• ベストアンサー

国語教科書、元ネタを

教科書題材の、原典を知りたいのです。 私は1961年生まれの45歳男性です。 今から約30数年前、徳島市内の公立小学校 高学年で使った国語の教科書、最後だと思います。 戦争の時、女の子がどこかに避難します。 お母さんに渡された包みには、パンが入っています。 包みは、目的地に着くまで決して開けてはいけない、と厳命されます。 命からがら目的地について、包みを開けると、単なる木切れだった。 たしかそういう話だっと思います。自分の一生では、大切な場面で 思い出された話です。どなたか原典を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumisei
  • ベストアンサー率43% (62/143)
回答No.1

「一切れのパン」のことでは? ただ主人公は男性で、日本の話じゃないですけど。 国境を跨いで働いている最中に戦争になってしまい、 捕虜として貨物列車で運ばれる最中に脱出。 一緒に逃げるはずだったユダヤ人が一切れのパンを託してくれ、 そのパンをいつでも食べられるという希望だけを胸に、 ようやく家にたどり着いて、明けてみたら脱出するために剥がした 貨物列車の床板の一部の木切れだった。 っていう話だったような気がします。 中学時代の教科書を読み直したい人のために、 「光村ライブラリー中学校編」という本が出ています。 リンク貼りたかったんですけどURLが長すぎて貼れなかったんで、 Amazonのサイトだけ貼ります。 ここで検索すればヒットしますよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/
mkjunko
質問者

お礼

lumisei様 一切れのパン それです!。思い出しました。 長い間、心に引っかかってたので、とてもうれしいです。 しかも、教科書がもう一度読めるなんて、大感激です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • *国語の教科書のお話し*

    1982年生まれの者です。 小学生の頃の国語の教科書にあったお話しで、 タイトルが思い出せないのがあって、 ご存知の方いらしたら教えてください。 内容はうろ覚えなのですが、 外国が舞台のお話しで、 一人の男の子が主人公で、 クラスの転校生?の女の子がずーっと気になっています。 ある日クラスで生肉工場に行った時に、 ウィンナーを作る過程を見学した際、 女の子が豚の血抜きをしてる身体の中に 手を入れて「あったかい」って言ってた そんなお話しだったと思うんですが… ほんと大まかな記憶でしかないんですが、 もしタイトル分かる方いらしたら教えてください。

  • 小川実さんの小説が国語の教科書に。。。

    先日、小川実さんの特集をTVで見ていてふと思ったのですが、中学生か高校生のときに小川さんの小説が国語の教科書に載っていたような記憶があるのです。 もし、載っていたとしたらその小説のタイトルがとても知りたいのです。話の内容も全く覚えておりません。 もし、『私の教科書には・・・が載っていました!』と覚えている方がいれば教えていただけますか? ちなみに、私は昭和52年の生まれです。 どうぞ宜しくお願いします!

  • 国語の教科書に載ってた黒井千次の話

    私が1976年生まれなので1989年から1991年の中学の国語の 教科書に載っていた話です。 普通に暮らしていた家族が穴の中に入り、 やがていなくなって、 新しい家族が引っ越しってくるみたいな感じの話だったんですが。 黒井千次だったと思うんですが。 検索して「土に還る」というのを見つけたんですが、 内容がわかりません。 知ってる方がいたら、どの本に収録されているか、 教えてください。 自然をテーマにしたと書いてあるので、違うのかもしれないですが。 よろしくお願いします。

  • 昔の国語の教科書に載っていたお話のタイトル

    昭和48~50年辺り(古い話ですみません!)に公立小学校で使われていた国語の教科書に載っていたお話のタイトル・作者が長年気になって います。確か初まりが「学校帰りの走っている小学生の女の子のランドセルの中で筆箱がカタカタなっている」「帰り道に夏ミカンの木があって・・・」と云う様な内容でした。とても良いお話だったのでもう一度 読んでみたいのですが、どなたかご存じの方おられませんでしょうか?曖昧な書き方で申し訳ありません。

  • 一切れのパン(ムンテャーヌ)中2教科書 の解釈 木切れの由来

    中学校の時の国語の教科書に一切れのパンという小説がありました。 約30年も前のことです。 このほんよんだ?おぼえてる?2教科書で習ったお話編 あかぎかんこ著ISBN4-89432-255-2 に、詳しく載っておりました。収録されている本は、絶版となっているようです。 光村書店のホームページにも載っており、 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Kyoka/kokugo/C_tantei/kyo_kokugo_tantei.asp#b このサイトにて読めることも分かりました。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/4493/hitokire.html 中学の時、これを読んで、ラビがくれた、パンと思っていたハンカチの中身の木切れは、 ”一面に散らばった木切れと鋸屑とから、私は直ぐに、木材運搬に使われていた物だと知った。” とかいてある、汽車の中におちていた木切れをラビがハンカチに包んでわたしてくれたという様に当時の自分は解釈しました。 しかし、国語の担当の先生は、それは、考えすぎではないかといわれました。 中学の時からずーと気になっていたのですが、今再度読んでみて、まーどちらでもよいのですが、木切れは汽車の中に落ちていたものか どう思われますか?

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 高校生の指定教科書について

    ここ数年の、高校生の英語の文法の教科書と単語帳は、どんなものを学校から買わされるんですか? FORESTは、本屋に売ってますが、自分で勝手に購入するんですよね? 遠い昔、私が買わされた文法書は、大正生まれのおじいさんが書いたような堅い文面で、 何度読もうとしても、10ページくらいで挫折しました。単語帳も、あまりのくだらなさに、 いつも10ページくらいで挫折していました。 今、書店に売ってる参考書は、おもしろいのありますよね(学生には面白くないかもしれませんが)。 だったら、最初から書店に売っているベストセラー本を渡せば、学生も新たに買うことないのに、と思います。 公立高校は、教科書が国から指定されているんですか? 私立は、独自の教科書ですか?その高校の教師が出してるやつとか?

  • 小学校の教科書で・・・

    30年くらい前の小学生の頃の国語の教科書に、ある若者が道ばたでお腹をすかせたイモムシに団子をあげて命を助け、その後お城のお姫様が、一番すてきな乗り物に乗ってきた人と結婚します、みたいなおふれを出し、お金持ちはそれぞれトンボやバッタをやとってわれ一番とお城になってくるのですが、この若者は貧乏で乗り物を雇うお金がなく途方にくれていると、命を救ったイモムシが美しい蝶になっており、乗り物になってあげて、めでたくお姫様と結婚する。こんな内容の物語がありました。このお話が忘れられないのですが、タイトルをご存じの方いらっしゃいますか?お団子がすごくおいしそうだったのです!