• ベストアンサー

挨拶ってそんなに正義?改訂版

私は高校教員ですが、挨拶の指導に疑問を感じています。 どこも同じでしょうが、学校では「朝の挨拶運動」というものがあり、 教員が校門や通学路で、登校する生徒に声をかけるんです。 そして中には、自発的に挨拶しない生徒もいます。 ●見るからに内気な生徒。無言で目を逸らす。 ●直接、担当していない生徒。「あんた誰?」という目で見てくる。 もちろん挨拶するように指導しますが、 私には彼らの気持ちが分かる気がするんです。 昔の私には、挨拶は「すでに親しい相手にするもの」であり、 個人的なつながりの無い相手に声をかけるのは、不自然だと思えたからです。 同じ組織にいるだけの、面識のない相手に挨拶されると、 パーソナルスペースを一気に詰められた気がして、 「あんた誰?」と、軽い不快感が先に立ってしまいます。 (これを「屁理屈」と切り捨てる方もいますが、  不快だと感じる人間がいるのは、紛れもない事実です。  実際に私は子どもの頃、軽いストレスを感じていました) そんな私は、納得いく説明を誰からも、受けたことがありません。 朝礼でも、生徒指導の先生はお題目のように 「元気よく挨拶をすると、気持ちがいいですね!」 「だから皆さんも、大きな声で挨拶しましょう!」 と繰り返すばかり。昔の私なら 「気持ちいいのはアンタであって私じゃない」 「挨拶が常識?アンタはそう思ったとしても、私はそうは思わない」 と反論していたでしょう。 新社会人へのビジネス書を読んでみても、やはり 「元気がいい挨拶は、すがすがしいものです」など、 『挨拶される側』の欲求がズラズラと並べてあるばかり。 『挨拶する側』の心理は、誰も斟酌しないのか?と 私としては一方的な印象を受けました。 特に交流もなく、利害もなく、ただすれ違うだけの相手に 「声をかけろ」と要求する心理が、私には理解できません。 そこで質問ですが、「元気よく挨拶」を推進する人は、 それを好まない人がいることを、想像すらしないのでしょうか? 私は挨拶がなくても特に気にならないし 「君はこういうのが苦手なんだね。でもちょっと我慢して慣れた方がいいよ」 と、筋道だてた説明をすべきだと思うんです。 ところが多くの人は、そういう相手を見るなり 「社会不適格」だの「考え方がおかしい」だの人格攻撃を始めます。 (前回の質問に、そうした回答者がいましたね) なぜそういう攻撃に出るのですか? 相手は頭がおかしいから、罵倒してもよいと思うのでしょうか? 少なくとも、相手に通じるような説明も無しに、 ゴリ押しの感情論では、納得してもらえないと思うのですが。 「あなたは気持ちいいんですね。でも私はそうは感じない」と言っただけで、 そこまでボロクソにけなされる理由がよく分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.23

#10です。お礼ありがとうございます。 頂いたコメントについてですが、少し勘違いしていました ・・・すみません。 生徒に教えるのにゴリ押しはどうだろうって事なのですね。 まぁ、「一期一会」の意味を説いても今の学生の方には 受け入れられ辛いかもしれませんね。 (茶道をやっているものならば、実感として分かるのですが) 前回でも言いました通り、挨拶は無理に教え込むようなもの でもありませんからね・・・そういう風に生徒さんの立場に たって考えられるという事は素敵な事だと思いますよ。 まぁ、既に色々と答えは頂いていて質問者様の中でも答えは 既にある程度出ているようですが、敢えて言わせて頂くとしたら、 「挨拶は義務ではないが、する事で得する事が多い」という所 でしょうか? 挨拶をする事で交流のきっかけを持てたり、面接の時の第一印象で 他の候補者より有利に見られるなど・・・日本の社会が「挨拶」を 求める以上、挨拶は出来る事に越した事はないという事なのです。 ですから、「挨拶」に対して運動までして出来るようにする理由と いうのは、そういった社会に出るための訓練なのかも知れませんね。 (日本が民主主義である以上、多数決に従うのは理不尽でも仕方の 無い事だと納得する他無いと思いますけどね) 「必然性が無いのにするのは非効率では・・・」と質問者様は仰った みたいですが、挨拶などほんの一瞬の事だと思いますし、別に会釈 程度でも良いと思うのは私だけなのでしょうか? 私には、「仲良くする人を限定して得られる情報を制限する」事の 方が非効率に思えてなりません。 例えるなら、食べ物の好き嫌いに似ていますでしょうか・・・ 自分の好きな物だけ選んで食べてしまう為、栄養が偏ったりして しまい、結果的に体調を維持する事が困難になるという感じです。 色々な方とお話する事で、自分の知らない考え方などを知る事が 出来たりして変な勉強を叩き込むよりも自然と覚えられたりする ものなのではないでしょうか? 別に誰彼構わずに愛想を振りまいて付き合いなさいと言っている 訳ではありませんが、挨拶をする事で話すきっかけになって得ら れる情報も私はあると思うのです。 結果、挨拶をする方がコミニュケーションを増やすきっかけにも なって、本では得られなかった知識を得られたりする事もあり、 知識の幅が広がる為に理解力も付くのではないでしょうか? 昔の事を持ち出しても仕方ないかも知れませんが、昔は今ほど 核家族化が進んでなくて、祖父母と同居する事が多かった時代が あったと思います。 その時代には、孫に対して祖父母が自分の経験談や知恵を教えたり 語ったりとしていました。 もちろん、子供の時はあまり意識して聞いていない事が多いと思い ますが、いつか自分が年を重ねて経験する内にその意味を徐々に 理解していく事になります。 簡単に言えば「おばあちゃんの知恵袋」的なものですね。 そういった話は実は家族に限った話ではありません。 自分で言うのもなんですが、私自身家族だけでなく周囲の色々な人 から色々な話を聞いていた為に今では実年齢以上の知識を得ている 部分があり、おかげ様で受け入れる器も大きくなった様に思えます。 こういう話をしている私をまだ20代だと聞いてどう思いますか? まぁ、あんまり言うと主観の押し付けになってしまいそうですので 控えさせて頂きますが、私個人としては必然性云々で挨拶をしない ことは、得られるかもしれなかった情報を自ら断ち切ってしまう様 でとても勿体無い様な感じがしてしまいます。 ・・・と言っても私自身強制するのは好きではありませんので、 無理に挨拶させる事も望みません・・・困ったものですね。 最後に纏めるとするのであれば、「可能性を広げる為に挨拶をして みましょう。たった数秒の時間で可能性が広がるなら安いものじゃ ないですか」ですね。 質問者様の生徒さんが、自分から挨拶を自然に出来るようになって その恩恵を実感できる日を僭越ながら祈らせて頂きます。 P.S. 若輩者なのに偉そうな口を利いてしまい申し訳ありませんでした。

