• ベストアンサー

現場実習での人間関係がうまくいっていません。アドバイスください

現場実習での人間関係がうまくいっていません。アドバイスください 今年4年生大学を卒業し、新入社員として4月1日に入社しました。 現在新入社員研修の一貫で現場研修を行っています。 新入社員を5つのグループに分けて、5つの研修場所を順番に回っていきます。 1つの研修場所は約1ヶ月~約1ヶ月半で、10月まで研修の予定となっております。 私のグループは6人です。 そこで私が苦手な(私を嫌う人が)多く集まってしまい、 ・私だけ話しかけられない ・話しかけられても無視される/そっけなく返される ・他の人が遅れると待っているが、私は待って貰えない とにかく疎外感を感じています。ツライです。 原因は私の研修中の態度にあったと思います。 主に私が偉そうに喋ったり、相手を見下しているところがあった為だと感じています。 非常に後悔していますが、今となっては…。です。 私にツライ態度をとる中核人物に話しかけてもみましたが、全くとりつく島がありません。 ちなみに会社の方と話す機会は研修の折り返し地点で一回面談があるだけです。 途方に暮れております。 もともとネガティブな考えをする性格で土日でも憂鬱な気分でいます。 今は地元や大学生時代の友達とメールしたり、飲み会をしたりして気分を転換しようとしていますが そろそろ限界を感じています。 ただ、会社自体はとてもいい会社で、自分のやりたい事にとても合っています。 入社するときも大学の友達に面接の練習相手をしてもらったり、合格したときは本当に喜んで貰えました。 大学時代の友達、すでに現役を引退している両親、自分の将来を考えると 不景気なこの中、会社を辞めることもできません。 一番仲のいい友人に、冗談交じりで現状を相談してみましたら 「そんな連中、こっちから無視してやればいいじゃん」 とアドバイスを貰いましたが、私の精神力はそこまで強くないみたいです…。 私としては人間関係をできれば修復したいと思っています。 経験談、アドバイス等々ありましたらお聞かせください。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

希望の会社に入り,張り切って,背伸びしてしまったのですね.よくあることです.まだ会社に入って2ヶ月ではないですか.これから残された5ヶ月間,一生懸命こつこつがんばってください.本屋や図書館に行けば,職場の対人関係について書かれている本が多数あるので,自分が読みやすい本を手にとって,納得できる範囲で良いので自分の悪い点を振り返り,素直に反省し,態度を改め,hirori_mswさんの人間的魅力を高めれば,いずれ仲良くなれます.しばらく週末にやることがなければ,自分へ投資(今後必要となる知識を勉強)に当てると良いでしょう.研修が終わると同期より上司や先輩社員,職場によっては派遣やパート社員との関係が始まります.数年たつと後輩,部下との関係も加わります.そればかりか取引先やお客さまとの関係もあります.同期の評判が悪くても,上司や先輩にかわいがられたり,後輩や部下に慕われたり,派遣やパート社員に頼られたり,取引先の信頼を得たり,お客さまに喜ばれたりすることで,職場での対人関係を挽回することはできます.なお,面談ではよっぽどひどいこと(悪質ないじめ,暴力,性的ないやがらせ)がなければ,言わないほうが賢明でしょう.会社は逆にあなたが問題ありと判断してしまいます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#111034
noname#111034
回答No.2

情報が不足していますので,曖昧な記述になろうかと思います。私は53歳で,今年はじめて管理職手当をもらって喜んでいるオヤヂです。 >そこで私が苦手な(私を嫌う人が)多く集まってしまい まず,ある組織がはじめから「仲良し」になりそうなグループで研修させるとは思いません。むしろ,いろんなタイプの社員を混ぜて構成するものではないでしょうか。ほかの人もみな,新しい環境で自分とは違うタイプの人とつきあうのに緊張しまくっているはずです。 また,研修の目的はなにもオールマイティの社員を作りたいということではなく,環境適応力や問題解決力を養成しているのではないでしょうか。あなたの場合,自分の失敗を自覚し,改善の努力をしているのですから,りっぱに組織の要望に応えていると思います。 >ちなみに会社の方と話す機会は研修の折り返し地点で一回面談があるだけです。 たぶん,毎日,業務報告書を書くのではないですか。そこにまじめに取り込んで自分が成長していく記録を残せばいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.1

