• ベストアンサー

英才教育をさせたら精神的に強い子になるんでしょうか?

yuyu-yukiの回答

  • yuyu-yuki
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.8

私の周りには東大や慶応大卒など何人かいますが、英才教育なんて受けず、高校までずっと地元の公立、塾通いなしですよ。 そういう人たち(家族含む)を見ていて思うのは、思いつめて、親が子供を「こうしよう!」と無理やり方向を決めて押し付けるのではなく、のびのびと、子供の個性を信じていてあげている様子です。 実際、「いい大学」行っているからといって、精神的に強いわけでも、社交的なわけでも、ポジティブ思考ってわけでもないです。だからって、ダメ人間ではないです(そんなもの、無いですしね)。 どういう育て方をしたら、どういう子になる・・・なんて、そんなものがあったら、どの親も悩まないですよね。たとえ、はたから見てちょっとネガティブ思考なんじゃない?というような場合も、それ以外の部分で必ずいいところがありますし、その考え方がいい方向に行く場合だってあると思います。性格なんて、見方によって千差万別なんじゃないでしょうか。 motimotitiさんの性格だって、繊細で、物事に対して一生懸命で素敵な性格だな・・・と、文章を読んでいて思います。 お子さんも、お子さんの個性をよい方向に考えて、伸ばしてあげるのがいいのではないでしょうか。 私自身、子育て真っ最中の悩みながらの育児中で、えらそうなことを言える立場ではありませんが。お互いに、育児は楽しみながら頑張っていきましょう(^^)

noname#85037
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親の思うとおりに育ってはくれないものですよね。忘れていました。 子育て頑張ります。

関連するQ&A

  • 英才教育

    宜しくお願いします。 幼少期から英才教育をしていると、将来頭の良い(子供)人になり、極端にいえば有名大学や一流企業など、良い会社に就職することができますか? 勿論、何もしないより、時間を見つけては勉強した方が賢い人になると思いますが、物心ついた子供に読み書きを熱心にさせたり年末年始などの学校が休みのときも勉強させる親もいますね。 将来、良い会社に就職することを考えてなのでしょうが、幼少期から英才教育をしていると名門大学を卒業したり有望な人間になるのでしょうか?

  • 英才教育

    物心ついたときから英才教育すると優秀な人になるでしょうか? 生後2.3歳から脳トレ的なおもちゃで遊んだり、時間があれば本を読み聞かせしたり、小学生からは塾や習い事をさせれば将来名門大学を卒業したり一流企業で働く人間になるのでしょうか?

  • 子役の英才教育効果

    子役等は、一種の英才教育のような気がしますが、如何な物でしょうか? スカウトされたのか否かに関わらず、我が子を子役にしたいような親も、多いようです。 確かに、子役としてデビューして行くのは大変ですが、一部、登録料とかレッスンとかで金が掛からないような芸能事務所も有りますが、このような芸能事務所に所属したような子役は、子供らしい体験とか好きな事もさせて貰えた一方では、大人と対等な人間として、夙に実社会を経験しますので、一種の英才教育と云えませんか? https://takayuki-kato.com/entertainment-office-for-free/ https://kawapre.net/9297/

  • 教育ママではなくても優秀な子を育てた方は?

    いまテレビを見ていて、小さい子供の英才教育ってなんか無理やりでいやだなーと思いました。 自分は教育ママには絶対なりたくないですが、やはり親として子供にはいい大学に行って、安定した職業についてもらいたいと願っています。 そこで質問ですが、特に英才教育などはせずに、ご自分の子供さんが勉強が得意になって、優秀な学校に進学したって方がいらっしゃったら、どのような工夫をされたのか教えたください。子育てのモットーやスタンスでもいいので教えて頂きたいです。 都市部だと、小学校受験とかが過熱しているみたいですが、私はお受験などさせたくないです。 普通の小中学校に通わせて、最終的には難関大学に合格した子供さんがいらっしゃれば教えてください。(親ではなく、ご自身の経験談でも構いません。) どうぞよろしくお願いします。

  • 幼い頃の英才教育

    18さい女です(^ω^) すこし疑問におもったので質問します さいきん小学校入学以前から塾をかけもちさせ英才教育をさせる親がおおいですよね? これは「正しい」のでしょうか? 私は自分のこどもが幼いうちは 自由にあそばせてあげたい派です そのこが「塾にいきたい」といったら別ですが・・・ 私自身は幼稚園のころから中2までピアノをつづけ あとは小学校のとき3年間くらい習字をしてましたが どちらも週一だったので外で遊ぶ時間は十分にありました でも学習塾にばかり通わせて友達と遊ぶ時間まで奪ってしまうのは どうかとおもってしまいます 成長する過程でいろんなことを体験するのって大切ですよね? 正直勉強は中学からで十分だとおもっています (もちろん小学校で基礎をつくるのはたいせつですが) いい学校に通わせたいというのなら 中学時代しか学習塾にいかなくても進学校にかよっている子はたくさんいます 事実わたしもそうですし・・・ だけどこのまえ友達が 「小さいころから勉強する習慣がついててほしかったから 塾いきたかった」と言っているのを聞いて 私も「たしかに・・・」とおもってしまいました みなさんはどう思いますか? ひまなときでいいのでいろんな意見ききたいです(^ω^)

