• 締切済み

価値観を合わせるということ

今日、学校で勝手な行動をしたため先生に「学校にいる限り価値観をあわせてもらわないと困る」といわれました。悪いことをしたことは反省しています。 しかし、価値観というのはあわせるものなんでしょうか。 価値観は人によって違うのであわせることは困難なことだと思ったのですが…。合わせなければいけないとすればどういう価値観を持てばいいのでしょうか。 状況を詳しく説明していないので分かりづらいかもしれませんが皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.7

要は、価値観とはアイデンティティと繋がっているものだ。 要は、そこがスッキリしないから、この質問が湧いたのだと思う。 私は「価値観」という言葉を、現在においてそのように捉えている。 言葉の意味は変化流動するし、バラツキもあるし、時には世代によっても違う。 よって、この私が現在において一番一般的だと称するこの「価値観」という言葉の定義を、 人に押し付けるつもりは、勿論無い。 これは私の邪推かも知れないが、価値観を押し付けている自分に気づかない反省、 価値観を人に押し付ける人間に対する冷視 ~エゴイズムというもの。 ここを通った人は、あのような場面において安直に「価値観」という言葉を使うとは思えない。 言葉の専門家でなくとも、そういう体験があればこの「価値観」という言葉の意味を おぼろげながらでも感じ取るものだと思う。 私は、教師たるもの、この言葉にある種の敏感さを持ってもらいたいと感じる。 立場だの利害だのを超えて、真を追求していこうとする若者らしい心。私は好きだ。 一つの言葉に拘ること、これが既にキミの価値観なんだよ。 「言葉の意味に良い意味で拘る姿勢を持つ。そこに価値観を見出しているワ・タ・シ」 価値観はアイデンティティと繋がる。 しかし私の好みを押し付けるつもりはないし、私が褒めたからといって、 あまり責任を感じてそれにあわせなくても宜しい(笑)。 ここで様々な人の意見を聞き、自分の価値観を変えるのもまた、それはそれで良いことだ。 それはキミの自由の範疇だ。それが価値観というものだ。

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.6

自分の回答文を読んで思ったのですが、価値観という言葉に囚われたという意味では、 あなたの方が狭い解釈ともいえますね。 逆に、先生が使った価値観という言葉は、ルールという概念すら価値観に含めたのですから、あまり囚われていない・・・ つまりそっちの方がかなり広い解釈ともいえるのでは?と思いました。 ちょっとした視点の違いで、正反対にもなるのだなと発見しましたので 蛇足まで。

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.5

ハハッ、価値観という言葉をあなたは広い意味で捉えたのですが、 この場合の「価値観をあわせる」とは、狭い意味での使い方になっていまして、 より正確には、「ルールを守る」という表現の方が近いでしょう。 したがって、先生が言いたかったのは、下記のようなことになります。 「あなたの価値観を否定するつもりはないが、せめて学校にいる間だけでも、ルールという名の共通の価値観だけは守って欲しい」 スポーツでも法律でも校則でも、同じことですが、 そこに関わる者が自分勝手なルールにしたがったらメチャクチャですよね? そこで、そこに関わる者達が困らないためにも 共通のルールを設ける必要があったわけです。 さすがに先生といえども人の価値観までには手を出せませんし、 責任を負えないのですが、狭い学校生活の中では、「ルールを守れ」 ぐらいは、指導責任上からも、人間愛としても言わざるを得ない場面はあることでしょうね♪ あまり言葉そのものに囚われない方がいいと思うよ。 どういう意味で使った言葉かを読み解けば、悶々しなくていいはず!!

noname#116741
noname#116741
回答No.4

 これを言った先生自身だって、校長や教頭と価値観を合わせてなんか居ませんよ。学校はテクニックを教えてくれるすばらしい場所ですが価値観なんか教えません。ある人は数学が最高だと言い、ある人は美術がすべてだと言います。他の人は、学問ではない、仁義である、と言うでしょう。価値観を合わせる工場は存在しません。価値観の多様性こそが社会の財産なんですから。  先生だって文豪ではないので本質を正しく表現できないこともあるでしょう。先生は実はこの時、「ルールを守ってもらわないと困る」と言うべきでした。しかし、論理を盾につっこまないのが年長者への礼儀と言うものです。

