小学校の教科書に載っていた 「ちいさなあかいにわとり」というお話の原典を探しています。

このQ&Aのポイント
  • 小学校の教科書に載っていた「ちいさなあかいにわとり」というお話の原典を探しています。もとはイギリスの昔話で、にわとりが一人で焼いたパンを一人で食べてしまうという結末です。
  • このお話は、ちいさなあかいにわとりがたねをまいていく様子を描いた物語です。ぶたやねこ、いぬはたねをまかないことを拒否し、にわとりは一人でたねをまきました。
  • 最近、ストーリー・テリングに興味があり、小学校の教科書で読んだ「ちいさなあかいにわとり」というお話の原典を探しています。イギリスの昔話で、にわとりがひとりで焼いたパンをひとりで食べるという結末です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ちいさなあかいにわとりが、みんなにむかっていいました。 このおはなしさがしています。

30年位前の、小学校の教科書にのっていたお話です。 ちいさなあかいにわとりが、みんなにむかっていいました。 「このムギだれがまきますか。」 ぶたはいやだといいました。ねこもいやだといいました。いぬもいやだといいました。 ちいさなあかいにわとりは、ひとりでたねをまきました。・・・・ このおはなしは、もとはイギリスの昔話らしく、最後には、にわとりが一人で焼いたパンを一人で食べてしまいます。 現在もいくつか絵本が出ています。(バイロン・バートンなど。)めんどりとこむぎつぶと言う題でもありました。 が、上記のような七五調でかかれたものをさがしています。 私が読んだのは、小学校低学年のころの国語の教科書です。 最近、ストーリー・テリングに興味があって思い出したので、原典をいろいろさがしたのですが、この訳のものに出会えません。 どなたかご存知でしたら、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も、いまだに気になっている作品です。 働いていて、むくわれずむなしくなったときに良く思い出します。 「にわとりのようにならなくちゃ」と。 私は、最後には、「にわとりがひとりで焼いたパンをみんなで食べた」と 記憶していたのです。 授業で感想文を書いたことも覚えています。 「みんな手伝ってもくれないのに、パンをあげたにわとりはえらいなぁ、わたしにはできないなぁ。」と。 私も読み返したいです。

参考URL:
http://www.kyobunkwan.co.jp/Shinkan/020622.htm
poponta55
質問者

お礼

ありがとうございます!探していたのは、こういう本です! 光村ライブラリーという本は、見かけたこともあって知っていたのですが、内容が教科書に載ったお話をまとめたものだとは知りませんでした。 ぜひ、手に入れます。 そして、お話の最後、確認しなくっちゃ!

関連するQ&A

  • 国語教科書、元ネタを

    教科書題材の、原典を知りたいのです。 私は1961年生まれの45歳男性です。 今から約30数年前、徳島市内の公立小学校 高学年で使った国語の教科書、最後だと思います。 戦争の時、女の子がどこかに避難します。 お母さんに渡された包みには、パンが入っています。 包みは、目的地に着くまで決して開けてはいけない、と厳命されます。 命からがら目的地について、包みを開けると、単なる木切れだった。 たしかそういう話だっと思います。自分の一生では、大切な場面で 思い出された話です。どなたか原典を教えて下さい。

  • 幼児の前で鶏を殺して食べるという食育

    年長児の娘の担任の先生が「命の大切さ」を伝えるために ひよこを飼って、鶏にして、子供の目の前で 殺して食べる食育を行いたいと言いました。 「食べる」ということは「命をいただく」と言うことを 伝えるのが目的だそうです。 これまでにも、生きた魚を目の前でさばいて食べるという ことは行いました。 子ども達は「残しては魚に申し訳ないと」綺麗に 全部食べたそうです。 私は以前に金森先生の著書「いのちの教科書」を 読んだことがあり、その本の中で 鶏を食べるという授業が紹介されていて それはとても感動的な内容でした。 ただ、その本は小学校の話であり、 年長児には刺激が強すぎるのでは、、、と 心配もあります。 クラスのお母さん達は「鳥肉が食べられなくならないか、、、」 「残酷なシーンを見て耐えられるだろうか、、」 など反対意見を持つ人もいます。 みなさんは、この件に関してどのように思いますか? 私は食材に宿る命を意識する良い機会だと 思って、基本的には賛成の立場にいます。 でも、娘がショックを受けすぎないか 心配でもあります、、。 賛成、反対、色々な意見を聞かせてください。

  • 小学校の教科書

    小学校の時の国語の教科書に載っていた小説を探しています。 内容は本当に薄っすらとしか覚えていないんですが 主人公は小学生ぐらいで、おばあさんがいて、 そのおばあさんがお土産にチョコレートを買ってきてくれたんです。 その包みがなんたらあってそのチョコレートを食べながら おばあさんの昔話を聞く?みたいな話だったと思うんですが・・・ 多分キーワード的なもので風見鶏が何回か出たと思います。 誰か知っている方がいたら是非教えてください。

  • 子供の心のケア 命の大切さ

    クリックしていただきありがとうございました。出来るだけ、出来る範囲で結構ですので、返事をいただけたら嬉しいです!! 私は高校2年生のあるイベントを引き入るメンバーの一人です。 そのイベントとは参加希望者の小中学生と一緒に山に登ってそこで4人に1羽の鶏のグループを つくり、触れ合うのですが。。 その後に命の大切さを知るためにブッチャイング(食べるために鶏を殺すこと)をします。 もちろん、その前の日にしっかりと何をするのかを説明しますし、 命の大切さについても話をするつもりです。 そしてそのブッチャイングを山で行った次の日にも学校で集まり、デスカッションもします。 で、その時に絶対にショックを受けたこともいるだろぅとぃぅことで心のケアもしたいんですけど この場合どうケアをすればいいと思いますか?