5月病ですね。 6月になれば治るなんて無責任なことは言いませんけれど、まだまだ挽回のチャンスは 多いと思いますよ。 質問者様が悪い点を認識して改めているんですから、時間が経てば解決するものと思います。 あせらずに研修に集中してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすれば現場ではたらくことができますか。

    札幌の有名なコールセンターT社に就職して半月くらいたちますが未だに研修のみです。入社答辞は50人くらいいたのに今は私を入れて5人くらいです。ほかの動機の人は現場で働いているのに、どうしてでしょうか。自分よりも大人しくて声がか細い人でも私より現場で働いているのが理解できません何故でしょうか これといって失礼なことはしていません。自分で言うのもなんですがプライベートでもちゃんと声が出るように発声練習の練習などもしています。それなのに、未だに研修というのが理解できません。年末は繁忙期ということで新しく新入社員が50人くらい入ってきました。私はその人たちと混じって以前教わってきたことを1から教わっています‥‥ いまが一番いそがしく、職場内がバタバタしていて上司が会社で寝泊りするくらい忙しくて、おまけにまた新入社員も入ってくるみたいです。それで新入社員を教える余裕がないのでしょう。この状態からして上司に聞くのも抵抗を感じます。

  • 採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

    当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新卒ですが、人間関係で悩んでいます。

    今年新卒で入社したての新社会人です。 新入社員は4人でとても少ないです。 入社前から何回か研修があったのですが、 だんだんそのうちの一人から小馬鹿にされるようになりました。 小馬鹿にされるだけならいいのですが、私が話しかけても対して返事をせず、 すぐに他の人と話してしまいます。 私自身の性格はとても明るい(と言うかうるさい?)ので、 あまり気にもしてなかったのですが、何分、4人と少ないので、 すぐに仲間外れにされてしまいます。 大学時代までは、自分の気に入らない人とは関わらないようにしてきたのですが、 社会人ではこれからずっと付き合っていくので、 自分から積極的に話しかけて、その壁を破ろうと頑張ってきました。 正直自分が嫌われているのは分かります。 その原因が自分にもあると思い、人間関係の改善を何回も試みてきました。 それでも彼は私のことを無下にし、まともに相手にしようともしません。 自分の何が不満か問い詰めてみようかと何回も思いました。 彼を無視し、他の2人と仲良くすることは簡単だと思いますが、 社会人である以上、それは正当ではないような気がします。 このような場合、どのようにふるまえばよいのでしょうか。 このような経験がある方、よろしくお願いいたします。 ※ ちなみに彼とは5月以降は配属先が違うため、離れ離れになります。

