• 締切済み

法的対処法をお教えください

 30代後半の2人の子を持つ母親です。  夫や夫の親族からの暴力により実家に一時非難し、6年前調停離婚をしようとしたのですが、夫婦最終居住地の家裁は、夫の親が調停委員をやっていたこともあり、不平等かつ理不尽な調停しか行われず、暴力により私は食物摂取障害、対人恐怖症であった為、精神的に疲れ果て、夫の私の条件を何でものむという約束で、離婚はせず、別居でいい、次に暴力をふるったら、家を建てそれを私のものとしてよい、ローンは夫が払い続ける、養育費をひとりにつきいくら、子供の最終学歴に至るまでの学費全てを支払うなど、公正証書にしょうと夫は言っていたのですが、中々応じてはくれず、紙にサインしたものしかありません。  1年が過ぎ、2年…時が経てばより酷い夫の暴力が続く日々。とうとう1年前、公然で「殺すぞ!」と首を絞めるなど、子供にまで暴力をふるったので、子供の心の傷を考え、しばらく私達のところへは来ないで欲しいと願い出ました。それから半年が経ち、少し落ち着いてきたところで、夫に連絡をしたところ、着信拒否。夫の住む家に赴きましたが、鍵が変えられており、どうにも困っていたところで、突如、夫の代理人と名乗る弁護士より内容証明郵便が届き、協議離婚したいとありました。 あまりにも勝手すぎる上に、また子供の心を平気で傷つけるような夫を許せません。公正証書にはしていませんが、約束事は文書、録音したものがあります。これに効力はあるのでしょうか?どうかお答えを下さい。

みんなの回答

  • crouka
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.3

すでにご存知でしょうけど、今の収入がそんなに高くなければ、法テラスで法律扶助を受けることができますので、ご自分でも弁護士を依頼し、「協議離婚をしたいのであれば、こちらの条件をある程度飲むこと、そしてその内容を公正証書で取り交わすこと」を希望してみてはいかがでしょうか? 相手が離婚を求めてきた時は、こちらも交渉の余地がでてきたことを意味します。こちらが離婚を求めても相手方が拒否をしているときは協議は進まないものです。もしかすると、夫は当たらしイ女性ができたために急に離婚んする気になったのではありませんか?こういうケースは十中八九そのパターンです。そうであれば、交渉しだいで何らかの金銭を引き出せる可能性があります。できれば、夫の浮気の証拠も取っておけばかなり有利に展開できます。 もし、こちらの条件を一切受け入れないというのであれば、わざと離婚に合意せずに、さらに相手が離婚を懇願する状態まで放置するのも手です。その間に浮気の証拠など夫に不利になる要素を集めておくのもいいでしょう。相手に弁護士が付いたからといって、無理やり離婚させられるわけでなし、離婚を迫ってきたということは離婚はこちらしだいである部分も出てきたということですので、むしろ今までよりも条件が整ってきたということです。 やり方しだいで条件を引き出せますよ。慎重に冷静に作戦を立てて交渉に臨んでください。条件の折り合いがつかなければ離婚拒否でいいんです。弁護士も依頼をまとめようと、夫に妥協することも必要だと説明するかもしれません。じっくり様子を見ながら進めましょう! 離婚したいのでしょうけど、そこは条件を勝ち取るまでの我慢です。生活費を止められれば婚姻費用分担請求の調停を申し立てればいいですし、あせらずに条件を勝ち取りましょう!

56525102
質問者

お礼

 文面を拝見し、涙がとめどなく流れました。  結婚前、私は人前に出る仕事をしておりました。結婚してからは、夫やその親族に犬以下と言われ続け、自由に外へ出ることさえ許されず、見えない鉄格子に囲まれて、寝たきりになってしまっていました。そんな私の心の支えは子供達だけでした。私と同じ様に傷ついてしまったこの子達を守りたい。だからこそ如何なることになろうとも前へと進み、約束した条件を勝ち取りたい。  まずは諦めずに弁護士さんを探し、おっしゃるとおり、焦らず、じっくり長期戦で頑張りたいと思います。  勇気を下さり、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.2