yamsaru
質問者

お礼

いえ、もう大変によく分かるお話でした。 理屈もスッキリと通っていて、とても共感できました。 長文ではありますが、読みやすく、感情的でもなく、 一本の筋が通っていて… 失礼ながら、相当に頭の切れる方だと想像します。 生徒にも、こういった話ができるように精進したいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.13

yamsaruさんが挨拶などすがすがしくないので、挨拶などしたくない人はしなくて良いんだという考えなのか。 それとも内気な人や挨拶が苦手な人がいて、元気欲挨拶することがすがすがしいとは思わない人もいるから、 元気な挨拶はすがすがしいからしなさいという指導方法一辺倒でなく、 なぜ挨拶をした方が良いのかちゃんと諭して、筋道を立てて指導することも必要なんだという考えなのか。 質問文ではちょっとわかりません。 前者の場合、 社会に出れば挨拶などの礼儀はもの凄く大事です。 学生時代にそういう躾をしっかりさせてもらってない人間は社会に出てからものすごく苦労をします。 内気だから挨拶をしなくても許されることなんかはありません。 この子はそういう人間だからと過保護にするのでなく、礼儀などはちゃんと出来るように指導するのがおとなの役割だと思いますよ。 特に学校の先生などはそういうことが大事です。 そうでなければ、高校でなく塾に行けばいいじゃないかという考えが通ってしまいます。 また学校の同級生や先生は仲間ではないのでしょうか? まるっきり知らない赤の他人とは言えないと思いますよ。 少なくても先生に関しては直接教わってないからといって、あの人は知らない人とはいえません。 同じ組織にいるという事は個人的につながりがあるということですよ。 その部分をおかしくカットするから、不自然な考え、屁理屈となります。 地域、学校、会社、さまざまな組織などは、そこに属しているだけで個人的なつながりがあります。 それが嫌だと思ってもあるのだから仕方ない。 それをちゃんと指導するのが大人なんでは無いですか? ちゃんと指導した結果、その子が茨の道を歩くのなら仕方ありません。 しかしちゃんとした指導もされずに、指導されればちゃんとわかって進む道を変えたかもしれない子を茨の道に追いやる事は教育者の取る行動とは思えないです。 後者の場合、しっかり自分の意見を伝え、理解してもらえないのなら実践することで周りにわかってもらえるようにすれば良いのではないでしょうか? それでも自分のやり方だけが正しいと感じる人はいるでしょう。 そういう人の意見は聞き流して、自分のやり方を推し進めれば良いのではないでしょうか? それで結果がでれば周りの人は認めてくれます。 結果が出なければなんで結果がで無いのか考えて試行錯誤を繰り返せばいいだけです。

yamsaru
質問者

お礼

私の立場は後者ですね。 私が困っていたのは昔の話で、今はそれなりに適応しました。 ただ生徒を見ていると、昔の自分のようで、 ときどき感情移入してしまうものですから… 自分は自分のやり方で、生徒に接してみようと思います。 仰るとおり、結果が出なければ、改めればいいんですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.12

#7、#9です。 なるほど。疑問点は大体分かりました。 「何故、その”つまらん考え”の方を容認するのか?」という事ですね。 いや、黙ってはいるけど別に認めてはいないんですよ。 普通のまともな人なら大体思ってます。「挨拶でそこまで言う事はないんじゃないの?」「それで怒っちゃ本末転倒でしょ。」「まともに見えない」と。 ただ、そういうおかしな人にそうやって一々反論するのが馬鹿馬鹿しいだけです。 話が通じない人にいくら言ったって無駄でしょ? さっきの銃の例えを繰り返しますが、向かってくる弾丸に「止まって下さい」と言っても無駄なんです。だったらこっちはこっちで身を守るしかない。 挨拶さえしとけば黙るなら、挨拶だけしときゃ良い。犬が吠えるなら餌でも与えて黙らせておけば良い。そういう処世術とも言えるかもしれません。 なんていうのかな・・・? 結局、「どっちが話通じる?」って事なんですよ。 コリッコリに意味も分からず信じきっちゃってる人は、もうどうしようもないですよね。固まってます。変えようがありません。変わりません。 逆に、疑問を持って生きる人には話が通じます。利害関係、現実としての問題、損得勘定・・・そういう理屈が通じる相手です。 どっちがどっちに合わせるのが可能なのか?と言われれば、後者が前者に合わせるのが一番実現性が高いわけです。 そして、”わざわざ”お互いに反目するより、表面だけでも取り繕った方が利益は上げられるんですよ。 それに、挨拶運動の意義は前述した通りです。 挨拶運動というルールで挨拶というツールが使い易くなるなら、それに乗っかりたいんです。(僕は非常に内気だから、「挨拶しよう」っていう雰囲気があると都合が良い。) 僕としては、彼らに反抗する理由がないんですよ。(ここは僕個人の考え方ですけどね。) まあ、僕はこのOKwebでは、貴方が仰りたいような事を言ってますよ。 「それってそんなに重要じゃなくない?もっと重要な事って他にあるだろ」「人それぞれ事情はあるだろ」みたいに。 でも、普段の生活では特に求められてもいないので、わざわざ波風立てないだけです。そんな事で一々神経使うのも面倒臭いから。簡単な事で黙るならそれをしとけば良いじゃん?って考えなんです。

