• ベストアンサー

海外生活・妊娠。彼との生活に自信がありません。

faucon_sanの回答

回答No.1

質問の意味がわかりません。 わがままかどうかと聞かれればわがままだと思います。 以前から日本に戻りたいにも拘らず、フランスへついて行ったんですよね?それで妊娠したらフランスで子育てをしたくない?まったく意味が不明です。なぜそもそもフランスに行ったのでしょうか?外国で暮らすと言うことを安易に考えていたのではないでしょうか? 向こうは英語圏へ移り住もうと妥協案を出したにも拘らず駄目ですか? >もう、どうしたらいいのかわかりません。 読んでいるこっちもどうしたいのかわかりませんが、もう駄目なような気がします。お互い信頼関係がありません。むしろ、相手はまだやり直そうと模索しているようですが、質問者様からは修復しようという努力がまったく見えませんので、ご自身で気付いているのではないでしょうか?もう駄目だと。 >夫婦同然の生活をしていたのだから、当然と言えば当然。妊娠しました。 意味がまったくわかりません。ただ単に同棲をして避妊せずにHしたので出来ただけですよ?「同棲=子供を作っていい」とはならないと思いますが・・。 結論から言うと、外国人男性と日本人女性によくある問題だと思います。 どうするにせよ、二人だけの問題ではなく、お腹にいるお子さんの問題でもありますので、話し合って判断してください。

kitty1016
質問者

お礼

ご回答有難うございます。客観的にこうもはっきりといわれると、本当にためになります。 でも、「結論から言うと、外国人男性と日本人女性によくある問題だと思います。」とは一体はどういう意味なんでしょうか。 私個人の馬鹿みたいな問題をそのように一般化するのは、少し過ぎると思います。

関連するQ&A

  • 海外で生活するとしたら・・・

    私は今情報を専攻している大学生で将来は海外で生活したいと思っています。 その理由は日本は仕事に熱心で一生懸命なのに対して 私はのんびりとした性格で少し神経質なので わりとのんびりしている海外で生活したいと思ったからです。 そこで (1)英語圏でのんびりとしていて日本人が生活しやすいというお勧めの国はありませんか? (私はニュージーランドなんかいいかなと思っているのですが) (2)のんびりとした海外で生活することのメリットとデメリットを教えてください。 (私は海外に行ったことがないのでよくわかりませんがおそらく治安が悪いと思うのですが)

  • アスペな夫との海外生活の楽しみ方を教えてください

    •「アスペルガーな夫(30代フランス人)への接し方」 •「極貧海外生活の楽しみ方、語学取得へのやる気改善」  の質問です。 1. 状況と夫について 結婚して2年 子供無し。 フランス人の夫とフランス地方都市で暮らして1年経ちます。 付き合っていた頃から夫の特質な性格は知っていましたが「それも個性」と思っていました。 夫は妻想いの優しい人ですが、夫のアスペルガー症候群のような行動が負担です。 ネットでアスペルガー症候群を調べたところ高確率で夫に当てはまります。 夫は自分の問題を改善させようとも思っていません。 毎日 夫の身の回りの面倒まで事細やかに見なくてはならないので 常に気を張っていなくてはならず、二人分の脳味噌をフル回転しているようです。 ついには私が鬱っぽくなり、更には不眠症になってしまいました。 夫の稼だけでは夫婦で生活出来るだけ。金銭的余裕はゼロ。 彼なりに一生懸命働いてくれています。これ以上の無理は言いません。 アスペ気質な夫の異常なまでの節約、見習う所も有り私も努力していますが、 それでも価値観の違いから夫と対立してしまうこともあります。 2. 質問者(私日本人30代)の現状について フランス語(仏語)は初級レベル。まだまだ不自由です(夫とは英語&日本語でやりとり) 無料の仏語講習に通いましたが、内容が浅く期間も短く生活の為には役立ちませんでした。 語学学校へ通うことは考えていません(学費が高過ぎて払えません) 一人で行動出来るよう何か楽しみを見つけたいものの、 お金を掛けることは夫の手前、常に遠慮しています(彼の気分が悪くなるので) 交通機関の切符さえ夫へ何度も頼んでやっと買ってもらう程度。 私は虚弱体質です。歩きだけでは自分の思う様に自由に外へ出れません。 外ではアジア人差別が少なからず有り、消極的なってしまい外出がおっくうです。 元々明るくて社交的だったのですが、仏国では友人が一人も出来ません。 語学のやる気も失い一人で家で泣いている毎日で、自分が情けなくなります。 義母に相談したかったのですが無理でした。 彼女もかなりのアスペルガー気質な方で家族全員が針に触る様に接しています。 実両親にも迷惑をかけたくないのであまり相談はしません。 ※結果として 「なんとか仏語をしっかりさせて、共働きをして夫の負担を減らしたい」 と頭では考えてはいるものの現状の辛さで頭も身体も疲れてしまいました。 結婚&仏国の生活は相当な覚悟の上でしたが ここまで辛くなるとは予測出来ず 完全に私の落ち度であったことは承知です。 「言葉は独学で習得すればいい」 「やる気があれば仏語が喋れなくても働ける」 などのアドバイスも他の質問サイトなどで見つけました。 しかし英語以外の言葉をまったくの独学で学ぶには無理があります。 (独学で働ける程のレベルまで学ぶのは無理とゆうことです) 更に仏語がマトモで無い者を雇う人はこの国にはいません。 仏国は雇用に厳しいです。まず「仏語を話せ」と言われて返されます。 海外、特に仏国滞在経験をされた方なら解ると思います。 このような状況下での生活の楽しみ方、改善の仕方を教えてください。 また、アスペルガーな夫への効率的な対応も併せてお願い致します。 日本への帰国&離婚は考えておりません。 こんな生活でも前向きに考えたいので、アドバイスをよろしくお願いします! 長文失礼しました。

  • 海外の生活について

    海外の生活について 海外に住居を借りて仕事をしたんですが、それをはじめるための資金が20万です。不可能ですか?せめてその国の生活水準が日本と同等のところがいいです。

  • 海外での生活を決めた方、いらっしゃいますか?