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.3

価値観はあわせるものではありません。 人それぞれに様々な価値観があり、それを他人に押し付けることは間違いです。 貴方が何をやったのか知りませんが、悪いことをしてそれを反省しているなら、 それはそれで宜しい。 しかし一方においてその先生の言葉遣いが間違っているのは確かです。 価値観という言葉を使うべきところでないのに、使ってます。 単純に「ルールを守りなさい」とか何とかいうのが正しい。 あんまりたいした先生じゃないようですね。 言葉の使い方ではなく、本気でそう言っているとしたら、 その先生は価値観を人に押し付けてる悪人です。 先生はまず生徒の「価値観」を尊重すべきだし、価値観をあわせろということは、 価値観を人に押し付けているという間違った態度であることに気づくべきです。 だからと言って貴方が悪いことをしたそのこと自体は、それは別問題なので、 それはそれで正当化できるものではないです。それは分かってますよね^^

sora-yume
質問者

お礼

ありがとうございました! 価値観は人それぞれのものですからね。(^v^) 先生の言いたかったことの意味を理解していませんでした。 けど先生にはちゃんと考えてから発言してほしかったです(笑) ウソです。失礼しました。

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.2

質問者さんは、言葉尻をとらえて、本質を見ていないと思います。 先生の言ったことを理解していないのでしょう。 何をしたのかはわかりませんが、組織にいる以上、組織の規律は守り、社会のモラルは守らなければなりません。 おっしゃるとおり、価値観については、人によって違うのであわせることなど不可能に近いです。

sora-yume
質問者

お礼

そうですね。 本質を理解しようとしなかったと思います。 ルールを守れと先生は言いたかったんですね。 ありがとうございました!

noname#140045
noname#140045
回答No.1

不謹慎ながら、思わず笑ってしまいました。 > あわせることは困難なことだと思ったのですが その通りです。 でも、そんなことを先生に言ってしまうと「だからあなたは・・・」なんて言われてしまいます。 言葉尻をとらえても仕方がないので、悪いことだけを反省して終わりにした方がいいでしょう。

sora-yume
質問者

お礼

そうですね(^_^;) 他の回答者様の意見を拝見してもそう思いました。 ありがとうございました。反省します。

関連するQ&A

  • 価値観の違い

    喧嘩や揉め事があるとすぐに、別れるとか、無理だとか、やっていけないと言い出す彼氏がいます。 喧嘩の原因は、些細なことですが、大抵、彼氏のわがままや、自分勝手な行動が理由です。 わたしたちは、何度も別れようとしました。 価値観に大きな差があるようなので、合わないんだろうと判断して、わたしから去りました。 だけど、引き寄せられるように、また元に戻るのです。 お互いに好きな気持ちはあるんです。 だけど、困難な状況を2人で力を合わせて乗り越えられない。ほぼ、わたしが頑張って持たせている関係です。 価値観の違いは、彼は相手の気持ちになって物事を考えることができません。想像することがほぼできません。それに対して、わたしは、わりと細かく繊細なところがあるため、彼の自分勝手な行動に、ムッとしてしまうという感じです。 他にも説明しきれない程のエピソードがありますが、ざっとこんな感じのカップルです。 上手くやっていきたいので、その都度話し合って成長していこう!お互いの妥協点を見つけよう!と提案していても、理解不足なまま、イライラして、彼は、無理だ、やっていけない、別れる、お前は普通と違う、などと言われてしまい、とても傷つきます。 別れる方が簡単なのなのはわかるんですが、わたしに足りないところや変わらなければいけないところがあるだろうから、やれるだけやりたいのです。 簡単な内容なので、回答しづらいとは思いますが、感じたことでも何でもいいので、どうしたらいいとかのアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 学校の先生と価値観が合いません

