• ベストアンサー

RMSメーターの利点

sakadonekoの回答

回答No.3

発熱を問題にするときはRMSが便利です。 例えば電源コードの抵抗値がR[Ω]で、電流がI[Arms]だと損失P[W]はR×I^2で計算できます。何Wなら発熱が何℃だから溶けない!などと確認します。

関連するQ&A

  • RMS値の計算方法について

    前に質問でRMS値の事について教えてもらい、二乗の区間平均の平方根であることはわかりました。 では、その区間内が、f(x)というふうな関数であらわせないような不規則な分布である場合、どのように計算するのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 正弦波の実効値RMSの求め方

    実効値RMSの意味は英語のroot(√平方根) mean(平均) square(二乗)なので、平方根平均二乗を日本語では逆にSMRと読んで{二乗平均平方根}として、 https://detail-infomation.com/rms-of-sine-wave/  記事の 正弦波の実効値RMSは、二乗して平均した電力が0.5なのでその平方根が電圧の√0.5=0.7になる計算で良いですよね? (パワーアンプの歪が無い正弦波の定格出力で、実効値RMSが電源電圧の0.7倍で、電力が0.5倍になるのと同じと思います)

  • 二乗平均平方根(RMS)と標準偏差

    同僚と実験データの解析結果を見ていて混乱してきたので確認させて ください。 タイトルの二乗平均平方根(RMS)と標準偏差に関して。 私の認識は〔http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%B9%97%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9〕 のとおりなので、平均値が“0”の場合のみ標準偏差と同じ結果になる・・・ なのですが同僚は〔ガウス分布を取るデータ群に対してはRMSと標準偏差 は同じ〕とし平均値が“0”でないデータ群にも当てはまると主張して います。平均値が“0”をとらない場合、まさに“標準偏差”の計算式を 持ってきて〔RMS〕と言い切っております。 ネットを見ると〔http://vrsk.livedoor.biz/archives/50657425.html〕 のように〔RMS=標準偏差〕と言い切っているところもあります。 分野によっては〔RMS=標準偏差〕として扱う分野もあるのでしょうか?

  • 標準偏差

    平均を求め、平均との差の2乗を求め、差の2乗の平均を求め、平方根をはずしましたが、これで標準偏差は求まっているのでしょうか。 平均:AVERAGE 平方根:SQRT

  • 実効値の考え方について

    パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。 (V:ピーク電圧) 平均値については、算出の仕方はわかりますが 実効値のV・t/√2πの導き出し方がわかりません。 計算の過程等を教えて下さい。 矩形波は平均値と二乗平均平方根が同じではないのでしょうか?

  • 平均誤差についてです

    600個の0を基準とし、±10の幅を持った正規分布に従った数があります。 ここで平均誤差をΔを以下の組の平均の二乗平均の平方根とする。 1つずつ分けた600組、5つずつ分けた120組、同様にして10、20、30、40、50、100ずつに分けた場合それぞれを考える。 例えば5つずつ分けた120組の時、選んだ5つの数の平均を出しそれを2乗したもの120組でさらに平均をとったものを5つに分けた時のΔとします。 この時Δはmずつで分けた時mの平方根に反比例するということなんですが、この証明をどこから手をつけていったらよいかわかりません。 文脈から読み取れる式はとりあえず書き出してみたのですが よろしくお願いします

  • 標準偏差について

    標準偏差とは、 「数列の平均と各値の差を2乗し、それらを平均したものの平方根」 ということがシスアドの教科書に書いてあったのですが、何故こうなるのかわかりません。 何故こうなるのでしょうか?

  • 二乗平均速度 分子

          _ 二乗平均速度v^2の平方根は分子の平均の速さにほとんど等しい       _ 27℃の酸素のv^2の平方根を求めよ 酸素の分子量を32、気体定数を8J/mol・Kとする とんと検討がつきません どなたか説明をお願いします

  • 統計 標準偏差について素朴な疑問

    SDについて、標準偏差は、データのばらつきを表す分散に平方根をつけた値である。分散に平方根をつけることによって、データと同じ単位で比較できるのだ。 という理解をしています。 そこで素朴な疑問です。データのばらつきをデータの単位と同じ水準でみたいのなら、わざわざ二乗して平方根つけるなんてめんどくさいことしないで、各データの平均値の差を絶対値で求めて平均値を求めればいいのでは??と思いました。 どんな弊害が出てくるのでしょう?教えてください。

  • 平均運動速度 酸素分子

          _ 二乗平均速度v^2の平方根は分子の平均の速さにほとんど等しい       _ 27℃の酸素のv^2の平方根を求めよ 酸素の分子量を32、気体定数を8J/mol・Kとする 前回した質問の答えによると、三次元で、更に二原子分子だから自由度5で、エネルギー等分配の法則から1molに5RT/2のエネルギーがあり、これが運動エネルギーの平均に等しいから   _   mv^2/2=5RT/2 これをといて _ v^2の平方根=√(5RT/m)となったのですが、答えは _ v^2の平方根=√(3RT/mNA)となっていて、答えが合いません これはなぜなのでしょうか?