    私は今、英語を勉強しに海外に来ています。27歳です。 正確には半年語学学校に通い現在はパートタイムでレストランで働いています。 最近、私は何がしたいんだろうと考えるようになりました。 ここに来たのは、海外に住みたい(永住とかそういうわけではなくただ漠然と)という以前からの夢をかなえるため。日本での医療系の仕事を辞め来ました。(看護婦ではありません) でも、こちらで日本と同じような仕事に就くには英語力が未熟。 また資格もこちらと日本では異なるため使えません。 日本に帰ろうかなとも思いますが、戻れば、英語は全く使わない(自分の努力次第ということは分かっていますが。。。)生活。 どんどん忘れて行ってしまうんだろうなって思います。 私は何がしたいんだろうって思います。 この国の気候は好きだし人も日本人とはまた違った優しさ、フレンドリーさが大好きです。 もしここに本気で住みたいのなら、もう一度大学に行くべきだと思いますが今は、決断ができません。 正直、時々孤独も感じるし、でもだからと言って日本に帰っても 家族、友達以外は待っている人もいません。 また以前と同じ仕事を始めるだけだと思います。 こんな性格ではどこにいても同じなんだろうな。。。と自分の性格に嫌気がさしてしまいます。 海外での生活を決めた方、現在住まれている方、何かアドバイスが頂けたら嬉しいです。

  • 海外生活に1年生活するのにどの位のお金がかかるか。

    海外生活で比較的治安がよくて生活水準が低く1年生活するのにどのくらいのお金がかかりますか。アメリカでもニューヨークやロサンゼルスやワシントンなどの都市ではなくあまり聞いたことのない都市ならどのくらいで生活できますか。ヨーロッパのイギリスやフランスなどのではなくブルガリやとかEUに加盟しているなどの国とかはどうなのでしょうか。日本円で1億もあれば生きてゆくだけならなんとかなるんでしょうか。いいところがありましたら教えてください。治安は絶対です。そしてお金がかからないところをよろしくお願いします。

  • "EU"と"UE"の違いをおしえてください

    フランス人と話(メッセンジャー)をしていました。その時EUとUEの話がでてきました。 わたしのおバカを披露するようでお恥ずかしいのですが会話の内容は、以下のとおりです。 仏人 わたしたち(フランス人)はパスポートがなくてもベルギーやスペインなどに行くことができます わたし EU加盟国だからだね  (*EUに加盟している国同士だからパスポートなしで自由に行き来できると思っていること自体がわたしの間違いなのかもしれません) 仏人 EU=european union ? わたし はい 仏人 Union europe(/)enne です。=UE わたし 日本ではEUと言います 仏人 EUとUEは違います これが会話の一部です。その人とは言語の違いがあったので「どう違うの?」とつっこんだ質問はできなかったので、どなたかおしえてください。

  • 海外の英語の教科書で

    英語は日本以外の非英語圏に大部分の国において中等教育で教えられていますよね。 このカテでも同名のタイトルで 英語のネーティブの教科書について質問がありました。しかし、 日本の英語の教科書とは比べられないし、そこで、非英語圏の国の英語の教科書について疑問に思いました。 非英語圏の国では何歳から英語、またはその他の外国語を習うのか? それから、英語の教科書のレベルや内容の傾向は日本とどう違うのか? 特に、どこの国の例でも構いませんが、特に、中国、韓国、フランス、ドイツ、スペイン語圏の国について知りたいです。

  • 海外で生活経験のある方に質問です

     テレビや雑誌で洋食のマナーについて報じていることが有りますよね。  スプーンやフォーク、ナプキンの使い方など。「最低限、このぐらいは知っておくべきです」そんな言葉を幾度も幾度も聞きます。  そこで質問です。海外で生活された方にお聞きしたいのです。  日本で報じられているようなフランス料理等の食事のマナーはフランス等の国では一般的に行われているのでしょうか? そして、日本料理のマナーを知らない人が(私も全然知りません><)知ったふりで外国のマナーを語るのも、心寂しく思います。  マナーよりも、楽しく、美味しく食べる事が肝要と思いますが、   いかが思われますか?  

  • 海外生活の友達について

    主人の仕事の転勤で海外生活をして数ヶ月が経ちます。が、なかなか 友達ができません。 きっかけは、赴任後知り合いがいないため、主人の会社の奥様と会った時、とても嫌な思いをしたからです。 というのは、先に赴任していた奥様だったのですが、自分の仲の良い友人達とは情報を共有してもそうでない人に対しては言葉を濁して、あからさまに「私は知ってるけど、教えない」という、態度をとられました。 初めての海外生活の最初の出来事だったため、それがとてもショックでした。 それから、友達を作ろうとしても、また同じ事をされるのではと思ってしまい積極的に友達を作ることができなくってしまいました。 あまり、日本人が多い国ではないのと、同じような夫婦が住んでいるところにいないということもあって情報も入ってきません。 自分なりに、掲示板で募集したり、習い事を探したりとやってみましたがうまくいってません。 今では、ほとんど家にいます。 焦ることはない、ゆっくりやろうと思うのですが、やっぱり同じような境遇の友達が欲しいのです。 そうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 海外旅行 言葉

    英語・フランス語・スペイン語が通じない国はどこですか? (日本・ロシア・中国・韓国を除く)