公正証書にしようにも、以下の理由により、公証人は受け付けてくれなかったでしょう。残念ながら民法に条文がありますので効力はありません。 民法754条:夫婦間で契約をしたときは、その契約は、婚姻中、何時でも、夫婦の一方からこれを取消すことができる。 調停が不調になったところで、裁判にすればよろしかったのにと思います。今回、貴女も離婚したいのなら、財産分与、慰謝料、親権、養育費など条件を交渉する際、文書や録音は弁護士次第で交渉材料にはなるでしょう。むしろDVの客観的な記録が有効だと思います。

56525102
質問者

お礼

 お答え下さり、有難うございました。  辛い時にこんなに真摯にアドバイスをいただけて、嬉しかったです。  本当に有難うございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

録音されているものに、録音日時や立会人自身の声などがキチンと録音されていれば、証拠として採用されることもゼロではないでしょうが、相手からはそんなことは言っていないと言うことも出来なくはありません。言わされたので仕方なく録音したと言われれば、それまでと言うこともゼロとも言えません。 一度、住民登録されている役所に相談窓口が設置されたている地域も数多くありますので、一度、平日の役所の業務時間内に問い合わせて見ましょう。「無料法律相談」などと言うことを数多くの自治体で実施しております。 設置していない場合には、弁護士等の法律に詳しい人限定で相談されるしか対処方法は見つからないかと思います。無論のこと、弁護士の場合には、初回の相談時から費用が発生する場合もありますので、問合せしたあとで相談に移ることが重要です。

56525102
質問者

お礼

DV関係の相談窓口はほとんど行き着くしました。弁護士さんを紹介してくださったところもありましたが、相手先が遠方であること、相手方がその土地の名士であることから、敬遠され、門戸を叩いた弁護士事務所は100件近く。引き受けてくださる弁護士さんは0でした。  ある弁護士さんに断わりの理由を伺った際、「暴力を振るう夫なら、こちらも何をされるか分からないから引き受けられません」なんて、おっしゃる弁護士さんもいらっしゃいました。夫の年収を聞いて、お金の話ばかりする弁護士さん。  テレビの様にはいかないですけど、こうしてお声を聞かせて下さったこと、凄くチカラをいただきました。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停離婚と公正証書

    友人が調停離婚の最中なのですが、親権やら慰謝料・養育費などさまざまな話し合いがされているようです。 離婚時の取り決め事は公正証書できっちりと「証拠」を残した方がいいという話を聞いたことがあるのですが、調停離婚の場合は家裁が間に入っているので公正証書の作成は必要ないのでしょうか? それとも家裁の決定(調停での決定)事を公正証書の起こす必要があるのでしょうか? 詳しい方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 公正証書 子供との面会

    宜しくお願いします。 離婚をするにあたり、相手側弁護士と公正証書案の取り決めを進めてます。 そこで子供との面会の内容は月一回、4時間、第三者付き添い人として、 の事なのですが、養育費の支払いが公正証書の約束通り守られない場合には強制的に処分があるように、子供との面会が守られない場合は公正証書の効力はありますか? 調停をして取り決めた事でなければ保全処分?はなされないのでしょうか? 守られない場合の内容などは公正証書に示さなくても平気なのでしょうか? どのような事までを細かく公正証書に示していいか迷います。

  • 養育費

    私は離婚して 2年になります。離婚は公正証書を作っての協議離婚でした。 子供(4歳・5歳)を二人共引取り 今まではパートと養育費で なんとか生活してきました。 でも 4月になってからいくら催促をしても 養育費が振り込まれません。 公正証書には 子供が働くようになるまでは 月々養育費を一定額 振り込むように 約束してあるのですが 公正証書では なんの効力にもならないのでしょうか?なにか良い方法はないでしょうか?

  • 今、旦那の暴言・暴力・女性との同棲問題から離婚を考えています。

    今、旦那の暴言・暴力・女性との同棲問題から離婚を考えています。 旦那は離婚しないなら死ね!殺すぞ!と言ってきていました。昨日もハサミを振り回し離婚しないなら殺す!と私のところへ脅迫にきて、暴れました。私は今まで子供の為にと我慢しましたが 同居の旦那の母親までが、子どもたちに暴力をふるうようになり、 転校したくないと泣く子供たちを納得させ、離婚を決断しました。 調停をし、公正証書を書いてもらい、早く離婚したいです。 旦那には フィリピン女性に貢いだ借金 家のローン 車のローンなど借金だらけの状態です。 だから、調停やったって金なんか払わなくて済むわ!と言い、公正証書も絶対書かないと 言い張っています。 借金だらけだと、養育費も慰謝料も払わないで済んでしまうのですか? 公正証書も本人が書かないと否定することが可能なんでしょうか? 一日も早く 離婚して 子どもたちと平穏な暮らしがしたいです。 教えてください。

  • 離婚に備え、公正証書を作りたい。

    質問させていただきます。 夫と離婚の話が出ています。 夫が家の生活費や貯金を勝手に使ったり借金を重ねたりする事を、幾度と無く繰り返した事が原因です。 夫も自分の非を認めており、私が離婚をしたいという気持ちになるのは仕方がないと言う様子です。 しかし、子供がひとりおり、子供と離れるのは辛いので離婚は勘弁してほしいとのこと。 私としては、数年間何度話し合いをしても繰り返す夫の使い込みにほとほと疲れ、信頼も思いやり合う心も失った夫婦関係を解消したいのですが…。 しかし、新築の家を買って間もないのでローンが残っており、家を売却したとしてもローン残高のほうが高いという問題があります。 私としては、まずはその事も含めて調停で話し合って離婚に向かいたい所ですが、夫がどうしても離婚は嫌だと引き下がりません。 そこで、今回は離婚はせず、公正証書を作って、今後離婚になった場合の事を決めておきたいと思うのです。 しかし法律には詳しくありませんので、そのような知識をお持ちの方にアドバイスを頂きたいのです。 今後離婚になった場合、家のローンを財産分与の対象にしないこと。 子どもの親権は母親にすること。 貯金など共有財産は慰謝料の一部として一括でこちらに渡すこと。 慰謝料の金額。 養育費の金額、期間。 これらのことを約束してもらい、法的に強制力のある公正証書は作れますでしょうか。 また、夫婦間の約束は夫婦のどちらかの意志があれば解消できると聞いたことがありますが、公正証書もそれにあてはまりますか? それとも私共のようにすでに破綻している夫婦にはあてはまりませんか? 私は夫を許すつもりは今度ばかりはありません。 詳しくはこれ以上長くなるので書きませんが、この数年間の夫の行いはひどいものでした。 意地の悪い人間だと思われるかもしれませんが、離婚になった場合は取れる物は根こそぎ取り、私と子供の第二の人生の為に使いたいと思っております。 また、離婚に備えやっておいたほうがいいことや、公正証書で約束しておくべき事柄がありましたら教えていただけたらと思います。 夫は必ず近いうちに同じ過ちを繰り返します。 反省は数日も続かず、いずれ離婚になるのは確実です。 長文、解りづらい文章で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚での公正証書の効力

    初めて質問をするのですが、教えてください。 当事者ではないのですが、私の姉が今離婚をしようとしています。 相手の不貞行為が原因なのですが、不貞行為の事実を告げる事なく離婚の話になったため、公正証書を作成し、月々5万円の養育費を取り決めました。(強制執行可能)ただ、公正証書の文面の中に「合意により離婚する」とありますが、まだ離婚はしていません。 公正証書を作成した後、不貞行為の事実(証拠)を掴み、慰謝料請求の離婚調停を申し込みました。 ここで質問なのですが、公正証書の文面の中に「合意により離婚する」とあった場合、離婚していない場合は公正証書の効力はないのでしょうか。また、調停や調停不成立後の裁判で、公正証書の効力を無効にされてしまう事はあるのでしょうか。

  • 協議離婚による、公正証書の効力について

    どうぞよろしくお願いします。 家族構成は 夫:日本人 妻(私):台湾人 子供:2人(12歳、10歳(長女、次女)) です。 現在、夫からの一方的な理由により離婚協議中で、離婚する条件として、5年以内に3000万円を分割して支払うと夫から言われており、また子供は夫が引き取ります。子供は夫が引き取ることで合意済ですが、慰謝料については最終的に双方が合意した内容を公正証書で残そうと思っています。 そこで、いくつか質問があります。 (1)夫の会社が中国にあり(中国企業)、給与が中国元で毎月夫の中国の口座に支払われています。  協議離婚で合意した内容を、公正証書に残す際に、仮に3000万円の支払いが滞った時に、  中国で持っている資産(現金等)を差し押さえるような効力が公正証書にはあるのでしょうか?  国が違う資産を差し押さえる効力が公正証書にあるのかが疑問でした。 (2)現在、夫名義のローンが残っているマンションがあり、公正証書の文面として、支払いが  滞った時にこの資産を差し押さえて、マンションを売って現金化し、ローンの支払いは  そのまま夫にすることはできるのでしょうか? (3)私は台湾国籍で、永住権をもっていますが、日本人同士の結婚ではないため、  公正証書を作るうえで、何か留意点はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元夫が愛人に家・土地の名義を譲渡し、その愛人から嫌がらせを受け、困っています。

    数年前に夫とは協議離婚し、現在独りで住んでおります。 子供は成人し近所で家庭を持っております。 離婚した事由は、夫が愛人を作り別居状態が長く続き、数年前に夫から離婚を持ち出され離婚しました。 私は特に経済力があるわけでもないため、住むところと、これからの生活費として慰謝料を今後10年間毎月定額をもらうことで了承しました。 別居する前に家のリフォームをしたので、離婚時にはまだ元夫名義の銀行ローンがあった上に、子供たちへ残したいとの元夫の弁に私への名義変更は行いませんでした。 別れる約束として2点を家裁で公正証書に盛り込んで結んでいます。 (1)そのまま、ずっと死ぬまでその家に住んでて良い。 (2)10年間慰謝料を毎月払い続ける。 最近、元夫の愛人から「昨年に元夫とその愛人は結婚し、家の名義をその愛人に変更した旨の手紙が届き、名義が変わったので、家賃を払え」と言ってきました。 このような状況になった場合は、家賃を払わなければならないのでしょうか・・・? 家裁での公正証書を盾に論争できるのか・・・? 子供たちも、家の名義がその愛人に変更されていたことは知りませんでした。娘は約束と違うと抗議の連絡をとったのですが、返事はありません。 私はどのように対処すればよいのでしょうか。 ご経験のある方、アドバイスください。

  • 離婚せずに公正証書を作れますか?

    夫の浮気や暴力があり現在小学生の息子を連れて実家に戻っています。 離婚を考えていましたが、夫が「もう2度と繰り返さない。念書を書いても構わない」と謝罪していますので、息子の将来も考えてもう1度やり直そうかと考えています。 でも念書では不安なので、もし約束を破った場合の慰謝料や財産分与、親権等々を法的効力の ある公正証書にしたいのですが、離婚協議書ではないため可能なのか困っています。 お知恵をお貸しください。

  • 夫が公正証書の内容を第三者に口外しないようにしたい

    離婚するにあたり作成した公正証書の内容を第三者には口外しないことを約束する念書を作成したいです。 本来なら公正証書に盛り込めば良かったのですが抜けてしまいました。 夫が不倫相手や親族に公正証書を見せないように法的な効力のある物を作成したいです。 見せたら罰金10万円というようにしたいです。 具体的な文例など教えてくださると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • C言語で、与えられた文字列の中から「@」以外の文字を文字列の前の方に詰めるプログラムを作成するにはどうすれば良いか教えてください。
  • プログラムの雛形を使って文字列の中から「@」以外の文字を前の方に詰めていく方法について説明してください。
  • プログラムの一部がわからないので、文字列の中から「@」以外の文字を前の方に詰めていくためのjustify関数の中身を教えてください。
回答を見る