• ベストアンサー

姑にされて嬉しいことって

osumiの回答

  • osumi
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.3

奥様と同じような状況でしたので、アドバイスといいますか、経験談を お話します。 奥様はあなたに甘えてストレス発散してるんだと思います。 マメにお礼を伝えたらどうでしょう? 「ご両親にいろいろ差し入れて貰ってありがたい」とか…。 「共働きで色々頑張ってくれてるね」とか…。 私の場合は、義母が色々差し入れてくれるのが逆にプレッシャーで 嫌だったので(共働きで、ろくに料理してないんだろうって言われてる みたいで)奥様も実家だから、気を遣わずに貰えてるのもあるし、 義実家が何にもしてくれないって言ってるだけで、本当にされたら 逆に「ほっといて欲しい」とか言い出すと思います。 結婚4年目。なかなか自分の意思や気持ちを伝えずとも伝わるだろう って思ってしまう時期かもしれませんが、思いやりある一言が 奥様にとっては一番、嬉しいと思います。 それでも、愚痴々言うのなら、それは奥様のワガママですね~。

Niechan
質問者

お礼

毎日、感謝の気持ちを伝えてはいるのですが、一言二言多いみたいで逆に怒らせてしまいます・・・ 妻の実家がみんな同じ考えの持ち主で、家族ぐるみで怒られます・・・ 食事以外の家庭内の仕事(週3くらいで私が夕食を作りますが)をすべてやっているのですが、だめみたいです。 今は何かと気が立っているので、落ち着くまで何とか頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 姑・小姑に疲れました。

    結婚して2年、元旦が義母の誕生日・GWは義父の命日・お盆はもちろん・その他の連休も国内家族旅行、月に一度は必ず顔を合わせる・・・です。 夫曰く、家族旅行は結婚した途端に急にするようになったそうです。 連休のたびに旅行?!と驚きましたが、義母はひとりなのに別居させてもらっているし、親孝行はできるうちにこの際楽しもう!と思ってやってきたつもりです。 しかし夫がいなくなる隙に姑と小姑(夫の姉・結婚してます)に必ず説教されます。さっきまで笑って話してたのに、夫がトイレに行った隙にがらっと変貌します。「感謝が足りない!!」「もっとしっかりしなさい!」「もっといろいろ食べさせなさい」「夫をたてろ」などなど。感謝はしているし、料理は忙しくても(共働きです)ちゃんと野菜や海草などバランスを考えているつもりでした。 ついには子作りのことにまで口を出してきました。週何回なのか・もっと努力しろなど。私たちの部屋のクローゼットは鏡張りなのですが、それは気が散るからやめろなど。正直いってセクハラです。 最初のうちは聞き流していたのですが、そうと分かるとそこを攻撃してくるようになりました。「なんで自分の意見をはっきり言わないんだ!」と。ついに私の実家の両親の悪口を言うようになりました。そこで私もきれました。 夫に直訴するも「何をいってもあの2人は無駄だよ」とノータッチです。夫曰く、昔からそうなんだそうです。 ですが、さすがにもう限界です。夫は私をかばうことはなく「直接あのふたりに言って」と。言っていいんだな?!と開き直りかけたこともありますが、、、それってどうなんでしょう。 私の実家と夫の実家の距離が近いので(車で15分ほど)、関係を悪くするようなことはしたくないです。しかし家の両親の悪口まで言われて怯んでいるようでは口惜しすぎます。 夫が味方になってくれないのなら、こんな結婚生活は意味がないと思います。(子供もいないし)しかし、夫というのはこういう生き物らしいし、こんなことで結婚生活にくじけ、夫に愛想尽いてしまう私は薄情とも思えます。嫁・小姑のことを抜かせば、夫のことは大好きです。 ペーパー離婚して事実婚に戻そうか・・・など考えましたが、拉致があきません。 同じような体験されている方、そうでない方もご意見聞かせていただけませんか?

