• ベストアンサー

展開式を求めよ

(1)(x+1)^6 (2)(3aーb)^5 二項定理で解いてくださいm(__)m 途中式もお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

問題だけ書いて、全部解いて貰う投稿はマナー違反で削除対象です。 自力解答を詳しく書いた上て、行き詰ったところを質問して下さい。 二項定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86 が分かっているなら、その定理を使えば展開できるかと思います。 その位自分でやれるでしょう。 (x+y)^n=Σ[k=0,n]nCk x^k y^(n-k) ここで、nCk=n!/{k! (n-k)!} (1) y=1,n=6として2項定理の展開式を計算するだけ。 (2)x=3a,y=-b,n=5として2項定理の展開式を計算するだけ。 ただひたすら、計算ミスをしないように計算するだけでしょう。

01642511
質問者

お礼

分かりました 気を付けたいと思います・・・ 回答くださりありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

何か、数学と言うか、日本語との付き合い方が よくないですねぇ。 「(x+1)^6 を解く」という表現自体が奇異ですが、 敢えて意味を取れば、普通は「(x+1)^6=0 を解く」 の言い損ねと理解されるので、 答えは「x=-1 が 6 重根」であって、二項定理は 使いません。 「括弧つきの代数式を展開して降順(または昇順)に 多項式を整理する」と言う意味で「解く」と言って しまっているのなら、記述をサボって、相手に 空気読みを期待しすぎです。 数学以前に国語の問題として、質問自体が赤点。 要反省です。 二項展開の解説は、以下とか… http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suuretu/suuretu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suuretu/suuretu/nikouteiri.html

01642511
質問者

お礼

そうでしたね^^; すみませんでしたm(__)m 日本語の使い方や質問の仕方気を付けたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負の二項定理の証明とテイラー展開式

    1.負の二項定理の証明が思いつかないので教えてください。 2.いろいろ調べていると負の二項定理は二項定理の(1+x)^aのxを-xとし、aを有利数まで拡張した(1-x)^aのテイラー展開式でかける関連があることだけわかりましたがどのようにつながっているのかわかりません。 お手数ですが教えてください。

  • 多項展開式

    この問題の解説の水色の線のところがわかりません。どなたか教えてください。 あと、 この問題の前に(x +1/x)^nの展開式に定数項が含まれる時nは偶数になる という証明の問題がありました。 前の問題に条件が出て来たので、解説のように二項定理のようにやって1とxの含むものに分けて考えるのは分かったのですが、これは多項式のやり方(n!/p!q!r! ・ a^p・b^q・c^r)でも解けるのでしょうか?

  • テイラー展開を用いた1次、2次近似式

    テイラー展開を用いて1次、2次近似式を求めよという問題いう問題があるのですが、どうすれば良いでしょうか。 1次近似式は 平均値の定理の式 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、開区間(a,b)で微分可能であれば f(b)=f(a)+f'(c)(b-a)・・・(1) であるようなcが区間(a,b)の中に少なくとも一つ存在する (1)を式変形させx≒aのときの近似式 f(x)≒f(a)+f'(a)(x-a) となることはなんとなくわかるのですが、2次近似式の方は完璧に分かりません。 できれば両方教えていただけると助かるのですが、2次近似式のみでも構いませんので、 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二項定理の展開式

    数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。         問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ    という問題なのですが、参考書には                                     6-r  r     6-r  r  12-2r                           6Cr(2χ二乗)   3 =6Cr・2  ・3 χ  となっているのですが、                6-r  r                            6Cr(2χ二乗)   3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの      6-r  r 12-2r =6Cr・2  ・3 χ      が何故こうなるのかわかりません。                   あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ という問題がわまりません。 お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。 分かり難かったら申し訳ございません。 参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。

  • マクローリン展開

    f(x)=(1+x)^N,ここでNは整数です。 この式をマクローリン展開し、ニュートンの二項定理の式が導かれることを示したいです。

  • 展開

    次の式の採点をおねがいします 間違っていたら.途中式や答えをおしえてくださいませ 1. (x+3)^2-(x+5)(x-1)   =x^2+6x+9-x^2-5   =6x-5 2. (a+b-7)(a-b+7)   =a^2+2ab+b^2-49 3. (x-2)(x+2)(x^2+4)   =x^4-4 4は分かりませんでした  (a+3b)^2-(a-3b)^2 教えてください お願いします

  • 式の展開

    (-x-y+1)(x-y-1)の式を展開したいのですが、このままだと (a+b)(a-b)=(a二乗-b二乗) の公式に当てはめられないんです。どうしたらいいのでしょうか?教えてください!

  • 式の展開

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 (a+b+c)^2+(b+c-a)^2+(c+a-b)^2+(a+b-c)^2 の式を計算する問題です。 やり方が分かりませんでした。 答えは4a^2+4b^2+4c^2です。 *ヒントのところに(x+y)^2+(x-y)^2=2(x^2+y^2)と書いてありましたが、習っていないためよくわかりません。 数学が苦手ですが、少しずつ頑張ろうと思います。 宜しくお願いいたします

  • 論理式の簡単化について教えてください。

    F=¬(¬(X+Y)+¬(XY))という、論理式の簡単化が途中から分からなくなりました。どなたか、教えてください。また、最初から間違っているようでしたら、ご指摘の方お願いします。 F=¬(¬(X+Y)+¬(XY)) =¬(¬(X+Y))¬(¬(XY))  ド・モルガンの定理 ¬(A+B)=(¬A)(¬B) =(X+Y)(XY)        ¬(¬A)=Aより この後、どうすれば良いか分かりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 展開

    次の式の採点をおねがいします 間違っていたら.途中式や答えをおしえてくださいませ 1. (x-4)^2      =X-8X+16 2. (2a+3b)^2   =4a^2+12ab+18 3. (x+5)(x-5)   =x^2-25 4. (x+3y)(-x+3y)   =6y^2+9y^2 5. (x+2)(x+8)    =x^2+10x+16 6. (a-7)(a+4)     =a^2-3a-21 7. (a-6b)(a-9b)   =a^2-15b+54b 8. (x+4y)(x-2y)   =x^2+2y-8y お願いします

このQ&Aのポイント
  • 急ぎ質問です。厚み18mm 150角の角パイ長さ300、素材spccで150トンプレスで1/3にペチャができるか教えてください。
  • 角パイを1/3にペチャするためには、厚み18mmで150角の角パイ長さ300、素材spccを150トンプレスで加工する必要があります。可能でしょうか?急ぎでの回答をお願いします。
  • 急ぎ質問です。厚み18mm 150角の角パイ長さ300、素材spccで150トンプレスを使って角パイを1/3にペチャができるか教えてください。よろしくお願い致します。
回答を見る