yamsaru
質問者

お礼

毎回、疑問に的確に答えていただけるので、感謝しています。 大抵の相手は、ここまで来る前に、 「屁理屈言うな!」と怒り出してしまうものですから。 私もなんだかんだ言っていますが、 普段はTori_30さんと同様です。 適当に波風を立てずに、やり過ごしています。 ただ、生徒への説明をどうしようかと思ったので。 おおよそ理解できたと思います。 何はともあれ、丁寧な返事をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130577
noname#130577
回答No.11

すべてのレスを読んだ訳ではないので、他の方と被っていたら申し訳ないのですが…。 ・人見知りあるいは他人に興味がない故に、挨拶が必要だと感じない。 ・よって自分が挨拶したい人以外にはしないし、されても返さない(あるいは嫌々返す)。 ・自分は少数派だが能力に問題はないので、社会不適合扱いされる覚えはない。 と考えている人間は、かなりの高確率で「会社から見て使えない人間」なんじゃないでしょうか? もしそういう人が会社にいたら、恐らくコミュニケーション力が低く、頑固で考え方を改めないが為に周囲と摩擦がおきやすく、卑屈で協調性がない。 そういう人は油の切れた歯車のようなもので、周りのパーツと一緒にスムーズに回ってくれない確率が高いから、会社としても要らないんじゃないでしょうか? 採用した後に「こいつ採って失敗だったな…」って思われたり。 だったら、 ・誰かれかまわず笑顔で挨拶できる ・そんな事にイチイチ疑問を抱かない(ストレスを溜めない) っていう人間のほうが、会社は欲しがると思いますが。 個人から見てではなく、会社という大きな組織から見て「挨拶は基本中の基本」なので、そんな簡単な事もスムーズにできないような人間は問題アリなのです。 それを会社のでっかいビルの前で少数の社員がピーチクパーチク主張しても、変わらない現実だと思います。 今学校に行っている殆ど人間は、質問者様のように学校出てまた学校に就職ではありません。 利益から給料が紡ぎ出される会社に所属するハズです。 “基本中の基本”を教えてあげるのが良いのではないでしょうか? 若輩者が生意気な意見を言ってすみません。

yamsaru
質問者

お礼

>>もしそういう人が会社にいたら… これはまさにその通りですね。 そういう「尺度」としてなら、理由がわかる気もします。 >>若輩者が生意気な意見を言ってすみません。 いえ、とんでもない。 誰であろうと、参考意見は歓迎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

「一期一会」という茶道の心得をご存知ですか? 初めて会った方でも、これが後生の出会いかも知れないので、 心を込めておもてなしをするという意味です。 挨拶も似たようなものだと私個人的には思います。 挨拶する側は、何も質問者様に対して強制している訳ではなく、 自分が自発的にそうしているのだと思いますが、相手にまで 強制するならば私もそれは違うと思います。 挨拶は言われてするものでもなく、また強制するものでも ありません・・・と私は考えますが、確かに今の日本は形式上 に拘り過ぎてるかも知れませんね。 茶道にも、かなり細かいルールはありますが、一番大切なのは 「形」よりも「心」です。 ただ、気持ちというものは目に見えるものではない為に、 「形」に「心」を込めるのです。 それが美しければ美しいほどに相手の事を考えている・・・ という事ですね。(難しいでしょうか?) つまり、私が言いたいのは挨拶も「心」が大事と言う事なのです。 「心」の篭っていない挨拶など、不快の何者でもありません。 質問者様が、挨拶をしない・・・と言う事は、おっしゃられた 通り「興味が無い」という意思の表れですから、それを受けた 側は「寂しい」と思うでしょうね。 要するに、質問者様が押し付けがましい挨拶を「不快」と感じる ように、相手も「不快」と感じる事もあるという事です。 挨拶をするのもしないのも自由ですが・・・「不快」と感じて いるのが質問者様だけではない事は心に留めておいて下さいね。 (感情があるのは、相手も同じと言う事です) まぁ、しかし・・・無理やり挨拶させると言うのも正直考えもの ですよね。 「一期一会」の心・・・理解して頂ければ幸いと思います。

yamsaru
質問者

お礼

いや、私が挨拶をしないわけではないんです。 ただ「私も昔はそうだった」 「だから教え子にも、『常識だ』でごり押ししたくない」 という話でして… 「一期一会」ですか。 そういう考えもあるのですね… 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.9

