修士課程での理系実験系と文系歴史系、どちらが忙しいのかについて考察

このQ&Aのポイント
  • 大学院の研究室としての忙しさとして、理系実験系と文系歴史系ではどちらが忙しいのか疑問が生じます。文系は自宅や図書館でも作業ができ、理系に比べて楽だと言われることがありますが、実験系では大学でしかできない実験を行い、データを得ながら文献調査や考察を進めることも可能です。その一方で、文系の歴史系などは文献調査や考える時間などに時間がかかるのではないかと考えられます。
  • 文系の歴史系では、実験を行わない分、文献調査や考察に多くの時間を要する場合があります。一方、理系実験系では実験を行い、データを得ながら文献調査や考察を進めることもできます。このような観点から見ると、実験系の方が論文を仕上げる際には素材が豊富であり、まとめやすいのかもしれません。
  • ただし、大学院の研究室としての忙しさには個人差もあります。研究テーマや指導教官によっても忙しさが変わることがありますので、絶対的な忙しさを比較することは難しいかもしれません。それぞれの専門分野での研究において、必要な作業や時間配分が異なるため、忙しさの判断は個々の状況によるものと言えるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか? 逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 みなさんどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も質問の意味が分かりません。  >もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやす  >いのではないのでしょうか?  >逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実  >験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 両方とも正しいと思いますが、「忙しさ」とは全く関係ないですよね? どの分野の研究者も、それが好きでやっているのですから、実験屋だろうが、理論屋だろうが、24時間、研究の事を考えています。つまり「考えている時間」も忙しさのうちに入れるのならば、誰だって忙しい訳ですよね。 土日なしで大学に行き、朝から晩まで実験装置とにらめっこ、繰り返し条件を変え何度も何度も実験をやりなおし、途中で試料の精製や、後輩の世話をしつつ、ああ、今日も昼ごはん食べ損ねた。というような10時間と、ソファの上で、本を読みながら色々と考えにふけっている10時間が、「同じ忙しさである」あるいは「後者の方が忙しい」というのなら、まぁ、文系歴史系の方が忙しいという事になるんでしょうが、一般的にはそう思う人は少ないのではないですか? 忙しいから偉い訳ではありませんから、文系歴史系が忙しくないからといって、まったく恥じる必要は無いと思いますけど。

その他の回答 (5)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.6

どちらが忙しいか、文系を経験していないので分からないが、少なくとも理系のあなたの見方は逆ですよ。 実験してから文献調査するような無謀な人はいないと思うよ。 文献調査や理論展開して、それを実験で確かめるもの。普通、実験どおりにならないから悩んで、理論を見つめ直したり、実験方法を確認したり、その上で文献を調べなおしたりする。 大学(院)での研究は、卒業で時間切れになるので、その時までの結論に合わせて文章を書き直す。そういう意味で、直前までバタバタ実験したりして忙しくなる。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

私は理系の研究者です。 >実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし 実験はやれば結果がでるとは限りません。 まともな論文になるまで結果を得るのに、 その10倍以上は実験していると思ってもらってもいいです。 この言い分は、実験を行う研究をしたことがない人の戯れ言です。 >文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 1つの実験方針を立ち上げるのに、文献調査や考えている時間がどれだけ必要であると思いますか? たーだ実験をするだけなんて、そんなアホはいません。 この言い分も、実験を行う研究をしたことがない人の戯れ言です。 私は別に、文系の方がラクだとは言っていません。 そもそもどっちが忙しいと比較する必要性があると思っていませんので。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

他人の知らない古文書を旧家の納屋から探したり、一覧に記述のない記録を博物館の収納庫から探したりして、全く新しい説をブチ立てようとしたら、歴史学者の方が圧倒的に「困難」で、「肉体・精神的」にタフでないと無理でしょうね。 理系ってパラダイムから外れることはほとんど俎板に上らないですからね。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

どっちがどっちかは分かりませんが、歴史も手間がかかると思います。 資料がないとどうにもならないし、自分で作り出すものでもありません。 新しく、意味のある発見があるかどうかも分かりません。 その意味では、社会科学の方が確実に成果が出せると思います。 特に経済は計算だけで成果を量産できます。 ただ、社会科学でも歴史に近い分野だとそうはいきません。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

正直、質問の意味が理解しかねます。 つまり、文系歴史系は拘束はされないが、論文をまとめあげるのは大変(≒忙しい)ということを言いたいのですか?