  • 人間関係がうまくいきません

    仕事場での人間関係で悩んでいます。 うまくまとまりませんがアドバイス頂けると嬉しいです。 少し前まで私は気に入らない事があるとすぐに顔に出してしまう方で、嫌いな人に話しかけられると冷たい態度をとってしまったりしていました。 以前仕事上のトラブルがあって、そのトラブルが元で一人の職員を同僚の多くが疎ましく思っていました。 特にその人に対しては、みんなも私と同じ気持ちだからと思ってあからさまに顔も見ずに返事をしたり、気分の悪い対応をしてしまっていました。 でもトラブルから少し経ってみるといくら大勢から苦情の出る人だからといって、私の態度はひどすぎたと反省しました。 そのほかのちょっと苦手だった人に対しても、あんまり無駄話をしないような、話しかけづらいような冷たい態度をとってしまっていたので、こういう態度はもうやめようと思い、それからは気に入らない事があっても嫌いな人にでもよく話をして角をたてるような態度をとらないように心がけてきました。 社会人ならできて当たり前の事なのですが、こんな事ができていなかったのです。 それで今、何とか前から折り合いの悪かった人とはうまくやっていけるようになりました。 しかし、春から新入社員が入ったのですが、私に対して以前の私のような冷たい態度をとってきて、対応に困っています。 私は新入社員に嫌われるような事をした覚えはなく(気付いていないだけかもしれませんが)、なぜそのような態度をとられるのかが分かりません。 以前の行いが悪かったので、周りの人から何か聞いて、私とは関わりたくないと思われたかもしれません。 せっかくトラブルの起きた後のギスギス感も消えて、職場全体がまるくなってきた時に、私と新入社員だけギクシャクしてしまってすごく仕事がやりづらいです。 気にしすぎかもしれませんが、みんなで喋っている時に他の人の話には相槌を打ったり笑ったりするのに、私の話には一切リアクションがなく、無視のような状態です。 みんなで話している時は新入社員が何も言わなくても他の誰かがしゃべるのでそんなに空気は悪くならないのですが、二人でいる時に声をかけると携帯を打ちながらこっちを一切見ずに返事をしたり、 一問一答のような、私が質問した事に対して一言で返して話を広げられないような対応ばかりされて普通の会話がしづらい状態です。 今になって私もこんなひどい事をしてたんだなと実感して反省しているのですが、仕事だし嫌いな人とも仲良くやっていこうと思っている矢先にこのような人が現れて、どうしたらいいのか分からないです。 話をして仲良くなろうと思っても態度はそっけないし、原因が分からないし、つい「私の何が気に入らないの?」って怒って聞いてしまいそうです。 前にひどい態度だった事が一番原因だとは思いますが、何もした覚えのない、仲良くやっていきたい新入社員にこのような態度をとられて、今後どのようにうまくやっていけばいいのでしょうか? 乱文ですがアドバイスお願いいたします。

  • はじめまして。質問させていただきます。私は、今年大学を卒業して建設業に

    はじめまして。質問させていただきます。私は、今年大学を卒業して建設業に入社した新入社員です。新入社員研修は小さい会社なので1週間でした。その後現場に同行できると思っていたのですが、入社して2ヶ月目に突入しましたが、未だ現場に連れて行ってもらえません。朝の朝礼後、まだ、仕事をいただいていないので、何もしないわけにはいかないので上司に何をすればいいのか聞きますが「自習してて」といわれます。「大学で使ってた本でも読んでて」といわれます。「何かお手伝いできることはありませんか」と聞いても「自習してればいいよ」といわれます。臨機応変に対応したいのですが「言われた仕事だけいていればいいから自分で判断した仕事はしないで」と以前指示されたことがあり、入社して以来どのように仕事をすればいいのかわかりません。現場であくせく働いている人間がいる一方で、室内で自習をしていても同じ給料をもらっている人間がいるとなると、現場であくせく働いている方は面白くないでしょう。このような現状だと現場に出ている方に「お前はもって三ヶ月だな」といわれた理由もわかります。まだ、現場経験の無い人間で、即戦力もなく、使えない人間だというのは自分自身重々承知です。早く仕事を覚えて、現場に出ている方々と同様にバリバリ働きたいのです。 至らない文面になってしまったかと思いますが、どうすればいいのか誰かご返答お願いいたします。

  • 人間関係がうまくいかないのは何故?