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 姑のことで悩んでいます。

    結婚して3ヶ月目なのですが姑のことが好きになれません。 理由は色々あるのですが、 ☆新居を選ぶ時のこと 新築一戸建てを買うことになり私の実家から車で1時間 旦那の実家から車で3分の距離のところを旦那の両親が勝手に押さえて 私の両親が反対したら、姑が「金も出さんのにグチグチ言って」と旦那に言っていたそうです。 私は長女で下に弟がいますが、弟も仕事の関係で遠くに住んでおり 両親の将来のことが心配でしたが、サラリーマン家庭でそんなにお金も無かったので結局旦那寄りの家を購入することになりました…。 ☆結婚式の費用のこと 結婚式の参加者が新郎(40人)新婦(20人)だったので、費用は(2:1)かなぁと思っており舅も「(2:1)でいいんじゃない?」と言っていましたが 姑が勝手に6:4で割って、旦那を通じて私(新婦)側に請求。 しかも10万+当日の予算外費用もうちが払いました。 新婚旅行の費用もうちが払うことに…。 で、新婚旅行から帰ってきてお土産を持っていったら「お父さん(舅)の誕生日が昨日だったんだけどネ。」ってぼやかれました。 それ以外にも何かと細かいことを旦那に言ってるみたいで、むかつきます。 にもかかわらず、ことあるごとに旦那の実家の晩御飯に呼ばれ、今はそれが憂鬱です。 この先ずっとこの姑と付き合っていかないといけないと思うと苛々して旦那ともうまくいかず最近ちょっとしたことでよく喧嘩するようになりました。 どうしたら、この姑と距離を置けてむかつかずにすみますか?

  • 姑との食事について、、、。

    いろいろと相談させていただいています。 姑のことは結婚前に主人から料理が上手で何でも作ってしまうとの事で台所も2台ありから食事の心配は結婚したばかりの私には心配は無いかと思って同居をしたのですが、結婚してから姑が料理が嫌いと言うことがわかり、歳と言うこともあり億劫と言うのもわかりますが、、、姑とは歳も違うし好みの食事も違うし好き嫌いもあるし、持病も持っていますので、料理が好きな私なので、たまには姑と一緒に主人と食卓を囲んだりしたいと思っていた私ではありましたけど。 あまりにも漬物とご飯とか塩鮭と佃煮とかでご飯を食べて、高価なサプリメントを飲んでいる姑が見るに見かねて、、、。 結婚した最初に冷蔵庫が無かったもので、姑の台所を使わせて貰っていていたので姑の口にあうような和食を中心に作ってあげていたのですけど、そうしたら甘えてきてしまって、サプリメントの景品で貰ったいろんな物を私に持ってきては料理をしてくれとかとても困ってしまいました。 食のことを勉強している私なので、そう言う変な食事をして高いサプリメントを飲んだり、、、買い物したり貰ったものを自分で処理もしないような姑にストレスがたまり、別の台所になった今も姑の食事が気になり差し入れをしなくちゃ駄目かな~と見るにみかねている私ですが食費が主人と2人分の食費で姑とは別なので買い物する時や献立に3人分と言うことが困ってしまいます。 私が実家に行っていないときなどは出前のしだし弁当を主人と2人でとって食べたり、、、結婚前の姑はお弁当や惣菜を買っても食べていたようなのに、私の差し入れに頼ってしまって出来たものを買うことをしなくなってしまいました。 主人は姑には差し入れはしなくて言い!自分でやるからと言っていますが、冷蔵庫には肉とか魚や野菜も入っていないし、意地でお弁当も買って来ないし、、、。 同居の方々はどのように食費と食事はどうしているのでしょうか? 食べることは難しいので困っています。

  • 小姑への対応について

    小姑への対応について 現在、妻側の両親と小姑(妻妹36歳独身)と妻息子2人 計7人で同居しているマスオさんです。 以前から小姑の行動について悩んでいます。 小姑は、ここ2~3年休日になると自宅におり 私は、生活費を稼ぐ為、本業とバイトのかけ持ちをしており 仕事が忙しく休日にあまり、自宅を留守がちにしており 私が、不在のときは、妻と息子達をしょっちゅうつれて遊びに行っています。 私は、マスオさんの立場もあり、あまり口をはさまないようこころがけていますが、 今回は、長男の誕生日プレゼントにディズニーランドへ連れていきたい旨の話が 妻経由でありました。 私の稼ぎは、7人家族をやっと養えるかギリギリの生活をしています。 (妻両親と小姑からは生活費という名目で貰っているようですが、  妻へは、両親と小姑からのい生活費は使うなと指示しています) そんな、生活をしているのにも関わらず、私は、ここ数年のうちに 家族4人でディズニーランドへ行く計画をしていて、 私の立場をズタズタにしてくれた気分です。 こういう場合、小姑の行為に甘えていいのかもしくは断るべきか 判断がつきません。 みなさんが、私の立場でどう対応すべきか教えてください。 一般論かもしれませんが、私の意見として、私の長男をディズニーランド へ行くなら、彼氏と時間を過ごすべきでは、または彼氏を見つけることに 時間を費やすべきでは?? (担当直入に質問をしたところ、彼氏はいるみたいです)・・・?? と思うのですが、私の考えはずれているのでしょうか??