  • 何事にも無関心なわたし

    私は、何事にも興味がありません。 私は、女子高生ですが、服、化粧にも興味はありませんし。ドラマも観ませんし、音楽も聞きません。興味がないというか、何をやるのも面倒くさく、ただボーとしていたいんです。 なので、友達と話すねたもなく、いつも一人です(笑) やはり変わってますよね? これは、今に始まったことでは、ありません。 小さい頃の話ですと、親に本を読んでもらったとしても、ただボーとして何も聞いていなかったり。 普通、親に小さいときに朗読してもらった本の内容は、覚えているものですよね?主に、母は、日本昔話をよく朗読してくれていたそうですが、花坂爺さん、桃太郎、カチカチ山?など読んでもらった本の内容全て見事に忘れています。聞いていなかったからだと思います。 そして、この前、親との会話で、こういった昔話の話題になったのですが、勿論私は話の内容を知らないので、「全然知らないんだけど。」と発言したところ、親は私が何も内容を覚えていないことに、かなりショックを受けていました。 私は、なにか障害をもっているのでしょうか? 親にも「お前は変わってる」と言われています。 幼稚園、小学校、中学校、全ていじめにも遭ってきました。 そして、何度か不登校となり、親には多大な迷惑を掛けています。 こんな人って他にいるのでしょうか? 何事も面倒くさいこの性格は、どうしたら改善されるのでしょう?

  • 高校(大学受験)の数学の勉強は、参考書か教科書か

    数学の受験勉強で、参考書か教科書を使おうか迷っています。 学校の先生は「教科書をやれ」と言いますが、巷に溢れる受験術の本は「チャートをやれ」などと参考書を薦めていて、ひどい時は「教科書は捨てろ」なんていう人もいますし、ドラゴン桜では「教科書さえやれば良い」とか言っていますので混乱しています。 教科書は教師が教えるために詳しくないと言うのは本当でしょうか? 実際に教科書と参考書の両方を使って交互に勉強してみたのですが、受験術の本の「教科書は詳しくない」という話を聞いてから、参考書に変えるべきか迷っています。 ちなみに、今の私のレベルは、教科書の問題を理解は出来ますが、答えを見ないと解けないレベルです。 (ちなみに使っている教科書は東京書籍です。参考書は基礎固めのために文英堂の『これでわかる数学』を使ってみましたが、イラストやカラーが生理的嫌になってしまいました。通っている学校のレベルは、東大に毎年1人入るか入らないか程度です。) 要点をまとめますと、 1.受験は教科書を使うべきか、参考書を使うべきか 2.教科書は本当に詳しくないのか お願いします。

  • 鶏の唐揚げはみな上手でしょうか。

    鶏の唐揚げはみな上手でしょうか。

  • もし、皆さんが鶏みたいに卵を産めたら??

    もし、鶏みたいに卵を産めたら・・・ 男女関わらず、1日1個卵が産めるとします。 そうなったら、その卵どうしますか? 1.売る 2.食べる 3.温めてみる 4.他の人の卵と物々交換する

  • 非常勤講師を辞めたい

    中学校の非常勤講師を引き受けました。 最初の話では、ギリギリ食べていけるコマ数でしたが、引き受けたあと話が変わり、コマ数が減りました。 後悔しつつも頑張ろうと思いましたが、自分一人しかいない教科のため準備を進めるうちにだんだん自信がなくなり、不安だらけになりました。 引き受けた以上、一年間はやらなければいけないと思いますが、食べていけないとなると、一学期末で退職したいと考えるようになりました。 教師にはなりたいです。ですが、生活できなければ意味はありません。 辞めることに問題ないのでしょうか? また、辞めるならばいつ頃までに誰に伝えるべきでしょうか?

  • 教科書に乗っていた物語のタイトル。

    確か小学校か中学校の教科書に載っていたのだと思うのですが、 もしタイトルがわかる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです! ◆分かれ道に立っている樹木が歌で通行人を導く話。 1本は古い木で、もう1本は若い木。 古い木は若い木に歌を教えるが、若い木はなかなかフレーズを覚えられない。 そのうち古い木は枯れて切り倒され、薪となって燃やされてしまうが、 その時古い木の歌が聞こえ、若い木は初めて最後まで歌いきることができる。 (国語の教科書に載っていた話だと思います) ◆林檎の木と1人の男性のお話。 男性が生まれたときから林檎の木はいつも一緒。 大人になった男性がお金が無くて困っていたら、 林檎の木は自分の果実や木の枝を売るように教え、 最終的に林檎の木は切り株だけになってしまう。 それから林檎の木はひとりで長い時間を過ごし、 ある日年老いた男性が林檎の木のところに戻ってくる。 お互い何にも無くなってしまったけど、林檎の木は幸せだった。 (英語の教科書に英文で載っていました。原作者はおそらく英語圏の国の方)