    私は昔から人間関係をうまく築くことが出来ず、悩んでいます。 自分の性格のせいなのか、精神疾患のせいかのか、周りに恵まれなかったのかわかりません。 小さいころから友達を作るのが下手で、二人組やグループを作るとポツンと余る事が多かったです。 たまたま友達が出来ても、その子に依存してしまい、その子としか話さない、べったりとした付き合いが多かったと思います。 友達が出来ても疎遠になってしまったり、(こちらから連絡をしても無視されたり) 相手の友達の態度が変わってしまい、(たとえば向こうに子供が出来て、自己中心的な態度をとられたり)こちらから関係を切った事もあります。 今現在は友達と呼べる人は一人か二人しか居ません。 あとは、昔から主に言葉によるいじめを受けて来ました。 学生時代の方がまだかわいかったかもしれません。 社会人になってから、もっと陰湿で狡猾ないじめ(上司にはわからないよういじめる)にあい、何度か職を転々としました。 今は無職です。前に勤めていた会社も、人間関係で辞めました。 思い切って上司に相談しても、「あの人はああいう人だし、○○さん(私)が敏感になっているだけじゃないの?」と言われるだけでした。 社会人時代も、仲のいい人が出来ず、誰とも話す人が居なくて孤立した浮いた存在でした。 その他親戚付き合いも、相手に気に入られず、仲よくなるどころか嫌われてしまい、出来ません。 結婚を考える相手が出来、相手の親御さんに挨拶もしましたが、その時の私の行動が気に入らなかったため、(理由もはっきり言われました)結婚を反対されました。 味方になってくれる人が少なく、とても生き辛いです。 このまま外に出ない方がいいのか、とも思います。どうしても気分も体も塞ぎ込んでしまいます。 今受診してる病院でカウンセリングも受けたいのですが、主治医に却下されてしまいました。 今後どう生きてどうすればいいのかわからないです。 アドバイスよろしくお願いします。 (申し訳ないのですが、今精神的にとても参っているので、辛口のコメントはなるべく避けていただけるようお願いします)

  • 同期との人間関係

    内定者同士の人間関係で悩んでいます。 内定者の数は150人ほどです。以前、内定者懇談会がありとても楽しみにしていましたが、親戚の急な不幸で矢も得ず欠席してしまいました。 しかし研修が入社前にあるしその時に友達できるかなと思っていました。 その後、内定式がありましたがすでにグループができていてほとんどがかたまっていました。式に一緒に来る人が大半でした。たまたま、隣に座った子の話によると懇談会でメアドを交換し夏休み集まったりしたということです。 内定した時点でミクシーのコミュニティにも入りましがそちらは機能していない状態です。みんな各グループで集まっている感じで・・・ 会社は友達をつくる場所ではないと思うし、研修後は各支店に配属だから同期なんて。。。と思いつつも、大学の友達が同期飲みをしたり、大学の先輩には支店に行っても横のつながりは大切にと言われ不安です。 特に内定先から課題も出ていますがなかなか難しく、他の人はどのように取り組んでいるかも気になります。 このような体験した方いらっしゃいましたら、どう乗り切ったお聞かせください。