  • 「幼児向け通信教育市場」と「幼児英才教育市場」との定義の違いについて教

    「幼児向け通信教育市場」と「幼児英才教育市場」との定義の違いについて教えてください。 現在大学のゼミテーマで幼児教育市場について調べているなかで、 上記2つの市場の違いがわからないのです。 “こどもちゃれんじ”“学研はなまるきっず”といった教材は「幼児向け通信教育市場」に含まれることは判明済みなのですが、 では「幼児英才教育市場」の定義はどういったものが当てはまるのでしょうか? 「幼児英才教育市場」は“通信教育”ではない“通学教育”なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親がエリートで、英才教育を受けて来た受験生と

    親が公務員や学校の先生で、英才教育を受けて来た受験生とどう戦えば良いですか? 現在公務員試験の勉強をしています。 その様な人は予備校の講義もほぼ理解できますし、オーラが違います。 試験に努力とか関係あるのですか? エリートは努力の「仕方」も知ってますし、何より幼少から訓練されています。 私の様な貧民は、どう努力すれば良いですか?

  • 教育で悪い子が良い子に変わるか?

    学校の先生や友達の支援で、暴力的・王様的な性格の人間が 温厚で平和な人間に変わるなどということがあるのでしょうか? 私の経験では皆無です!そうした非社会的な性格の人間は 成人してからも犯罪者となります!社会に害毒にすぎません。 いじめなどするような人間を教育で何とかしようというのが 間違いです。厳正な懲罰以外に弱い生徒を守るすべは ありません。 いじめ⇒退学⇒隔離以外の方法があればお教えください。

  • 心の教育

    心の教育をおざなりにしてきたために、今の学校はおかしくなったという声が多いですが、そうでしょうか。 本来心の教育や情操教育の基本は家庭にあるのではないでしょうか。 親が子供を生み育て、愛情を注ぎ、微笑みかけたり、語りかけたり、一緒に遊ぶ過程において育っていくものであり人間的情緒は三歳までに育つといわれています。 「三つ子の魂百まで」のことわざがあるとおり。 その三歳までに、もし歪んだ情緒を植えつけられた子供が小学校にあがってから、いくら教師や周りの人間から、集団で「心の教育」を週に数時間受けたからと言って、それがそれほどの効果が上がるとは思えません。もちろんよっぽど熱心な先生などに当たれば少しは違うでしょうが。 そういう綺麗ごとを言うのではなく、やはり学校は「学」と名がつく限りは、しっかりと学問を修める場所であるのが理想だと思うのです。文字を覚えて学ぶ楽しさがわかれば、自分から「心」についての本を自分からどんどん読めば、また親から受けた情緒の上に子供自身の力で情操というのは育っていくのではないかと思うので、学校で時間割りに「心」ということを 盛り込んだからといって、大してかわらないと思います。それに社会全体がすさんだ社会であれば、学校だけ綺麗なモノにはなりえないと思うのですが、 こういった問題についてどのようにお考えでしょうか?

  • 飛び級の無い日本での家庭での英才教育の方法を教えて下さい(※有資格者および経験者限定)

    来年小学校に上がる子供を持つ者です。 我が子は、親の目で見てという心情では無く客観的に判断して、決して天才ではないがずば抜けた学習能力・潜在的な資質を持っています。 例を挙げると、現時点で小学校3~4年生レベルの漢字を苦も無く読み書きし、算数は既に掛け算が普通にできています(塾などには一切通わせていません)。 せっかく持って生まれた資質ならば伸ばしてあげたいのですが、幸か不幸か日本という国には飛び級という制度がありません。 ならば親が教えるしかないと思うのですが、教員免許を持っている訳でもありませんし、教育概論の講義など既に忘れてしまいました。 中学校進学時点で高校1年レベルをクリアしておきたいので、そのための英才教育の方法論・無理のないスケジュールの組み方をご教授頂ければ幸いです。 自分を何様だと...というお叱りを受けそうですが、評価に値する実績をお持ちの専門家の方のみ回答して頂ければと思います。 回答の際には、具体名は結構ですがどのような教育機関に関係し、どのクラスの大学・学校に何名程の実績をお持ちなのかを必ず明記して頂きます様お願い致します。 申し訳ございませんが、それ以外の方は一切の回答をご遠慮願います。 よろしくお願い致します。