#7です。 コミュニケーションを否定=敵意 確かにおかしいですね。それだけで敵意を感じるのは確かにおかしい事です。被害妄想と言われればその通りです。(実際、以下に述べるのは被害妄想的な考え方です) ただ、現実にそう感じるわけなんですよ。 それは、先ほど言った「(みんな)挨拶なんてしたくない」という事から繋がってきます。 したくもない挨拶を、一応ルールだからと利用して挨拶する。勝手な考えでしょうが、その時点でこちらは譲歩しているつもりなわけです。こちらは勇気を振り絞った。そちらも何か返してくれ。とりあえずこの場を収めてくれ。そう期待するわけですね。 そういう相手の期待を無視する。相手にしてみればそれは敵意を感じるのに充分だと思うのですよ。渡したものが返ってこなかったのですから。 全くの被害妄想(自分の中で完結しちゃってる考え)ですが、現実としてそう感じるのは事実です。 そして、#4さんの仰った事を引用させてもらいますが、島田伸介さんの言ってる事はそういう事なんですよ。 そういうつまらん考えをする人がいるから、こっちからそういうの防ぎなよ、って事です。 それに対して、「その相手の”つまらん考え”が直れば解決するんじゃないですか?」というのは全くその通りです。ですが、それが出来たら誰も苦労してません。 誰がそれを直すんですか?僕達じゃ無理ですよね。直すのは相手です。相手がそれを直すまで僕達はどうしようもないんです。だったら、自分が合わせちゃった方が楽だという事なんです。 そういう”つまらん考え”があるのは事実。それはどうしようもない、でも自分は違う事を望んでる。だったら自分で出来る事をするしかないですよね。馬鹿にされるのが嫌なら、馬鹿にされない演技でもして見せれば良いんです。 相手が銃を撃ってくる、ならこっちは盾を用意する。単に「撃つなよ」で解決するものなら誰も死にません。そのままでは撃たれるのは必然なんですから。(例え話です。盾を用意する以外にも、こっちから交渉して撃たないように働きかける、という方法ももちろんあります。) 自分の中のメリット、デメリットと照らし合わせて、収支の合う方を採用する。それだけの事なんですよ。どうしても譲れない、これを譲ったら死んでしまう、そういう時はもちろん譲りませんけどね。 ただ、気になるのが「同僚や上司には挨拶してる」との事ですよね。それで充分なんじゃないですか?挨拶運動ってのはそのぐらいのレベルのものでしょう? 道行く人みんなに挨拶しろ、そこまで過激な挨拶運動は見た事ないですよ。(強いて言えば、小学生ぐらいかねぇ?)高校生ぐらいでそこまでの運動を強制するのは流石に見た事ないです。校門で挨拶を強要するぐらいでしょう。 挨拶されたら挨拶し返すってのは、見知らぬ人だろうがなんだろうがするでしょうけどね。 そういうレベルでの話を僕はしたつもりでした。

yamsaru
質問者

お礼

なるほど…敵意を感じる理屈は分かりました。 双方の妥協点を探ろうという意図も分かりました。 しかし、こんな理屈っぽい長話につきあっていただいて、ありがとうございます。 なお、例の「つまらん考え」についてですが、 私が分からないのは、周囲の人は何故その人を容認するのか?ということです。 挨拶をしない人には、よってたかって 「挨拶をしないからだ」「まったくけしからん」と、いう圧力が働きますよね。 なのに「つまらん考え」を持った人に、 「あんたもあんただ。たかが挨拶で相手の人格を決めるのはよくない」 「世の中には、挨拶が苦手な人もいるんだ。  自分に気を使えというなら、あんたも相手に気を使え」 という声も、同じくらい上がるべきではないですか? なのに実際には、誰もそういうことは言わない。 それが変ではないかと、私は申し上げたいんです。 会社でも偉い人が「挨拶がなってない!あの会社はダメだ!」 と怒る図は簡単に想像できますが 「まぁまぁ、仕事とそれは別問題ですよ」と、 とりなす人がいないのは明らかに不公平ではないですか? そんな人がそれなりの数、世間にいてもいいと思うんですが。 そう考える人が少ないのは、なぜなんでしょう…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • udon86
  • ベストアンサー率15% (18/116)
回答No.8

私は挨拶する派ですし、大好きです。 挨拶は、「私はあなたの敵ではない」という意思表示だと 思います。 だから、「挨拶しないから、考え方がおかしい」というのも 確かにおかしいですね。 挨拶は、返されることを期待せず、こちらがするだけで 満足するようじゃなきゃいけません。 無理やりさせるのはいかんですね。

yamsaru
質問者

お礼

挨拶する派からのお返事、ありがとうございます。 >>挨拶は、「私はあなたの敵ではない」という意思表示だと 思います。 無反応は「そんなこと表示されても困る。私はあなたに興味がない」 という意思表示なんです。 そういうのはダメなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.7

自分は(知らない人への)挨拶を不自然に思う・・・。 貴方の他、少数名だけがそう考えてると思ってましたか? 他の人も皆そう思ってるんですよ。だから、みんな道行く人に挨拶なんかしないでしょう?「知り合いかと思って手を振ったら知らない人だった」そんな話題もあるくらいです。 貴方が思ってる事は、実はみんな思ってる事なんですよ。 みんなそう考えてる上でそういう活動をしてるわけで。 それは何故か?効率が良いからです。 知らない人には挨拶しなくて良い、でも協調性を大事に、とか言われて内気な人はどうしますか?どうも出来ないですよね。だって内気なんだから。 そういう時に「挨拶しましょう運動」があるとすごく便利なんです。「そういうルールだから」「そういう活動してるから」という言い訳が非常に便利なんですよ。 特に日本人に関してはそうですね。日本人はルール(またはメリット)があるならするけど、ルールやメリットがない時は積極的に動こうとしない民族のようです。(日本人の大多数は能動的に寄付をしない。) 「~しなさい」という義務は「~しても良い」という権利を強力に後押しします。権利と義務は互いに相反するものではなく、義務があるから出来る事ってのもあるんです。(独裁者が歓迎される背景ってのもある。都合の良い”義務”は、強制力のない権利よりもよっぽど役に立ったりする。) 挨拶運動というのは、「あの子に話し掛けたい、あの子と仲良くなりたいけど、どうやって話し掛ければ良いのかな?」という問題をたちどころに解決します。ズバリ挨拶すれば良いんです。それはルールなんだから。そういうルールとして定められた以上、誰にも批判出来ません。 そういう便利な道具としての側面もあるんですよ。 そうやって、せめて組織内ぐらいはコミュニケーションを促進しようと考えたいんです。 ただ、全部が全部、都合が良いわけではありません。 それはルール、よって常に公平でなくてはなりません。「アイツは気に入らないから挨拶しない」「アイツは知らない奴だから挨拶しなくても良い」なんて事がまかり通れば、ルールとしての体をなしません。 気に入らない奴だろうが、知らない奴だろうが、分け隔てなく公平に挨拶する。それでなくてはルールとして機能しようがないのです。 そして、ルールとして機能しないのなら、挨拶運動には何の意味もないのです。「知らない奴には挨拶しなくていいのに何やってんの?」と、こうなってしまいます。 だから、徹底しなければいけません。 そこで、「嫌だね、俺は知らない奴に挨拶なんてしねぇ。」なんて人がいると、「なんだ?こいつ?」と思ってしまうわけですよ。 最初っからコミュニケーションを否定してると受け取られてしまうわけです。それは、敵意すら感じさせます。 そこに怒りを覚える人がいたとしても、それは自然な事でしょう。ケンカを売られたら怒るでしょう?敵意を感じさせるというのはそういう事です。