    高校三年生です。 学校の先生と価値観が合わず、私にとっての不条理を押し付けられ、学校の先生に尊敬、感謝できません。 しかし、高校を感謝の気持ちを持って卒業したいです。 学校の先生方にとって、私の価値観は、表面的に見たところ、あまり感心するものではないようです。 中学の時はまだ時間もあったので、自分の考えについて、こと細かにとある先生に話し、意見を交換するなどしていました。 その先生は、私の考えを理解してくださり、私はその先生から、納得のいく教えを受けることができました。 その先生のお陰で、中学は、その学校とお世話になった先生方への感謝の気持ちを持って卒業しました。 けれど高校では、先生と意見を交わせるような空気がなく、私の考えを理解してくださっている先生は一人もいません。 価値観や考え方が全く異なる先生から、自分の意見も主張できずに、ただ教えを受けるのは苦痛でなりません。 一年生の時の担任の先生は、寛容な先生でしたので、大したこともなく、のんびりとした一年を過ごせました。 対して、二年生の時の先生は、規則に厳しい先生でした。 私は体調を崩しやすいので、遅刻することが頻繁にあり、よく注意を受けました。 事情を説明しても、何かと理由をつけて、遅刻に対する注意を受けました。 その理由は私にとって非常に不条理なものだったのですが、その時期、精神的に辛いことがあり、意見するだけの気力がありませんでした。 他にも、その先生とは、考え方の面で私と全く合わないどころか、その先生の考え方が、私を否定しているので、何度も酷い憤りを感じていました。 これを書いている今でも、思い出すと、涙が出てきます。 三年生の今ですが、若い担任の先生で、考え方は柔軟で、寛容な方です。 ただ、私の表面的な考え方を見て、私を不真面目な生徒だと思っているようなところがあります。 私は確かに表面的には不真面目かもしれませんが、必ず何かしらの理由と考えをもった上で話し、行動しています。 私がそれを担任の先生に話そうにも、生徒のことよりも、まず生徒の受験のことのようで、話す機会がありません。 受験のことや、他生徒からの勉強の質問でお忙しいのに、一生徒の個人的な事情で長いお時間をとることができません。 上手くまとまっていないとは思いますが、冷静なって読み返して、質問するのを止めてしまうことを繰り返していますので、このまま質問いたします。

  • 自分の価値観を押し付ける人の心理

    はじめまして。 「自意識が強く、自分の価値観を押し付け相手をねじ伏せようとする人」 はどういう思考回路でそのような行動をとるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 例えば、会社の飲み会に全く出席しない人がいたとします。 私は「ああ、仕事とプライベートを分けたいんだな」くらいにしか感じませんが、 「会社の飲み会は仕事の延長であり、断るなど言語道断」という価値観を持っている同僚が、 その人に飲み会参加を強制する、といった状況を思い浮かべて頂ければと思います。

  • 本を読むことは価値観の問題なのか。

    こんばんは。algorithmです。 どのカテゴリーに書き込むかまよったのですが、 ここに書きました。ちょっと哲学っぽいですが。 まず、本を読むこと・雑誌を読むことは価値観や趣味の問題であって、 人それぞれであるとかたづけていいのだろうか。 というのが僕の疑問です。 僕はすごい本を読むってわけじゃないですけど、 週2冊ぐらいは読んでいます。 まわりに本・雑誌を全く読まない人(立ち読み程度なら読む)が結構いて、 心の中で少し軽蔑するところがあります。 口にだしてまでは言わないですけど。 以前は、本や雑誌を読むことは人それぞれの価値観や趣味の問題であるので、 軽蔑するということはいけないことだとおもっていました。 しかし、今は本を読むということは価値観という言葉だけでは図れないような気がします。 映画を見る、スポーツをする。 といった行為はまさに人それぞれで、 映画を見ない人、スポーツをしない人を軽蔑するといったことはないのですが、 本を読むということは昔の人や、学校の先生などが言うようにたくさん読んだほうがいいというものであるので、 ただの趣味、価値観で片付けらるとは思えません。 本や雑誌を全く読まない人を見ていると「向学心」が欠けているように見えるのです。 皆さんの本を読むことについての意見をお聞かせください。全く読まない方の意見も聞いてみたいです。 よろしくおねがいします。

  • 助けてください。

    助けてください。 高三です。 私はプロフのリアルにAさん消えればいいよってカキコミしてしまいました。 Aさんは私の陰口やいろいろ言ってきます。私も就職試験に落ち、落ち込んだ好きな人からメールが来なかったりしてストレスがかなり貯まっていました。最近、自分がおかしいことも自覚しています。どんどん自分が腐っていくのも分かります。 ほかにも事故って朝に帰ったことなど問題行動を書いてしまいました。 それをいろんな先生に見れられました。 昨日、保健の先生にお叱りと就職に落ちたので頑張れと反省の言葉を言われました。 反省してプロフとリアルを消し退会と抹消しました。 今日からの学校が本当に怖いです。 皆さんのお叱りでもいいので意見などいろいろください。

  • 価値観を明確にする意味はあるのか。

    価値観を明確にする意味はあるのか。 私は価値観は変わるものであり、価値観を明確化したところで変わるものなのだから、価値観を明確にすることは意味を持たないと判断したのですが、皆さんは価値観を明確にすることの意味はあると思いますか? 価値観を明確にした後に、しばらく経って再度価値観の明確化を行うと、価値観が違うものに変化していたり、しかその日の気分や考えで、価値観がぐるぐる変わってしまいます。 その時々によって変わる価値観を明確にする意味はあるのでしょうか? それとも、価値観を日々見直すことで、今自分の行なっている行動が、自分の理想に近づいているのか確認していくということが、価値観を明確にしていくことで理想の人生を歩めるという意味なのでしょうか。 上記の体験から、価値観を明確にすれば理想の人生を歩めると言った言葉に違和感があり、皆さんの意見をお聞きしたく、ご質問させていただきました。

  • 価値観の違いに悩んでいます。

    私は地方のデザインの専門学校の二年生なんですが、最近まわりの子達との価値観の違いに悩んでいます。服装とか私的にダサいなーと思うものを、学校の子達はかわいーって言っています。私が気にいったものを着ても誰も誉めてくれません。 同じく授業で製作したものも、あまり評価されないのですごく不安です。私は商業デザインをやっていきたいんですが、自分のいいと思うものではなく他人がいいと思うものを作らなくてはならないので、将来もこんな風に価値観の違いに悩んでいかなくてはならないんだと思うと憂鬱です。学校の先生も、自分があまりいいと思わない人のものを高く評価します。はじめは、みんなセンスが悪いんだ、田舎だし。と割り切っていたのでよかったんですが、最近では自分の作品が他の子よりすごく劣っているように感じます。学校に入学した時の感覚が本当なのか、今の感覚が本当なのかわからなくなってしまいました。こんな価値観の違いにはどう対処すれば良いんでしょうか?

  • 人間の価値とは何で決まる?

    人間の価値って何で決まるのでしょうか。 金があって友人が多い人が価値が高いと答える人が とりあえずネットでは多いようですが…。 だとすると、金もなくて友人ゼロの私は無価値? そんなの人それぞれだし、自分で決めるものじゃないかと思うのですが 口の悪い人からは「みんなそう思ってるんだから、それで決まり」とか 「落ちこぼれた人の言い訳」とか意見がある始末でして…

  • 人間が何かを「価値がつけられないもの」とするのはなぜか?

     非常に困難な課題で、哲学的になりがちになる難問ですが、数多くの意見をいただければと思います。  このことのバックボーンには、最近の性の商品化や、臓器移植・売買、代理母問題といった一連の生命倫理学の問題がまずあります。このことでなくとも、人間は数多くのものをお金に変えられないとか、売るなどということは考えられないということをよく扱います。  所有論の文脈でかんがえますと、これはモノそれじたいが人の何らかの地位や名誉、すなわちアイデンティティであるということになります。つまり、例えば我が家を愛する人は、家は我そのもの「である」ということであり、家を失うことは我を喪失することになります。ただ最近は、これを倫理とか道徳という一言で済ませがちです。考えれば分かりますが、このことはとても相対的で、統一的には見られないものです。人を殺すことでさえ、「状況」によります。では、人が「価値がつけられない」とするその根拠は何でしょう?いろんなレベルで考えられるかもしれませんが、おもに生命倫理学的な各命題を中心として、意見をいただきたいと思います。

  • 「生きていく価値がない」の心の裏側

    こんにちは。 鬱の時、自分を卑下して「自分なんて生きる価値がない、クズだ」などとここの投稿でもみかけたり、自分でも思うことがあるのですが、ふと、疑問に思うことがあります。 実際、そういった考えを持ったときは、「生きる価値がないのだから、楽しい思いをしてもいけない、美味しいものも食べてもいけない、果てにはお風呂に入ってもいけない・・寝てもいけない」などと人間が生きていく上で必要とすること事柄へも発展させて考えることあるのでしょうか? 論理的には、生きる価値がないのだから、こんなことも、あんなこともする権利もない・・なんて考えを発展したいってもおかしくないような気がするのです。逆に「生きる価値がない」と言っているのに、あんなこともこんなこともする権利はある・・というか、実際、できている・・となると、「生きる価値がない」と言っているのは本気で言っているわけでないととれませんか? 話がまとまらなくて申し訳ないのですが、自分を否定しつつも肯定的な行動をとれているというのは、人間が本来もってる本能で命を守るために生きる価値がないと思いながも生きていくための行動をとれているのか、または、上記で書いたように本気で言っているわけでないのか、半分位本気なのか、「生きていく価値がない」の裏側にあるところは、どうなっているのか、皆さんの意見を聞きたいなと投稿しました。宜しくお願いします。 決して、生きていく価値がない・・と言ってる人のことを批判しているわけでないです。現に私も思うことなのです。