• 締切済み

大きさの知覚について

こんにちは。早速質問させていただきます。 人が大きさを知覚するのは、どのように知覚するのでしょう? 初めて見るものは普通にパッと見た瞬間に周りのものとの比較で 大きさを知覚すると思うのですが、普段よくみる、例えばお金だったり お気に入りのマグカップだったり、時計だったり、iPodだったり・・・ 初めて見たものと、いつも見ているものをフリーハンドで描くと、 初めて見る物は実際より大きく描き、いつも見ているものは小さく描く、或いは逆や 初めて見るものの方が、或いはいつも見ているものの方が正確な大きさである場合が多い など特徴はないでしょうか?何か実験データなどの文献があったら教えていただきたいです。

みんなの回答

  • hidexkid
  • ベストアンサー率31% (27/87)
回答No.1

専門家ではないので余談ですが、幼児は好きなものほど大きく書くらしいですよ。 絵を描かせると、まず自分wついでお母さん>花>犬>家>お父さん 見たいな感じで。さらに言うと好きなものほど絵の中の自分のそばに書くらしいです。

関連するQ&A

  • 感覚外知覚(ESP)

    現在心理学を学んでます。 先日、ESPカードによる感覚外知覚の実験を行いました。 レポートを書くにあたって、序文において現在の感覚外知覚の位置づけを書きたいんですが、あまり文献がなく、困っています。 過去に似たような実験をされた方、専門の方、わかんないけど参考になるかも・・・という方、是非参考になる文献、URLなどありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 短い音の知覚

    人間はどのレベルまで短い音を知覚できるのでしょうか? 目ならせいぜい百分の何秒かと思いますが、耳は最高で2万Hz辺りまで識別可能なはずです。 ということは1/20000秒でも認識可能という事になるんでしょうか? ぶっちゃけ頑張ればサンプリングレート44100Hzのwavファイルをいじくり倒せば実験できる気もしましたが、例えできたとしても、スピーカーで音を出したところで反響してしまえば正確に分からないのでは?と考えが至ってしまいました。 何かご存知の方、試した事あるという方はよろしくお願いいたします。 (ちなみに今回は、音楽ファイルの分析をする際に何秒以下で処理区間を設定すれば、聞く際に影響が少ないかという悩みですので、大体の御回答でも教えていただければ幸いです)

  • なにげなく時計を見るといつもぞろ目です。

    2006年の冬頃から、なにげなく時計をみると11:11、22:22だったりなどぞろ目をみるようになりました。 特に11:11は頻繁に見ます。 逆に、ぞろ目で見てしまう、と意識して時計を見たときは、ぞろ目であったことがありません。 いったいなんなのか不思議です。 ぞろ目をみるようになってから、恋愛、就職についてなど比較的幸運なことが色々起こっています。 とてもくだらない質問で恐縮ですが、同じような経験された方いますか? またこのような現象についての文献などもし知っておられたら教えてください。 とてもくだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • マグカップを探しています。

    母のお気に入りのマグカップが割れてしまい、母がとてもがっかりしています。同じものを探してさしあげたいのですが、全く見つからず途方にくれています…。 そこでお願いなのですが、このマグカップをどこで売っているか知りませんか? 特徴 1,トラネコが取っ手についている。トラネコはマグカップを覗き込んでいる姿勢です。 2,カップの底に黒い魚の絵があります。 3,マグカップ全体は薄い黄色です。トラネコは茶色と黄色です。 4,昔インターネットでうたたねこ?という名前で売られていたようですが、現在販売してはいないようです。 5,このマグカップは10年位前に手にいれました。 6,カップの壁面には段がついて波打っているような感じです。 どなたか心当たりあるかた、教えていただけませんか??些細な情報でも結構です!どうかよろしくお願いいたします。

  • 水について詳しい方よろしくお願いします。

    水の腐食について調べています。ですが、正確にどの位の時間で腐食するのか等の良い文献や資料が見つかりません。この項目について詳しい方、比較的新しく信用できるデータが掲載されている文献など知っている方宜しくお願いします。

  • 修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

    大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか? 逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 みなさんどう思いますか?

  • ポリアニリンの事

    導電性高分子ポリアニリンの正確な大きさや特徴などを教えてください。 ポリアニリンの事が詳しく記載されている文献や論文などがあればそちらのほうもよろしくお願いします。 図書館やインターネットで探してはいるのですが、なかなかほしい情報が見つかりません。 ぜひ,よろしくお願いします。

  • 鉄道の時計が正確な理由

    鉄道の駅にある時計はすごく正確ですね。 故障したり、ずれたりすることはないのでしょうか。 いつも正確な時刻を刻める理由は何でしょうか。 性能の良い時計を使っているとか、毎日、駅員さんが時計の時刻を確認するとか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 腕時計の電波時計は、正確なの?

    電波腕時計があるけど、 1日に、6回ほど、電波受信するタイプと それに、加えて あるボタンを押すとその瞬間に 電波を強制受信するタイプがあるらしいです。 当然、後者の方が正確な時間をしりたいとしたら 便利ですよね? 特殊な使い方をするので、1秒が凄く大事なので教えて下さい。 どこの、どの時計がいいのでしょうか、加えて教えて下さい。

  • 腕時計の電池交換後、針が逆回転!?

    自分でクオーツ時計の電池交換したところ、秒針が反時計回りに動き始め、 分針、時針もそれに連動してまるで逆回転時計のように動きます。原因が おわかりの時計マニアの方、技師の方、是非ご教授お願いします。 時計はリトモラティーノ・ミラノで、カレンダー付きタイプ。電池は元々 Energizer371が入っていたので互換性のあるPanasonicSR920SWを使用 しました。逆回転のまますでに数時間、正確に、ただし逆に時間がさかの ぼっています。