  • 小姑とは…。

    小姑とは…。 私(27歳)は結婚5年目で4歳と2歳の子供がいます。 今は私の実家から徒歩1分の場所で生活しています。 実家には弟(25歳)がいて、フリーターで結婚はしていません。 いずれ結婚したら出て行くと言っていました。 弟が結婚して お嫁さんから見たら私は小姑ですよね。 小姑って何をすると嫌われるのでしょうか? 好かれたいとかは一切思わないのですが、 平凡な関係でいるための秘訣があれば 聞いてみたいです。 小姑にこうされたら嫌だ、こうされたら嬉しいとかあれば教えて下さい! 今後の参考にしたいので宜しくお願いします!

  • 姑の意図がわからない

    小学校低学年と幼稚園の子供がいます。 私(妻)の実家は片道30分弱のところ、夫の実家は片道1時間半のところにあります。 最近、会社に週1回行くようになりました。 その間、仕事をリタイアしている父が面倒をみてくれるというので、私の両親に子供のお迎えなどをお願いしています。 そのことを私がいないときに、子供たちが夫の両親に話したようで、「お勤めに出てる間来てもらってるんだって?じゃあ、何かお礼をしないとね。」と言われました。 お礼??私が両親にお礼をするのはわかりますが、何故姑がお礼をする必要があるのでしょうか?? 意味がわからなかったので、本人達も孫の世話が出来て喜んでますので、お礼は結構です、と断りました。 この場合、姑がお礼をするのは普通のことなのでしょうか? それとも、孫はうちの孫なんだから!というアピール、つまり姑の嫉妬なのでしょうか?

  • 姑にどう対応して良いか困っています

    姑にどう対応して良いか困っています 結婚して1年。20代後半夫婦の妻です。子どもなし、共働きです。 夫の実家は、私たちの家から電車もしくは車で1時間程度、母親と夫の姉妹(独身)が住んでいます。 結婚が決まってからというもの、姑の態度が急変し、対応に困っています。 1.帰省時にはとにかく小言、もしくは夫婦に対する要求…夫婦セットで叱られます。(内容は、長男として、長男の嫁として…)そして、叱られるだけでお互いの近況報告等は一切ありません。というかできません。 2.年に6回ある墓参りを日時指定で強制されます…夫が独身時代(今と同じ距離に一人暮らし)墓参りは行ける時にしか行かなかった、というかあんまり行ってなかったようです。 結婚前までは、干渉しない親のように思えていたのですが、結婚が決まった途端、長男として…などとこれまで全く言って来なかったことを言うので夫も困惑しています。 もともと夫は、家に対し愛着がないようで、実家には帰りたがりません。 その上、久しぶりに帰れば姑からの小言で私も傷つき帰省したくないと思うようになりました。 夫は、「何で母親が急に色々なことを言い出したのかわからない。頑固な性格なので、言い争うだけ無駄だから、適当にあしらって。」と言います。 でも帰省する度、小言を言われるのをじっと耐え、適当にあしらうなんてできそうにありません。 私自身、気は強いので言い返したくなる時もあるのですが、取り返しがつかなくなるのではと控えています。 また、共働きで忙しい中、墓参りの日時を強制され、旅行にも行けなくなったり仕事を休まないといけなくなりそうです。 夫と結婚して幸せなはずなのに全く幸せを感じられません。 このような姑にはどう対応すればいいでしょうか??

  • 婿姑問題(姑の暴走)

    婿の立場です。 婿姑問題というのが実際にあるのかわかりませんが、子(姑にとっては初孫)ができてから特に我慢できません。 妻が結婚までは実家にいたこと、結婚後も近所に住んでいることもあり、普段の生活から干渉がひどかったです。ひとつモノを買うにしても口出しをされてきました。 子ができてからは当然のように入り浸り。初孫なのでしょうがない面もあるのですが、マイクをつかんで離さないがごとく、孫を抱いて離しません。私たちの子供というより、姑の孫という印象が強い感じでしょうか。 私の両親も健在なのですが、配慮は何もなし(舅は「遠方だけど実家に会わせてあげなさい」といった少なからずの配慮があり、ありがたく感じています) しかも、どうも私のことが気に入らないらしく、妻側の親戚が集まる前で「○○(私の名前)に似てしまったらどうしよう!」とか平気で言う人です。 ちなみに姑は長女で親戚のまとめ役的な立場なのですが、気に入らないことがあった親戚との縁を一方的に切った過去があり、妻や周囲の親戚はそういう実母を少し恐れているようです。 私は正直、苦手です。 みなさんの周りに婿姑問題に悩む婿の立場の方はいらっしゃるのでしょうか。私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。