  • 新入社員 人間関係

    数百名規模のとある中小企業に、新入社員として入社した女(22)です。 人間関係について(主に同姓社員)、これから悩む事が多くなりそうなのでこちらで相談させて下さい。(文章を書くのが苦手で、読みにくく、長くなってしまうかと思います) 私は大学を卒業し、ある企業に入社しました。そして希望が叶い入社後、総務課に配属され頑張っています。 発言や態度には気をつけているのですが嫉妬ややっかみの対象として見られている事をうすうす感じています。その主な理由は以下のようなものです。 (1)出身大学が「社内では」かなり高学歴の部類(自分で自分を高学歴だと思った事は一度もない実際かなりの馬鹿。メッキはすぐに剥がれると自覚しているので学歴を鼻にかけた事は一度もない) しかし、飲み会の席や休憩時間等からたびたびその事について話題に上がる。 (2)人気が高い総務の仕事に入社後すぐに就いた 同期や現場で働く女性の先輩方も、皆総務希望。(経理の学校出身者が多く私に比べて断然知識も深く幅広い)入社後は現場で経験を積む、というのが慣例。そこでの仕事ぶりが評価され総務に配属されることも。小さい会社である為、総務自体人数が少なく狭き門。 普段は現場の人と関わる事もなく働いているので現場の事は何もわからないのですが、現場に配属された同期(もともと総務希望)の態度の変化を通じて、自分の立場の危うさをうすうす感づいています。 入社すぐはとても良い子だなあと感じて普通に仲よくしていた同期だっと思います。 それが、最近簡単にいうと言葉の端々にトゲがあり妙にイライラさせてくるのです。きっかけは、現場の先輩と仲良くなりだした頃と思います。総務は良いねー、とか、彼女の言った事に対して私がそれは聞いてないかもー、と言うとハブられてるんじゃない?、とか仕事の失敗を話すと、だからさぁ嫌われてるんじゃない?等笑顔でイヤミも言うようになりました。他にも、上げ出したらキリがありません。 あまり関わらなければいいだけの話ではあるのですが、その子が同期の中心的な子であるだけに総務の狭い人間関係で仕事をする私にとって同期の輪からフェードアウトすると、少し寂しいなあとも思います。ですが実際、同期にも私の悪口は言っていることでしょう。他の同期の悪口を言っていたこともありますし現状の彼女の狙いはきっと私に孤独感を与える(ハブる)事なので。 話がまとまらず、もうしわけありません。 私は、現場の女性にとってウザい存在で、先輩や同期からあまりよく思われていない現状で、こういった人を上手くかわしつつも自分の地位や居場所を確保する、人間関係を器用に切り抜けるそんなコツはあるのでしょうか。

  • 社内での人間関係について

    こんにちは。 社内の派遣社員さん(入社半年・既婚)から「私と関わるの面倒くさいって思ってるんでしょ?それなら何も話し掛けてくれなくていいからほっといてくれていい。何も考えたくないし、どうでもいい」といきなりメールが来ました。 メールが来る数週間ほど前から様子がおかしくて終業後に社内で「周りの人たちとの距離を感じる」と泣いていたり、しんどそうに見えるから「大丈夫?」と聞いたら「哀れみ?!」と怒られたり・・・。 彼女にはどう接したら一番良いのでしょうか? プライベートな付き合いはしなくても平気なのですが、社内でも支障を来たすくらい態度に出されて困っています。無視するほど、感情が高ぶっているのでしょうが、私も無視されて平気で過ごせる程大人ではないので結構参っています。 それに、こちらまで無視で応戦すると、社内の雰囲気が悪くなってしまいそうで・・・。良きアドバイスをお願いします。 ちなみに私は社員入社3年・独身で、彼女より6つ年下です。

  • 人間関係

    今年、新入社員としていまの会社に入社しました。 同じ部署の一人が今年一杯でやめることになり、私が引継ぎをすることになり、いまやっています。ですが、私は今まで人と話す一歩が怖くて分からないとき積極的に話せません。とうとうどこが分かっていて分かってないのか分からないと言われ、口で言うのがどうしてもうまく伝えれなかったのでメールで話しました。何とか伝わりましたが、これから先どう積極的にいけばいいのか分かりません。 やっかいなことに、教えてくれている方に好意をもってしまい、それも邪魔してる気がします。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 就活中の50歳代前半独身女です。年金崩壊とか言っていますが、もらえる額が減ったりするといっても、かけた以上はたぶんもらえるし、厚生年金に入れる仕事の方がいいと思っています。
  • しかし、知り合いたちは、たぶん若いからか、気にしていないようです。若い人の場合は、年金崩壊するかもしれませんが、50歳代前半だから、厚生年金がある仕事の方がいいと思います。
  • また、ある人が、厚生年金よりiDecoを勧めてきたのですが、iDecoは20歳から50歳まで30年間積み立てて、リスク回避のため、50歳から60歳にかけて徐々に売りに出すとネットにありました。ということは、これからなら、iDecoはしないほうがよいと思いましたが、どうなのでしょうか。それより、普通に厚生年金のある仕事についた方がいいと思いましたがどうでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう