• ベストアンサー

実効値の考え方について

パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。 (V:ピーク電圧) 平均値については、算出の仕方はわかりますが 実効値のV・t/√2πの導き出し方がわかりません。 計算の過程等を教えて下さい。 矩形波は平均値と二乗平均平方根が同じではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

実効値は、瞬時電圧V(t)や瞬時電流i(t)を2乗して1周期分平均してから平方根を取ったものです。例えば高さ1でデューティー50%の方形波があったとして、2乗して周期の前半は0、後半は1。これを1周期分平均して0.5。平方根を取れば0.707です。即ち高さ1VでDuty50%の方形波電圧の実効値は0.707V、同様な1Aの方形波電流の実効値は0.707Aです。なぜこんな厄介なことをするのかというと、0.707V x 0.707A = 0.5Wとなるようにしたいからです。 この方形波を1Ωの抵抗に加えた場合の消費電力を考えてみてください。前半の0Vの期間は0Wです。後半の1V/1Aの期間は1Wですから、平均電力は0.5Wです。即ち、電圧と電流を夫々実効値で考えた場合と電力が一致します。 このように、実効値という考え方は、電圧と電流が比例する場合、即ち抵抗負荷の場合にだけ役に立つ考え方です。ヒューズの容量を考えるような場合には、ヒューズは抵抗に近いですから、実効値の考え方は有用です。しかし定電圧電源の容量を考えるような場合には、電圧と電流が比例しませんから、実効値の考え方が役に立つ場合は限られます。

primero9
質問者

お礼

大変わかりやすく説明して頂きありがとうございました。 やっと実効値の概要が理解できました。

その他の回答 (2)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

> パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで > 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。 > (V:ピーク電圧) パルス波形が, 1周期2πのうち,Δθの区間だけピーク電圧Vに等しく, その他の区間では0となる電圧波形, すなわちデューティ比(Δθ/(2π))の方形波とすると, 実効値: V・sqrt{Δθ/(2π)}, 平均値: V・Δθ/(2π) となります。すなわち, 実効値=最大値×(デューティ比の平方根) 平均値=最大値×デューティ比 になります。 http://www.daitotusin.co.jp/contents/technic/Effec_value.htm http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/06/p223-224.pdf 実効値の定義は#1さんがおっしゃる通りなので, 積分を計算すれば確認できます。 質問者さんの引用元が http://www.eonet.ne.jp/~jh3bzs/oboegaki/hakei.htm だとすると,波形を t:パルス幅、1周期は2πである。 と定義しているので,実効値:V・t/√2πは誤りで, 実効値:V・√{t/(2π)}が正しいです。

primero9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 説明して頂いた内容と、リンクで貼って頂いたトランジスタ技術の記事 大変参考になりました。

noname#154783
noname#154783
回答No.2

> パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで > 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。 > (V:ピーク電圧) 「実効値」とか「平均値」とかいう以前の問題として,式中に現れる「t」がなんなのかわかりません.わかりませんけど,「t」という文字を使う以上,時間の次元をもっているのでしょう. そうすると, > 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2π というのは [電圧]×[時間] の次元をもっている物理量であり,単純にこの記述だけだと, 「これらの式はそもそも電圧を表す物理量を表す式ではない」 と結論できます. # 実効値であろうが平均値であろうが # 電圧を表す物理量であることに変わりはありませんから. いくつかのサイトにこれらの式が載っていたということですが, 補足で具体的にそのサイトを示していただけませんでしょうか. # そのサイトに付加条件とか考え方とか何らかのお断りが # 明示されているかもしれませんから.

primero9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「t」については、パルスのON時間であると思われます。 (DUTY比が「t/2π」) 参考にさせて頂いたサイトは3の回答者様がご指摘のところです。

関連するQ&A

  • 正弦波の実効値RMSの求め方

    実効値RMSの意味は英語のroot(√平方根) mean(平均) square(二乗)なので、平方根平均二乗を日本語では逆にSMRと読んで{二乗平均平方根}として、 https://detail-infomation.com/rms-of-sine-wave/  記事の 正弦波の実効値RMSは、二乗して平均した電力が0.5なのでその平方根が電圧の√0.5=0.7になる計算で良いですよね? (パワーアンプの歪が無い正弦波の定格出力で、実効値RMSが電源電圧の0.7倍で、電力が0.5倍になるのと同じと思います)

  • 交流電圧の実効値Veと最大値Voの間には、

    交流電圧の実効値Veと最大値Voの間には、  Ve√2=Vo  という関係があり、 Veは、瞬間値V=Vosinωtの平均値ではなく(0になってしまうから)、 瞬間値の2乗平均の平方根だということを高校で習いました。 これがどうも私には納得できません。むしろ、 瞬間値をV-tグラフに表した時の、正弦曲線とt軸で囲まれる面積(の絶対値)Sを時間で割った値の方が、 実効値としてはふさわしいような気がします。  ωt=θとして、    π                 π S=∫ Vosinθdθ=-Vo[cosθ]=2Vo     0                  0 Ve=S/π=2Vo/π って感じで。 √2(=1.41)とπ/2(=1.57)って比較的近い値ですし、 定数なのでここから派生する公式が変わることも無いから、 特に問題も無いと思います。 面積というイメージしやすい求め方ではなく、 2乗平均の平方根という面倒な求め方でないといけない理由があるのでしょうか?

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 実効値指示の電子電圧計

    実験で用いた電子電圧計が「被測定波形の平均値に正弦波の波形率をかけて実効値表示とする」 とあるのですが、指示値と実効値が同一のものと見なせるのはなんとなくわかるのですが、 この電圧計から波形率を算出しようとすると正弦波の波形率になってしまいます。 これはどうしようもないのでしょうか?

  • パルス波の実効値

    RC直列回路にて、直流電圧を印加しCの充電→満充電後にOFFし放電→休止時間を設けて再度充電、これを繰り返した場合のRにおける消費電力の算出方法について教えていただきたいです。 調べたところ、時定数をもつ放電波形を矩形波に変換して算出する方法があるようです。 元の放電波形が時定数τをもち、満充電におよそ5τかかるとして、それを矩形波に変換したときのそのパルス幅が1/2τになるようですが、変換後の周期Tは休止時間をToffとしたとき、T=5τ+Toffでしょうか、もしくはT=1/2τ+Toffでしょうか。 これによってDuty比が異なり、消費電力も変わってくると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 平均値と実効値について

    v(t)=v(a)sinωt + v(b)cos2ωt + v(b)'sin2ωt + v(c)cos(3ωt+π) + v(d)sin(4ωt+(π/2) 上記の周期波形電圧v(t)の実効値と平均値を求めよという問題ですが、 実効値は1/√2 すれば良いと聞いて [√{v(b)^2 + v(b)'^2} + {√v(a)^2 + v(c)^2 + v(d)^2}] / √2 と考えてみましたが正しいでしょうか?? 平均値はv(t)=v(a)sinωtのように少なければできますが 2つ以上になるとできません。 どのようにして解けば良いでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子電圧計の実効値

    使用した電子電圧計が被測定波形の平均値を測定し、正弦波の場合の波形率を掛けた値の 実効値指示となっている、とあるのですが「実効値指示」と実効値は別のものなのでしょうか?

  • フーリエ級数展開式より実効値を求める。

    v(t)=(E/2)-(E/π)*(sinωt+1/2sin2ωt+1/3sin3ωt+…) [V] というノコギリ波電圧v(t)のフーリエ級数展開式があるのですが、わからない箇所があり困っています。 実効値を求めようとしています。 その過程で、教科書には『Σ1/k^2=(π^2)/6より実効値=E√3/3』とあります。 わからないのは、何故『Σ1/k^2=(π^2)/6』となるのか、です。 実効値を求める式はわかるのですが、何故そう変換されるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 実効値と平均値

    悩んでます。 実効値は交流の電力計算のときに用いる・というのはわかるのですが、平均値を計算で使うというのはどのような時なのでしょうか? 具体的に言うと、MIN値が0でMAX値がVの矩形波(DUTY50%)での電力計算ではどちらの値を使うべきか?ということです。 この場合、実効値と平均値では値が違いますよね?平均値で計算してもいいような気がしますが・・・・ 教えてください。

  • 交流の実効値

    お世話になります。 このような値の定義については、こういうものだと考えるべきなのかもしれませんが、 標記の実効値の説明として、「交流の大きさを、その交流と同じエネルギーを生じる直流の値で表したもの」、「消費されるエネルギーの観点から見て等価と見なされる直流の値」という説明があり、 また、当該値の計算方法としては、「2乗の平均の平方根」で求められています。 この値の説明と計算方法の関係がよくわからないので教えていただけますでしょうか。