関連するQ&A

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 文系か理系か悩んでます。

    ある都立高校生です。僕の高校は2年のときに選択科目があるのですが、その選び方で進路が大体決まってしまうらしいんです。 僕は大学に行こうと思っているのですが文系か理系で迷っています。ちなみに進みたい学部は理工学部か経済学部がいいです。その2つに入れるならどっちでもいいです。だから文系か理系で悩んでいます。 塾の講師に質問したところ「数学やりたいなら理系。歴史やりたいなら文系。」といわれました。そして僕は歴史の方が得意なので文系の方にしようと思いました。 しかし親は理系のほうが収入がいいと言われました。確かに高収入な仕事のほうがいいです。 そして理系か文系で悩んでます。ここで質問です。 (1)理系ってほんとに収入いいんですか?疑わしいです。

  • 理系か文系か

    理系か文系か 理系の高三です。 今文転しようかどうか考えています。 理由としては、理系はレポートや試験などで忙しく、文系は楽だと聞いたからです。 大学に遊びに行くわけでは無いのですが、毎日レポートや試験に追い回されるのは嫌なんです。 ただ、その大学生活についてはネットで調べたものがほとんどなので、誤解しているところも少なからずあると思います。 そこで質問なのですが \辛いところ \週何日講義を受けに行っているか \自分の時間はあるか \理系は土日が実験やレポートで潰れるというのは本当か \もし潰れるのが本当なら頻度はどれくらいか を答えていただきたいです。 質問責めですみません。 どれか一つでも構いませんので文系、理系、年生を明記の上回答していただけるとありがたいです。

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。

  • 文系に行くべきか、理系に行くべきか。

    私は高校1年生です。 進路希望調査表をこの前配られました。 そして、高校2年生で文系と理系にクラスが分かれます。 進路希望調査表に 志望する大学など何も書けませんでした。 文系と理系にどちらに行きたいかも分からないのです。 みなさんは進路をどういった選択をしましたか? 何かアドバイスを頂けたら幸いです。  

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。

  • 理系か文系か

    初めまして。中2の女子です。 私の学校は中高一貫校で、来年には高校で理系と文系のどちらに進むかを決めていくそうなんですが、 私は将来小学校の先生になりたいと思っています。 でも、理系だと数学は出来ても理科ができず、文系だと社会の歴史が苦手でどちらに進めばいいのかわかりません。 でも数学が好きなので理系に進みたいとも思います。 大学の教育学部に入るにはどちらに進めばいいのですか? 特に”小学校教師になるなら"で答えてください。 よろしくお願いします。

  • 理系か文系か

    現在私は、教育学部の大学院に通っており、数学教育専攻で、専門数学の確率について研究しています。教師になることを目指していましたが、研究を通して、就職を希望するようになりました。エントリーの際、私の場合、理系職種と文系職種どちらを選択すべきなのでしょうか?教育学部ということで、文系に思われがちなのですが、研究内容は数学科に近いものです。私のようなものは、理系職種を希望することは可能なのでしょうか?

  • 文系か理系か・・・迷ってます。

    今高3理系なんですがものすごく悩んでいます。 この時期にっていうのもありますが、これから社会一科目やれば大丈夫だとおもってます。 実際インターネットなどでかなりしらべました。 そこで理系と文系のメリットデメリットを自分の考えを含めていいます。 理系 メリット:就職がしやすい!・専門的なのでそれに携わっていくうちにその専門分野が好きになってそのまま社会に出ても好きなことをやって金がもらえるということがある。(今は特に好きな科目はないです。だから大学入って好きになれそうな分野がなかったらこのメリットはなくなってしまいます;;) デメリット:オタクが多そう・院に行かなくてはならない(金がかかる)・女の子いない・大学入ってからも研究などでかなり忙しい(まぁ大学行くのは勉強のためですけどね、でも遊びたいってのもあります汗)・僕は数学、化学があまり好きではない(不得意ではないが)・大学に入る際に文系より大変な気がする・企業では結局文系が優位になるとか?・融通が利かないと思われる・・・など。 文系のメリットデメリットは理系の逆です笑 ただ僕の中で、また周囲の環境から、文系は妥協策な気もします。 理系の場合、環境・生物系を検討中(生物取って無くても大丈夫なのかもしりたいです)文系の場合、外国に興味があるので語学や国際関係学など。英語は得意ではないけど好きなんです。この場合は、将来外資系の会社も考えています。なので外資系会社の特色、入りやすさなども教えていただければうれしいです。 でも文系って、結局学部とかはあまり関係なく普通の企業に行きますよね・・・なんか夢がない気がする・・・まぁ世の中そんなに甘くないってことですかね。 乱文ですいません。 誰か僕を導いてください!    

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。