yamsaru
質問者

お礼

仰ることは理解できます。 ただ、以前から分からないんですが… 『相手に対するただの無関心』は許容されないんでしょうか? コミュニケーションを否定する=敵意 という考えが、私には理解の外です。 私は子どもの頃、親しい友人以外と関係をもちたいと 思いませんでした。 べつに敵意があったわけでなく、ただ『興味が無かった』んです。 逆に自分がそういう扱いを受けても、何とも思いません。 これを「敵意」だと解釈する思考が分かりません。 好きな人に「あなたに興味がない」とフラれても、 「喧嘩売りやがって!」とは思わないでしょう? 興味がないのと敵意は、イコールではないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89087
noname#89087
回答No.6

前回の質問はみていませんが、 質問者様が言う挨拶とは、 >挨拶は「すでに親しい相手にするもの」であり とかかれているので、「おはようございます」だけのように感じました。 しかし、一派的な人にとって、挨拶とは初対面の人に対する「自分は、○○の××です。」等も含まれています。この初対面の人との挨拶ができなければ、「社会不適格」と言われて当然だと感じます。人づきあいができないわけですから。 次に、挨拶は、される側と、する側に分かれるという考え方が、わかりません。 挨拶とは、互いにするし、互いにされるものであります。高校教員とありますが、生徒を見下しているのではないですか。自分は、生徒に対して挨拶しなくてもいいという気持ちがありませんか? それと、 >同じ組織にいるだけの、・・・、軽い不快感が先に立ってしまいます。 挨拶する人は、挨拶した人と仲良くなろうとして、挨拶しているのであって、これに、不快感を感じるということは、人とのつきあいを遮断したいという人です。すなわち、他人とかかわらずに生活したいという思想であう。それならば、山の中で1人でくらすしかなく、「社会不適格」と言われて当然だと思います。 最後に、質問者様は、挨拶にこだわっていますが、自分の授業をうけたくないと感じている生徒がいることに気づいていないのですか?。なぜ、そのような生徒にまで、授業をうけることを要求するのですか?これについての質問者様の心理を理解してはどうですか? 組織の中で、自分が好きなことだけやって、いやなことは一切やらない、という好き勝手な人間を、「社会不適格」とよびます。

yamsaru
質問者

お礼

色々と質問されたので、お答えします。 ここでいう挨拶に、いわゆる『自己紹介』は含んでいません。 想定しているのは「おはよう」「こんにちは」の類です。 次に「される側」「する側」ですが… 同時に二人が「おはよう!」は言いませんよね? まずAさんがBさんに声をかける。 このときAさんは『挨拶した側』、Bさんは『挨拶された側』です。 そしてBさんが人見知りだったり、相手に興味がない場合、 「なんでこの人、声かけてくるんだろう……ていうか、誰?」 と思って、返事を躊躇うわけです。 つまりBさんは、次に自分が『挨拶する側』になることに、抵抗を感じている。 するとAさんは怒る。 「挨拶すれば気持ちいいのに!なんでしないんだ!」 これは『オレを不快にさせやがって!』という怒りですよね? でもAさんは最初、すでにBさんを不快にさせ、困惑させている。 私には、AさんもBさんと同じくらい、 相手の気持ちを考慮しない人間に見える、ということです。 なお、生徒だ教師だといった上下関係は、ここでは考えておりません。 >>人とのつきあいを遮断したいという人です >>「社会不適格」と言われて当然だと思います。 仕事はちゃんとこなしても、ですか? くどいですが、同僚や上司に挨拶しないのではないです。 普段まったく接点のない、ただすれ違うだけの相手に対して、です。 最初からつきあいの無い相手に、遮断もくそもないと思うのですが。 >>自分の授業をうけたくないと感じている生徒が… >>なぜ、そのような生徒にまで、授業をうけることを… 気づいていますし、要求していません。 他人の邪魔さえしなければ、何をどう考えようと、生徒の自由だと思います。 実際の迷惑行為などに出られると、止めますが。 何かを「しない」ぶんには、まったくの自由です。 >>自分が好きなことだけやって、いやなことは一切やらない、など… いやなことは一切やらない、など申しておりません。 こんなふうに、「我がまま言うな」と見当違いに怒る人がいますが、 私は単に 「そういう行為は不自然で、変だと私は思うんだが。  なのにそう口にしただけで、なぜ非国民のように叩かれるのか?」 と聞いているだけです。 べつに自分のサボりを押し通したいわけではありません。 ただ、疑問を解決させたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

高校生のうちは、世の中のルールはこういうもんだよ、と教える必要はあると思います。しかし、すがすがしくするために、とか、理由をつけて押し付けるのはどうかと思いますね。 性格が明るい人は、元気よく挨拶するでしょう。しかし、そうでない方は、挨拶すれば、一朝一夕に元気よくなれて、内気な性格も直るというわけではありません。 目礼だけで済ます子もいるでしょうが、それはそれでいいと思います。先生としては、ひたすら挨拶を送ってやるだけでいいのでは?無理やり押し付けられて、小さな声で挨拶をするよりも、先生から笑顔で挨拶をされているうちに、自分からも挨拶ができるようになる―この方がよほどいいと思います。

yamsaru
質問者

お礼

私の言い分を、綺麗にまとめていただいてありがとうございます。 まさに、そういうことが、私も言いたかったのです! いつか生徒に通じることを願って、 『ごり押しでなく』、挨拶を続けていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Felistas
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.4

こんばんは、Felistasと申します。30歳女性です。 前の質問も読ませて頂きました。 高校教員の方だったんですね。 生徒の気持ちをくんでの質問、素晴らしいと思います。 挨拶というのは礼儀、というのは多くの人が言っておられると思いますし、私もそう思います。 親しくないからしない、とかしたくなければしなくていい種類のものではないと思います。 無理に元気良くする必要も大きな声である必要もないとは思いますが。 元気良くといっても、恥ずかしいと思う人もいるでしょうし、 気分的に落ち込んでできない時もあるとは思います。 ただ、少し前になりますが、島田神助氏が言っていた事でこういうものがあります。 「よその家に行くのに挨拶するのが面倒」と子供さんが言っておられたときこう言ったそうです。 「実際面倒やろ。でも、そんなことであいつと付き合うなとか言われるのもいややろ。 そんなことで判断するな、俺の何を知ってるんやと思うやろ。 でもな、世の中というのは、そういうもんや。 だから、そんなつまらんことで判断されたくないならきちんと挨拶しろ」 と。(※一部意訳が入ってるかもしれません、記憶だけが頼りなので) 真理だと思います。 最後に、yamsaru様がこれからも生徒の気持ちも考えてあげられる教師でいられますように願っております。 以上、参考まで。

yamsaru
質問者

お礼

温かい励まし、ありがとうございます。 >>親しくないからしない、とかしたくなければしなくていい種類のものではないと思います。 一番のすれ違いは、ここなんです。 私は「親しくないからしない」のが普通だと思っていました。 たぶん、生徒も同じ気持ちでしょう。 屁理屈を言うようで心苦しいのですが、 「挨拶は、親しくないからしない、とかいうものじゃないのよ」 「ふーん、でも僕はそうは思わないね」 と言われたら、どう返されますか? この、双方の『常識の差』が埋まらない限り、平行線だと思うんです。 あと、神助さんの言い分の中で、 「そんなつまらんことで判断する」側の人間は、 自分の悪癖を反省する必要はないということでしょうか? 「そんなつまらんこと」にこだわる側の人間が 考えを改めても、この軋轢は解決すると思うのですが、 どなたもそういうふうには考えないのでしょうか? お褒め頂いたところ申し訳ないのですが、私の率直な疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挨拶ってそんなに正義?

    一般に挨拶をするのは、良いこととされていますよね? でも、これは一種の押し付けのような気がするんです。 私は子どもの頃、かなりの人見知りでした。 親しい友人や、先生にしか挨拶をしませんでした。 それ以外の人間に挨拶をすると、 「なんで自分は親しくもない相手に挨拶してるんだろう…」 と感じてしまいます。 私にとって挨拶とは「親しさの確認」であって、 面識も接点もない相手にするのは、不自然だとしか思えません。 生理的な気持ち悪さがこみ上げてきます。 もう社会人なので、挨拶が礼儀の一種だというのは理解できます。 ですが…挨拶をさせたがる人って、なんでああも 「オレが正義だ!」みたいな態度が多いんでしょうか? あちこちの相談サイトを見ても 「挨拶が返ってきません。相手はいったい何を考えてるんでしょう?」 「親に躾られなかったのよ。育ちが知れるわ」 「挨拶もできないで、仕事ができるか!」 「はぁ?挨拶なんて当たり前じゃん。根暗キモっ!」 こういう、相手を見下したような返事が多くないですか? 特に「大きな声で挨拶すると、気持ちがいい!」と主張する方がいますが、 私は「そんなの人によるだろ。押し付けるなよ」と思います。 アンタは気持ちいいかもしれないが、人見知りとか、 苛められて人間不信とか、親しくない相手にするのは変じゃないかとか、 挨拶を「気持ちいい」と感じない人間もいるのに。 そういった相手の心理を、なんで誰も配慮しないのでしょう。 仕事などで、相手への心象が大事だということは分かります。 ただ、あまりにも挨拶を主張する人たちが、 「挨拶は気持ちいいに決まってる!」 「そう思わない人間は変だ!」 みたいな、カルト宗教並みの信仰を持っている気がしたので。 なんで「挨拶は気持ちいい!」と思う人は、 そうでない人も自分に合わせて当然だと思うんでしょうか?

  • 挨拶ができない生徒

    情報科の女性高校教員です。現任校は異動してまだ半年ですが、挨拶をしない生徒が多いと感じています。 教えているクラスや顧問をしている部活の生徒でさえ廊下ですれ違っても進んで挨拶する者は少数で、こちらからすると返す生徒もいますが、返さない生徒も結構いるのです。 以前からPC室の前に早く来てカギが開くのをしゃがんで待っている3年の男子生徒数人に「おはようございます」と会釈しましたが無言だったので、「挨拶をされたら返さなくては失礼だ、もうすぐ社会に出るのだから挨拶をしっかりできないといけない」と話しました。 先週は一人だけ小声で返しましたが、きょうはだれも返さないので、ひとりずつに促しましたが、「強制的に言わせるなんて」と一人は言わず、他の者は、いやいや取って付けたような感じで、私自身情けなくなり、PC室を開ける気になれませんでしたが、思い直して開けました。 PC室にはいれさえすればいいという考えの生徒達に対し情けなくなると同時に自分の押しつけがましさが恥ずかしくなり、少しの間悶々とし、平常心に戻すのに苦労しました。 先日も他のクラスで後ろ向きで片手を挙げ「ちーす」と明らかに馬鹿にした態度で返した者がいたので、年上の人にそういう態度は良くないと注意したら、「生徒にちゃんと挨拶してもらえるようになりなよ」と言われました。知っている人には差別せずに挨拶するものだと話したのですが、ショックでした。 このような生徒達にどう指導すればよいのでしょうか。他の教員は家庭のしつけだと言っています。同感ですが、みんな私ほど細かく注意していないようです。 きょうもPC室前で前述の様なことがあり、私に何か非があり生徒に馬鹿にされているのかと落ち込んでしまいました。

  • 女性が怖くて、挨拶等接し方が分かりません。

     39歳の男です。独身なので、女性と付き合ったことがありません。というか、全く女性に相手にされたことがありません。ずっと、「気持ち悪い」「不快だ」「ブサイク」と言われ続けてました。  学生の頃は、ゼミやサークル活動に参加しないことで自分から意識的に女性を避けてこれましたが、就職すれば同じフロアや課に女性社員はいますし、同じ係として一緒に仕事をしなければなりません。もちろん、女性からの評価はずっと変わらず上記と同じです。  女性から嫌われているのはどうしようもありません。恋愛や結婚などあきらめています。 ただ、ブサイクな社会人の男として、挨拶の仕方もどうすればいいのか分かりません。 他の人がしているように、相手の目を見て明るく大きな声ですれば、「朝から気分が悪くなった」、 伏し目がちで小さな声で言っても「挙動不審」、かといって無視するわけにもいきません。 自分みたいなブサイクが相手に不快感を与えないような挨拶をするには、どういうふうにしたらよいでしょうか。 ※挨拶の基本「相手の目を見て明るく大きな声」でしていたら、ある女性社員から「気持ち悪くて会社に行けない」と慰謝料を請求されたことがあります。  

  • あいさつするのが怖い

    ボクはついこないだまで「あいさつは人間関係の基本」と信じて疑わなかったのですが、最近になってその信念がゆらいでいます。  ボクがあいさつしても、8割がた無視されるのです。声が聞こえなかったのか、シカトを決め込んでいるのかは定かでないのですが、ともあれ無視されると 「自分に何か非があるのでは?」と自己嫌悪になってしまいます。とくに相手が異性(女性)の場合に嫌悪の度合いは大きいですね。  それなので今度は親しい人(主に同性)だけにはあいさつしようと思ったのですが、たまに親しい人でも返事がないこともあるし、逆にあいさつの対象でない人とバッタリ会ったときにあいさつすべきか、また無視されて自己嫌悪になるのではとよからぬ心配をしてしまい、いつもタイミングを逸してしまうのです。この場合もやっぱり気持ちは優れません。  ちなみにボクは塾講師のアルバイトもしてまして、登校する生徒に対しあいさつをするのですが、面識のない生徒が多いせいもありますが生徒からあいさつが返ることは少ないです。  あいさつされたら、あいさつする。 そんな人間関係の基本はもう常識でなくなったのでしょうか? (・・・ちと大げさか。^^;) そんなあいさつのうまくできない、けれどあいさつしたいボクに、無視される場合に考えられるボクの非や、あいさつに対するマナーをご教授下さい。

  • 挨拶しない人の心理とそういう人への対応法

    こちらから挨拶や会釈をしても全く返してこない人がいます。 子供同士がかなり仲良しで、その母親ですが。 あまり気にしないように、この人視力が悪いんだと思うようにしたり、目を合わせないようにしたりしていますが、不快です。 行事のたびにその人を嫌でも見てしまいます。 挨拶も会釈もしないのはー面倒くさい、変に警戒している、ライバル視しているーどういう心理からくるものでしょうか? 対応法として、 (1)どうせ挨拶しないのだから、こちらも無視 (2)相手が無視しようと何だろうと簡単な会釈程度はしておく (3)わざとデカイ声で明るく挨拶する (4)もしかして視力悪いんですか?と聞いてみる 皆さんならどの対応がベストだと思いますか? 今まで(2)で対応してましたが、毎回不快感が残るので、次か(3)か(4)を試したいのですが。

  • 挨拶しない人

    挨拶しない人ってどう思いますか? 職場で挨拶しない人って皆さんはどう思いますか? 私は不快とは思いませんが、なんで挨拶をできないのかが不思議なんです。 おはようございます。って言えばおはようございますって言うのが普通だと思ってたんですけど、違うんですかね? また職場の男先輩に女性にだけ挨拶する人がいるんですけど、なんか気持ち悪くて。 挨拶しない人の心理を教えて下さい。 あと、挨拶しない人からどうやったら挨拶がかえってきますか? 23のおっさんですけど、よろしくお願いいたします。

  • 挨拶ってどのくらいしますか?

