したかったので「すいませんでした。」と言って納めました… 僕はFランについて間違った情報を得てたのでしょうか?

  • 専門学校/大学、その違いについて。

    私は、現在通信制高校に通っている、高校二年です。 乱文かもしれませんが、質問させていただきます。 タイトル通りなのですが、専門学校/大学、その「大きな違い」というのは、何処にあるのでしょうか? 私が集めた情報の中では、 ・大卒~等の肩書き ・専門学校は専門職を勉強する所。よって人間的には成長出来ないかも。 ・大学は幅広く一般教養を勉強する所。人間的には成長するけど「専門職」という肩書きには勝てないから、就職困難+大学では慣れない職業もある。 これぐらいしか分かりません。 専門学校の中には一般教養が入っている場所もあるようですし、私の情報は合ってるのでしょうか・・・。 後、一番質問したい事なのですが。 正直、大学と専門学校。どちらの方がお金がかかるでしょうか。 私は、やたらめったら先に関して心配になるクセがありまして、一年を通しても学費etcというのがもの凄い気になるのです。 私の金銭感覚では、何処の大学も専門学校も高くてどうしようもないよ。というような感覚でして「大人の金銭感覚」というのが、まだ分かりません。 もちろん学校によって違うという事は分かっていますが、具体的にどのぐらい違うの?という事をお聞きしたいです。 私は作業療法士の道を進もうと検討していますが、こちらは大学に行くか/専門学校に行くか、という選択が出来るので、大学/専門学校のメリット、そしてデメリットを深く知りたいのです。 緊張している中、質問させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • どちら大学の方が就職いいでしょうか

    私は情報、通信関係の職業に就きたいのですが、 神奈川工科大学(情報学部) 東洋大学(総合情報) この二つの大学だとどちらがいいのでしょうか? 東洋の方が有名ですが、就きたい職が通信関係なので工業系の大学に行った方がいいのかなとも思ってしまいます。 各大学の主な就職先は似たり寄ったりな気がしますが、有る程度有名な企業しか公表しないと思うので、判断がよくできません。 就職自体はどちらでも出来るでしょうけど、「より有名な企業につくとしたら」という前提でお願いします。

  • Fラン大学(大東亜帝国未満の大学)に行く人は馬鹿?

    大東亜帝国未満の大学、いわゆるFラン大学に行く人を馬鹿、という意見を世間でもネットでも結構見かけますが、皆さんはこの意見、どう思いますか? 確かに、Fランには合格基準が著しく低い大学や定員割れの大学もあり、その意味では、馬鹿が行く大学という気持ちも分からなくはないです。 ただ、日本の四年制大学進学率は5割強です。大東亜帝国以上に進学する層がおよそ35~40%くらいと言われているので、仮にFラン大学に進学する人が馬鹿ということになると、日本人の60~65%くらいが馬鹿ということになります。 そう考えると、Fランの学生は少なくとも相対的には、馬鹿ではないと思うのですが、皆さん、これについてどう思いますか? 仮にFランが馬鹿なら、高卒や専門卒は勉強面では必然的に馬鹿ということになるでしょう。勉強面では馬鹿でもやりたいことが明確にあって専門学校に行くことは悪いことじゃないですがね。

  • 就職に学歴は必要?

    今年受験生です。 将来セキュリティ関係の仕事がつきたいので 情報系の学校に進学に決めました。 ですが今大学か専門で迷っています。 ネットでは情報系の企業は大抵 大卒採用という書き込みがありました。 やはり大学に行くべきなのでしょうか? 専門は行くとしたら、 JOHO大阪情報専門学校ときめていました! 大学は考えてなかったので、Fランの かなり偏差値低い大学を受験すると思います。 どっちのほうがいいでしょうか?? 回答お願いします!!

  • 進学について

    21歳の高卒認定を取得した者です。 進路が決まらず悩んでいます。 小さい時からの夢は、医師や研究者(新薬の開発)でした。高校を辞めたのもありますが、長らく勉強から離れていたこともあり、今から医師を目指すのも厳しいと思います。でもなかなかその夢を捨てることが出来ません。 別の道へ行くとしても、今年中にどこかの学校へ行かないと年齢的に新卒採用は難しくなります。(二年制の専門学校は別ですが....) 予備校へ通いたいと親に相談したこともありましたが、ダメでした。親戚の人にいろいろと吹き込まれたみたいです。(予備校なんて無駄。専門学校が一番と) 今からだと、面接のみのFラン大学や専門学校、何とか親に頼みこんで予備校や塾(新卒採用は絶望になる可能性)のどれかになると思います。 こういう道もあるなど、アドバイスして頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HHKB Professional BTの接続が頻繁に切れて困っています。Macで使用している黒色US配列のキーボードです。
  • Bluetoothの切断は一時間に数回起こり、数秒間続きますが、数十分に1回ほど長時間切断されることもあります。
  • 同じモデルの別のキーボードでは同様の問題は発生していないため、ファームウェアのアップデートなどで解決できるかどうか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう