• ベストアンサー

思考が現実化するなら、思考とメルヘンの違いは?

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.5

心に強く思い描いたことは、ある程度現実化してきます。 それは心そのものが現実と強く結びついているものだからだと思います。 さて、「空を飛びたい」という思考ですが、具体的に強く結びついていないから実現しないのだと思います。 仮に空を飛べても、それが今までの現実とリンクしていない。 単純に空想だと、心が既に思っているからだと思います。 現実的思考は日常的生活のために不可欠で、空を飛びたいという思考は、現実逃避の面が強いのではないかと。 実際に必要で、それが自らの人生にとって必要不可欠のことなら強い思考によって結びつく面もあると思います。 しかし思考は危険な要素も持ち、あまりに無意味なことは天や世の中が許してはくれません。 それは必要ないことだからです。 本人にとっても周りの人にとっても。 自他共に有用な能力なら、使用可能になる場合もあるかもしれません。 広い視野が必要で、その時にはその人は大人になっているはずです。 ある程度の分別はついていると。 現代の日本は頭の良い人が多く、複雑化しています。 切実な思考なら、叶うときもあると思います。 さて、空を飛びたいという願いですが、飛べますよ。強く思えば。 人間は不思議な生き物ですから。 しかし現実、幸せには直結しないと思います。 超能力は迷惑な側面も多いですが、勘と言うか、意外に超能力を知らず知らず持っている人は案外と多いです。 真面目に何かに打ち込めば、眠っていた力が出てくる場合があります。 が、問題は幸せに役立つかどうか。 そちらのほうが重要です。

tamanegi3
質問者

お礼

スピリチュアル的な回答、ありがとうございました。 >単純に空想だと、心が既に思っているから 確かにそうですね。表面上「空を飛べる!」と思ってはいても、心の中では「無理!」と同時に思っている自分がいたりするようです。 そして、この場合心で思えば現実化は可能ということになりますが、貴方がおっしゃるよう、幸せかどうかを考えるべきですね。

関連するQ&A

  • おすすめの自己啓発本

    人生を豊かに、人間性を高めるようなオススメの自己啓発本があれば教えていただきたいです! これまでに ユダヤ人大富豪の教え 岡本太郎著の本、数冊 を読みました。

  • 超マイナス思考でゆがんだ性格(思考は現実化するのでしょうか?)

    思考は現実化するってよく聞きます。 私はマイナス思考です。 半ニート男ひきこもり25年間彼女なしです。 性格もゆがんでます。 今資格試験勉強中です。 しかしマイナス思考度がひどすぎます。 試験勉強でも「きっと間に合わないんだろうな」とか 昨日も晴天だったのに突然の雨に襲われて、 ひがんだ性格で 「かみさまありがとう~試験直前に雨をふらせてくれたおかげで、風邪をひくチャンスをあたえてくださって~」とか 机の角に足ぶちつけたら 「なるほど、これがぼくの人生か」 とか スーパーに買い物にいき、安売り!とあったので 買ってきたら、となりの安売りじゃないほうを買ってきてしまい、「レジのおばさん知っててやったにちがいない。そういえば、してやったりってな顔してたよなあ~。こういうことで満足してるんだろうな~。」 とか考えちゃいます・・・ 大変すいません、根性ひんまがってます 心のなかのことってやはり 現実に影響するのでしょうか? いつも「自分は不当な扱いをうけている。」とか考えてて、「マイナス思考ならマイナスな現実がおき、プラス思考ならプラスの現実がおきる。じゃあプラス思考になればいい。」なんてなかなかできないのです。 Q,マイナス思考の人間がプラス思考になるにはどうしたらいいでしょうか?また現実世界に思考は影響しますか? 愚痴ですいません

  • 思ったことが現実になったことのある方

    こんにちは。 ここ数年、マーフィーの法則やその手の自己啓発本が流行っているようですが、そういう本には共通して、『良い考えも悪い考えも、強く思い描いていれば現実になる』ということが書いてありますよね。 実際に、本に書いてあるように、『なかなか実現するのが難しそうだけど、こうなったらいいなぁ』ということが、思いの力(?)によって実現した方、体験談をお聞かせください。 私もその類のことは信じる方で、実際に上記のような体験をしたことはあるのですが、最近は何故か疑い深く、ネガティブな思考に陥りがちです。改めて想いのパワーを思い知りたく、投稿しました。 よろしくお願いします。 尚、そんな力はこの世には存在しない、というようなご意見はお控え頂きますよう、お願いします。

  • 「思考は現実化する(ナポレオンヒル)」の勝ち

    「思考は現実化する(ナポレオンヒル)」という本、何がそんなすごいんですか? 興味ありそうなところを何箇所か読んだだけですが「強い信念と決意で目標を明確にして行動すれば金持ちになれる」「そのためには目標を紙に書いて寝る前に10回口に出す、もう既に成功していると信じる」みたいな抽象的な精神論と実際のアメリカ人のエピソードやアメリカの会社の事例ばかりで知りたいことがどこにも書かれてなくて読んでいて半端なく苦痛を伴います 個人的には具体的な成功事例や人のエピソード(と似たような精神論の表現を変えた繰り返し)で大部分の紙面を埋めていることに(ずるいなぁ)とさえ感じてしまいました いや具体事例とかエピソード多すぎません? 国内ですごく評価の高い本なので期待して読んだんですが、この本の価値や素晴らしさについて教えていただけないでしょうか

  • 本のジャンル名

    以下の本のジャンルの名前を教えてください 『ユダヤ人大富豪の教え』本田健 『鏡の法則』 野口 嘉則 『「心のブレーキ」の外し方』石井 裕之 『人を動かす』デール カーネギー 『ツイてる!』斎藤 一人 .....etc たぶん自己啓発本と言われてるかもしれませんが ほかの名前を教えてください (このジャンルのサイトを作りたいと思うのですが 自己啓発という名詞は 知らない人にしたらイメージがかなり悪いので....) よろしくお願いします

  • 本気でプラス思考で生きていきたいので、回答お願いします!

    本気でプラス思考になりたいって思ってます。 今までの人生あまり良いものだったとが思ってません。 原因はすべてマイナス思考にあったからです。 まあ自己否定もきついでしょう。 友人からも「お前は自己否定がつよすぎる」って言われます。 さらに私はあまり家から出ないタイプだったから人より体験が少ないほうだとも思ってます。 20代も後半とさしかかってしまいましたが、これからの人生を充実させていこうと思ってます。 ます、マイナス思考を取り除こうって思ってます。 最近読んだ本に「思考っていうのは現実になる」っていうことが書いてあって、私もプラス思考に本当になりたいって思いました。 ですが、今までネガティブだったのに、きゅうにポジティブになれるかどうか不安です。 最近プラス思考になれるのかどうか不安なんです。 今までもプラス思考になろうなろうと思ってきましたが、思考ってそんなきゅうに変わりませんでした。何冊もプラス思考本をよみあさり、しかし考え方はマイナス思考のまま。いっぽう、なんにもそういう本を読まない人でもプラスの思考ができてる人もいる。 プラス思考の人ってなにか人から嫌なこと言われたり、会社の昇格試験とかに落ちたりしても、「うひゃひゃひゃ!!」ってのんきな感じなんでしょうか?ある意味現実逃避なのかも?って考えたりも。 ですがやはり一度きり人生明るく生きたいです。 私もプラス思考になりたいです、なにかアドバイスお願いします! マイナス思考になんも得はないんわかってるんですが、でもくよくよしちゃいます。たすけてください。

  • 「これで人生変わる!」の本で人生変わった人って本当にいますか?

    自己啓発書よく読みます。 カー○ギー。ナポレ○ンヒルなどなど。 そして、読んでる最中は「俺はこれで人生変えられる!ふはははは」 って思うわけですが、自己啓発書で人生って変わるんでしょうか? とある有名な方で「人間だもの」「幸せは心が決める」とかいう言葉言われてますが、たしかにすばらしい決めゼリフだと思います。 しかし、「人間だもの」「幸せは心が決める」って聞いて・・・ 「で?なにがどうなの?」って思ってしまうんです。 「人間は思っていることがそのまま現実になるのだ。思考は現実化する」・・・「で?なに?」って。または「それができたら苦労はないよ」とか。 「プラス思考で救われる」って聞いても「簡単に言うなよ」とか。 一瞬は救われた気分を味わえるんですが、すぐに「で?なに?」って思うんです。 「無駄な時間は実は無駄ではない。そのことで後悔する時間こそが無駄なのである。」 ・・・「わかってるわ、それくらいのこと言うんだったら俺でも本出せるわいな」とか。 自己啓発本ってどういう意味があるんでしょうか? またそれで救われた人いますか? もしその救われた本あればおしえてください(タイトル) それでも読んでしまう私もアホですけどね(笑)

  • 自己啓発系の本で疲れる

    落ち込みがちなときに啓発系の本、または、スピリチュアルな本を読んだりして、そのときは元気になるのです。しかし実践も長続きせず自己嫌悪したり、悪いことを考えると、それが現実なる…なんて読むと、かえって怖くて心配、不安な気持ちになったりします。 読まなければよいのですが、 プラス思考がよいとは思っていますが、自分には逆効果なときもあるような気がします。 ささいなことで落ち込む、心配性。こんな私には 自己啓発はむいていないのでしょうか?

  • 本を読みたくなるようになるには・・・

    私は結構本を衝動買いしてしまいますが、いざ読もうとなるとすぐ飽きてしまいます。 今年に入ってから「ユダヤ人大富豪の教え」を読んで読書っていいなと思いましたが中々続きません。 読んでいると他の本も目につき内容があまり入ってきません。 なにか読書が楽しくなる方法がありましたら教えてください。 あと読んでいるうちに読書力というのは上がるものなんでしょうか?? 私が購入している本は自己啓発の本がほとんどでたまに内容が難しいものもあります。 西村京太郎は好きなんですが推理小説はためにならないとはいいませんが、物語なので時間がもったいないと思ってしまいます。ただこれを読むことで読解力が付くのであれば交互に読んでいくのもありかなと思います。 時間に余裕があるときで構いませんので参考までに皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • アレン:原因と結果の法則、仏教でそういうのある?

    ジェームズ・アレンの、邦訳(邦題)『原因と結果の法則』というのがあります。 まだ読んだことないですが、自己啓発本の起源のようです。 ザ・シークレットというのがあり、読んだことないですが、プラス思考すると、実際にそのようなことが起こる、といったようなことだと思います。 それで、因果関係の議論になると思いますが、私が知る範囲では、仏教のアビダルマでは、因果関係についていろんなパターンが論じられていたと思います。 しかしそこで、上記自己啓発本のような、因果関係が論じられていたような印象は残っていません。 質問ですが、ちょろっとでもよいので、自己啓発本でいわれるような、精神論的な因果関係について、アビダルマ(倶舎論など)、あるいは仏教全般の経典の中で、そういった言及が(ほんの一行でも)あれば教えてください。 よろしくおねがいいたします。