    私は昔からどうにも挨拶が苦手です。面等向かって挨拶された場合や、大きな声で挨拶された場合は元気に挨拶しますし、あきらかに仕事中以外で目の前に帰ろうとしている人がいる場合はこちらからお疲れ様でした。と声をかけるぐらいです。そして一番苦手なのが朝です。 まず、こちらからする場合、相手の仕事の邪魔にならないように声がかなり小さいです。そしたこちらがされる場合も声はかなり小さいです。そして、みんなが集中しているなって時は一切挨拶しません。 逆に自分が集中していたりせっぱ詰まっている時は、挨拶されても面等向かってされない限りは挨拶には応えません。又、帰る際は出口付近の人と向かいの人にしか 挨拶しません。これについてはどう思われますか? 中には全く挨拶をしない人がいますが確かにそういう人は孤立していたりします。人それぞれスタイルがあると 思いますが、みなさんはどんな基準で挨拶されていますか?小心者ですみません。 たまに、自分でも元気のない日は特に、元気のない挨拶だなぁとか超面倒くさがりで挨拶しないみたいだなぁとか自己嫌悪に陥ります。又、朝の挨拶が憂鬱とまでは思いませんが苦手で直りません・・飲んだ席にでも私の挨拶は現場の人にどう思われているか聞くといのは変ですかね(^^;)

  • 挨拶の基準って、人それぞれだと思うんですが…

    以前、挨拶について質問した者ですが、 どうも意図がうまく伝わらないので、もう一度質問させていただきます。 順を追って書きますので、長文ですがお許しください。 普通は、すれ違う人全員に挨拶なんかしませんよね。 「どのていど親しければ挨拶するのか」という無意識の選別を、 誰でもやっていると思います。 例えば「同じ会社に所属するけど、顔も名前も知らない相手」には  Aいちおう、同社のよしみで挨拶する。  B接点も利害もないから挨拶しない。そもそも相手に興味がない。 私はBタイプです。 私にとって挨拶とは「親愛の証」であり、友人や親しい同僚・上司など、 接点のある相手にするものだと思っていました。 そして、それ以外の、上記のような相手に挨拶すると、 何ともいえない違和感がこみあげてきます。 「自分は今、誰とも知らない人に声をかけた…」 「こんなのは変だ。自然なことじゃない」 そういう気持ちを、抑えることができません。 たまに「挨拶が返ってこない!」と悩む投稿がありますが、 単に「挨拶するほど親しい」と認識されてないだけでしょう。 同じ職場だというだけでは、挨拶の対象だとみなさない人もいるんです。 私は教員ですが、以上のような理由から、生徒に挨拶を強要したくないのです。 生徒が「直接習っていない先生」に挨拶しないのは、普通だと思うからです。 「同じ学校なのに!」と言われても「それは理由になるの?」としか思いません。 しかし納得いかないのは、「挨拶しない」ことを絶対悪のように考え、 こちらを罵倒する人がいるということです。 理解してほしくて説明しても、「屁理屈」と一蹴されたり、 「理解できない。感じ方がおかしい」と言う人もいます。 以前ここで質問したときも、イラついたのか 「そうですね!挨拶なんかしなくていいですよ!あなたは!」と 嫌味を書き込んだ方もおられました。 しかし、しろと言われても、心の中の違和感は消えないのです。 接点のない人に挨拶させられるのは、私には 「刺身をケチャップで食べさせられる」ようなものです。 我慢はできますが……変でしょう。普通は醤油なのに。 ところが「これは変だ。こんなのは自然じゃない」と言うと、 「頭おかしい」「礼儀知らず」と集中砲火を浴びます。 私はこういう扱いを受けるたびに、正直、何の権利があって 他人の感じ方に口を出すのかと言いたいんです。 なぜこちらだけが、一方的に譲らなきゃいけないのか? なぜ少しためらっただけで、「礼儀を知らない哀れな人」と蔑むのか? ただ私なりに、相手を区別しているだけだ。 それだけなのに罵倒したり、蔑んだり、冷遇したりするのは行きすぎではないか? 単なる感性の違いにすぎないのに…… 百歩譲って、挨拶するのはよいとしても、 こちらを「屁理屈」と切り捨て、聞く価値もないとする 一方的な態度は傲慢ではないですか? このような私の言い分は、やはりおかしいのでしょうか。 可能であれば、「何が」「どのように」おかしいのか、筋道だてた回答を希望します。 (呆れたり、蔑みの返事はご遠慮ください。純粋に疑問なので…)

  • 話し込んでいるからあいさつしなかったって!?

    私の知人の奥さんに「話し込んでいるからあいさつしなかった」っていう人がいるんです。知人(ご主人)にパソコンの指導で行った際夕方5時を回って奥さん(50代後半)がパートから帰ってこられたようですが挨拶の一言もなく不快に感じてます。ある日私がトイレに立った際、私が「あれっ、いらっしゃったんですか?」と声をかけると「話し込んでいるからあいさつをしなかった」旨答え、驚きました。知人は「奥さんのいない時に来てくれ」旨言うんです。 また知人の娘というのもいい年(30代)して、一言も挨拶しないんですよ。私も口にはにはしませんがこの母娘を見て「よくそれで世間が通れるな」と呆れかえっています。このような質問をする私って異常でしょうか? よろしくおねがいします

  • バイト先での挨拶

    いつもバイト出勤する時に挨拶する声が小さくなってしまい朝というのもありなかなか声が出ず、元気がない挨拶になってしまうのですが 最近モチベが上がっているためもっと明るい感じで挨拶したいのですが急に明るくなったら変ですかね。(一瞬なので気にして無いとおもうのですが)ギャルみたいに明るくなりたいのですが、元々暗いため周りからの印象も暗い感じだと思われてると思うのでどうなのかなとおもいます。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のカートリッジを交換した後、プリンターがカートリッジを認識しなくなりました。
  • 特にシアンの交換後、黒を認識しなくなった問題が発生しています。
  • EPSONのカートリッジ交換に関するトラブルへの対処法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう